• 富県ふるさと祭り(1年)

    2024年12月13日

    12月6日(日)に、富県ふるさと祭りが行われました。新山小学校では、

    1年生が音楽劇「かなへびぐも」を発表しました。

    子どもたちは、後で緊張したと言ってましたが、前回の発表の時よりも伸び

    伸びと大きな声でセリフや歌声を響かせていました。見ているお客さんも一

    緒に体をゆすったり、手を振ったりしていました。

    次の保育園での「たのしいあつまり」での発表も楽しみです。

     

     

  • 音楽劇「かなへびぐも」(1年)

    2024年12月3日

     

     

    12月3日(火)に、1年生が富県ふるさと祭りで発表する音楽劇「かなへびくも」を、2時間目の休み時間に発表してくれました。当日は、全校児童が見にきました。1年生は、練習の成果を発揮して、子どもたちの精一杯の歌声セリフが、体育館中響き渡りました。子ども達のセリフから「かなへびくも」のイメージがしっかり伝わってきました。また、全校の子どもたちや先生たちから、後で感想を書いてもらったので、本番では全校のアドバイスを生かして、さらにすてきな発表をしてくれることと思います。

     

  • カナヘビの冬眠の準備(1年生)

    2024年11月7日

    かなへびの冬眠に向けて 1年生 ~お便りから~

    だいぶ寒くなってきて、いよいよカナヘビが冬眠する時期となりました。

    実は、2週間ほど前の寒い日に、チョコちゃんが動かなくて死んでしまったかと思って心配したときがありました。「ストレスが原因かもしれない」と言い、子どもたちは心配だけれど、見守るだけにしていました。でも、温かくなるとまた元気になり、みんなでホッとしました。やはり寒さには弱いので、いよいよ冬眠の時期が来たようです。

    ずっと調べたり話し合ったりしていたのですが、いろいろあって、最終的には9匹冬眠させることになりました。小さい子は、5匹を大きめのケースで。大きい子は、いつも一緒の2匹ずつを小さめのケース2つに入れることにし、準備を始めました。

    緩衝材や発泡スチロールがなかなかなくて困っていたのですが、前澤さんが用意してくださり、とても助かりました。ありがとうございます!みんなで飼育ケースの内側に緩衝材を敷き、腐葉土を入れて準備をしました。どのくらい腐葉土を入れればいいのかとか、堅さなど、みんなで相談しながら一生懸命準備をしていましたよ。

    いよいよ来週から、最低気温がぐーんと下がります。みんなの大好きなかなへびちゃんたちと、しばらくのお別れとなります。ちょっと寂しいですが、春に元気に出てきてくれるようにがんばります!

  • 新山川で遊んだよ!(1.2年生)

    2024年9月11日

    8月23日(金)に、1.2年生が新山川に川遊びに行きました。川の水は冷たくて気持ちよかったです。子ども達は、サワガニがいそうな場所を夢中になって探しました。たくさん取った子が、一匹も取っていない子にあげている場面が時々見られ、活動を通して、子ども達の中に相手を思いやる気持ちが養われていく様子が感じられました。最後の方では、子ども達は、「冷たくて気持ちいい。」と言いながら、川の中で泳いだり、顔を川の中に入れてみたりするなど、川の流れを体全体で感じていました。

      

      

  • ハッチョウトンボ観察会

    2024年7月10日

    7月9日、1、2年生がハッチョウトンボの観察会に行きました。子ども達は、いろいろな種類のトンボを観察することができました。新山トンボの楽園を育てる会の酒井さんと北原さんから、トンボの特徴について、いろいろ教えていただきました。

     

     

  • 富県ふるさとまつり

    2023年12月12日

    12月3日、「富県ふるさとまつり」が富県ふるさと館ホールで行われました。1年生が「ラインダンス」で参加しました。最後まで7人で一生懸命おどることができました。ふりつけを覚えたり、みんなで動きをそろえたりするのが大変だったようですが、本番では練習の成果を発揮することができました。

     

  • 川遊び(1.2年生)

    2023年8月28日

     

     

     

    8月25日(金)に、1.2年生が新山川に川遊びに行きました。川の水は冷たくて気持ちよかったです。子ども達は、校長先生からサワガニがいそうな場所を教えていただき、夢中になってサワガニ探しをしました。たくさん取った子が、一匹も取っていない子にあげている場面が時々見られ、活動を通して、子ども達の中に相手を思いやる気持ちが養われていく様子が感じられました。

     

  • ハッチョウトンボ観察会

    2023年7月18日

    7月14日に、1.2年生がハッチョウトンボの観察会へ行って来ました。

    天気は、曇りでしたが、子ども達は、ハッチョウトンボや他のトンボを見つけることができたそうです。

    当日は、新山トンボの楽園を育てる会の皆さんから、トンボについて丁寧に説明していただきました。

     

     

     

  • ヨモギ餅づくりに挑戦

    2023年5月22日

    5月11日に、1年生と2年生と6年生が一緒に、草餅作りを行いました。1時間目に、前日に採ったよもぎをゆで、フードカッターで細かくした後、すり鉢ですりつぶしました。すり鉢ですりつぶすと、緑の色がとてもきれいに出てきました。コツをつかんだ子どもたちは、すり鉢を押さえる人とすりこぎを使う人というふうに分担して、交代しながら協力して行うことができました。2時間目は、餅つき器でついたもちに、よもぎを入れました。少しずつよもぎを増やし、濃くなっていく様子をじっと見つめる子どもたちでした。できあがった草餅は、あんこときなこをつけたものを1つずつお皿にのせ、6年生の教室へ運び、みんなで丸くなっていただきました。餅米は、昨年6年生が合鴨農法で作った白毛餅、あんこやきなこのあおばた豆も6年生が豆から育てて作ったもので、まさしく手作りの草餅でした。子どもたちからも「おいしい!」という声があちらこちらから聞かれ、多くの人がおかわりをしていました。

     

     

  • 「たのしいあつまり」参加しました!

    2023年2月20日

    15日水曜日に、新山保育園の「たのしいあつまり」に参加してきました。

    1年生は、『子犬のマーチ』を演奏しました。

    お休みしたお友達の分も頑張って演奏したり、セリフを言ったりしました。

    緊張した様子でしたが、最後まで上手に演奏できました。

     

  • 1
  • 2