学校生活ブログ

ハッチョウトンボの学習会・観察会(1.2年生)

2025年7月10日

  

  

  

7月8日の朝の時間に、新山トンボの楽園を育てる会の酒井昇二さんと北原幸人さんが来てくださり、1、2年生のトンボの学習会をしました。ハッチョウトンボの羽化の話、寿命の話など10日の観察会に向けて、興味あるトンボの話をたくさんしてくださいました。                                             7月10日は、1.2年生のハッチョウトンボの観察会がありました。子ども達は、酒井さんや北原さんと一緒に夢中になって、いろいろな種類のトンボを探しました。以前聞いていたように、今年はハッチョウトンボをたくさん見ることができたので、子ども達も大喜びでタブレットでハッチョウトンボの写真を撮っていました。また、ハッチョウトンボ以外にも、コフキトンボ、ショウジョウトンボ、ハラビロトンボ、キイトトンボ、なども見つけることができました。        酒井さんから、トンボが水のある場所にいること、縄張り争いしていること、卵から成虫になるまでの期間など教えていただきました。きっと子ども達は、新山の大自然をバックにしたあのすてきなトンボの観察池の場所でトンボの観察をしたことは、忘れられないふるさとの記憶として心に刻まれることでしょう。