• ベビーフェスティバルを行いました!

    2025年1月24日

    6年生が今年取り組んでいる「地域とのつながりプロジェクト」の一環として、
    「ベビーフェスティバル」を行いました。

    6年生の子どもたちと小さなお子さんや家族のみなさんとの交流はもちろん、
    小さなお子さん同士やお家の方同士のつながりをつくる
    きっかけにしていただきたいという願いをもっての企画です。

    小さなお子さんに楽しんでもらえるよう
    さまざまな遊びや活動を用意して当日を迎えました。

     

    参加していただいた保護者の方からは
    「とても良い企画だったので、ぜひまたやってほしい。」
    「子どももとても楽しんでいた。次もぜひ参加したい。」
    「次は知り合いの家にも声をかけてみる。」
    など、とても好評でした。

    6年生の子どもたちも「次はもっと良い会にする!」と気持ちを新たにしています。
    今年度も残り僅かになりましたが、
    次に開催する時には、さらに多くの方のご参加をお待ちしております!

  • 南風っ子祭りがありました

    2024年11月25日

    22日(金)に南風っ子祭り(児童会祭り)がありました。

    委員会ごとに全校みんなで楽しめる企画を考え、準備し、当日を迎えました。
    南風っ子班(縦割り班)で校舎の中を移動しながら、
    委員会それぞれに工夫を凝らした企画を楽しみました。

    高学年が先導して班ごとに行動したのですが、
    余裕をもって低学年の様子を見ながら、意見を聞きながら行動する高学年の子、
    お兄さんお姉さんの指示に従いながら、楽しむときには心から楽しむ低学年の子、
    それぞれの姿に、異学年交流の良さがありました。

    なかよし月間中の学校に、とても温かい雰囲気が満ち溢れた一日となりました。

  • けん玉は人と人をつなぐ

    2024年11月15日

    11月13日は学校公開に合わせての四者共催講演会がありました。

    今年は、『けん玉先生』こと
    牛山 翔太 さんを講師にお招きし、
    「けん玉は 人と人をつなぐ」の演題でお話いただきました。

    牛山さんの体験談やけん玉の技の紹介では、
    子どもたちは身を乗り出して話を聞いていました。
    実際に指導いただきながらのけん玉体験では、
    歓声をあげながらけん玉に没頭する子どもたちでした。

    あっという間に予定の時間が終わり、
    大変濃い時間を過ごさせていただきました。

    子どもたちの感想には、
    「好きなことを続ける」大切さを学んだということが
    多く書かれていました。

  • 地域の方々をお招きして

    2024年11月11日

    6年生が、総合的な学習の時間で
    地域の方々を招いての交流会を行いました。

    「地域の方同士の、南小児童と地域の方の、つながりを作りたい。」
    との願いをもっての企画でした。

    地域に回覧を回したり、帰宅後近くのお宅を訪問してお誘いしたりと、
    願いを形にするために頑張る子どもたちの姿がありました。

    当日は、20名程の方々に来校いただき、
    “モルック”や“ボッチャ”の競技を通して、
    温かな時間を過ごすことができました。

    子どもたちは、企画をさらに良いものにして再度開催しようと
    考えています。
    お知らせがありましたら、ぜひご参加ください。

  • 手で稲を刈りました

    2024年10月4日

    9月25日に、5年生が稲刈りを行いました。
    稲刈り鎌で稲を刈り、わらで稲の束をまとめて、
    はぜに掛ける。

    最近では、機械による稲刈りが主流となり、
    今回のような経験はとても貴重です。

    ご指導いただいた方や、保護者の方は、
    「このやり方のお米はおいしさが違う。」と、
    異口同音でお話してくださいました。

     

    2週間ほど天日干しをして、
    次は脱穀です。

     

    保育園のお友だちも応援に来てくれ、落穂拾いを手伝ってくれました。

     

     

     

  • 畑収穫体験に行ってきました

    2024年9月13日

    9月13日、1,3年生一緒に、保護者が経営している畑で収穫体験をさせていただきました。
    立派なネギ畑を目の前に、子どもたちのやる気も高まりましたが、
    作業では、出荷するために大事に丁寧に収穫する子どもたちでした。

    帰りにはお土産をいただき、ホクホクの表情で帰校した子どもたち。
    新鮮なネギの香りが教室一杯に広がりました。

  • 間伐作業を体験しました

    2024年9月12日

    毎年、地区の山を管理されている方々を講師として、
    「健全な山を育てる」ための一環の作業を体験させていただいています。
    今年は、9月12日(木)に5,6年生が体験しました。

    木を倒して、枝を払い、適当な長さに切るという過程を、
    最初は慣れない様子でしたが、次第に楽しげな様子で作業に没頭する姿がありました。
    流れる汗をぬぐうことなく木を切ることに夢中になる子もおり、
    「将来この山を守っていく子どもがいるといいな。」と期待しました。

  • 二学期が始まりました

    2024年8月22日

    8月21日に二学期が始まりました。

    松﨑校長先生から、パリオリンピックでの選手みなさんの活躍を例に、

    「自分を信じ、仲間と共に、夢や目標に向かって、挑戦を続けよう」とお話がありました。

    子どもたちも、1学期に考えた《やりタイなりタイ》を振り返り、

    2学期の新しい挑戦を考える姿がありました。

     

  • 運動会が行われました。

    2023年9月20日

    令和5年度 運動会が行われました。

    晴れた秋空が広がる中、運動会が行われました。

    今年のスローガン『全力!みんな輝け!南風っ子魂!』を目標に、学年の垣根を越え、協力し練習に励んできました。各学年の徒競走に加え、連学年種目の表現発表や競技など見ごたえが多く、一人ひとりが輝いた運動会でした。

  • 南風っ子まつりが行われました。

    2022年12月1日

    11月の「なかよし月間」では、「南風っ子まつり」が行われました。

    9つの縦割り班に分かれた全校児童が、6年生16名の作った9つのコーナーを、各々まわり楽しんでいました。

    用意されていたコーナーは、ボウリング、風船バトミントン、さかなつり、宝探し、箱の中身はなんだろな、声当てゲーム、体であらわせ!ジェスチャーゲーム、しんらい風船、射的です。コーナーの一つ一つがよく考えられて

    作られており、説明の工夫やゲームの工夫がたくさんされていました。

    この日のために一生懸命に準備してきた6年生。本番では、真剣な表情のなかに笑顔も見られました。

    「協力し みんな なかよし 児童会」の児童会スローガン実現に一歩近づいたと思います。

    6年生、たのしい時間をありがとう。

  • 1
  • 2