• 農業体験をさせていただきました

    2025年9月24日

    9月24日(水)に2,4年生が
    保護者の清水さんの畑で農作業体験をさせていただきました。
    昨年に引き続き2回目です。

    気持ちよい秋晴れの下、広い畑でのびのびとねぎの収穫に取り組み、
    学校に戻った子どもたちは、宝物を扱うように両手で大切にねぎを抱えて
    教室まで戻ってきました。

  • 5年生が稲刈りを行いました

    2025年9月22日

    9月22日(月)に5年生が稲刈りを行いました。

    本校では、毎年手で稲を刈っています。
    はじめは恐々と稲刈り鎌を扱っていた子どもたちでしたが、
    しだいに慣れ、ザクッザクっと小気味よい音を立てながら
    稲を刈っていました。

    地域の方、保護者の方々のご協力もいただき、
    子どもたちにとって大変貴重な体験をさせていただきました。

  • クラブの臨時講師に

    2025年9月16日

    9月16日(火)のニュースポーツクラブに、
    伊那西高校のソフトボール部の皆さんが
    臨時講師として来校してくださいました。

    伊那はソフトボールが根付いているイメージですが、
    「初めて!」という子どももおり、
    はじめはおっかなびっくりボールを扱っていました。

    高校生のみなさんの親切で温かい指導に
    子どもたちも次第にのびのびとボールを追いかけていました。

    次回のクラブも来校いただけます。
    みんなで楽しみにしています。

  • 二学期が始まりました

    2025年8月22日

    33日間の長い夏休みが終わり、学校に子どもたちの元気な声が帰ってきました。
    84日間の2学期が始まりました。
    校長先生からは、給食についてのお話があり、
    子どもたちは「しっかり食べて元気に2学期を過ごそう!」
    の気持ちが盛り上げりました。

    二学期は学校、学年の行事がたくさん予定されています。
    子どもたちにはいろいろな体験を通してたくさんのことを学んでほしいと願っています。

    みなさまの変わらぬ応援をお願いいたします。

  • 伊那西高校書道部のみなさんによる

    2025年7月11日

    7月10日に、伊那西高校の書道部の皆さんに来校いただき、
    書道のパフォーマンスを披露していただきました。

    字の種類や、書道部の活動についての
    説明をしていただいた後、
    子どもたちからリクエストのあった字を
    書いてくださいました。

    その場ですらすらと筆を運ぶ高校生に、
    憧れのまなざしを送る子どもたちでした。

    圧巻だったのが、体育館フロアの前一杯に広げた紙に、
    8人の部員がそれぞれに字を書いていくパフォーマンス。
    音楽にのり、体全体を使って躍動しながら字を書く姿に、
    魂が吸い寄せられたように見入っていました。

     

     

     

     

     

     

    書き終えて、披露された作品の大きさと見事さに
    感嘆の声と、興奮気味の歓声が同時に沸き起こりました。

    作品は体育館の壁面にかざす予定です。
    来校される機会がありましたら、ぜひご覧ください。

    「私も高校生になって書道部に入る。」
    何人かの子どもがつぶやいていました。

    前回の音楽交流もそうでしたが、憧れを抱く姿を間近に見せていただく機会があることは、
    子どもたちにとって、とても幸せなことだと感じています。

    伊那西高校のみなさん、ありがとうございました。

  • 七夕にお願いを

    2025年7月3日

    毎年この時期に法音寺さんにお願いして、
    竹をいただいています。

    今年も1年生が竹をいただいてきました。

    それから、全校に呼びかけて、願いを書いた短冊を
    飾り付けて、玄関に飾りました。

    子どもたちの願い事がかないますように!

  • 今年度のクラブ活動が始まりました

    2025年6月25日

    6月24日にクラブ活動が始まりました。

    本校のクラブ活動は、全ての講座で地域の方が講師を務めてくださいます。
    今年度はニュースポーツ、ハワイアン、プログラミング、手芸、茶道、木工の
    6講座開講し、早速熱のこもったご指導をいただきながらの活動が始まり、
    子どもたちは楽しそうに、かつ集中して取り組みました。

    今年の活動は全部で5回
    月に一回ですが、11月まで楽しく集中して活動していきたいと思います。

  • 交流作業がありました

    2025年6月9日

    6月6日に、『交流作業』を行いました。

    毎年この時期に行っている取り組みで、
    高学年児童が地域や保護者の方々と一緒に環境整備作業を行います。


    作業はもちろんですが、
    交流がこの行事の大きな目的です。

    一緒に作業をして、会話をすることで、
    子どもたちと地域や保護者の方々との
    距離が縮まり、これからの活動に
    つながってほしいです。

     


    休憩時間には、学年や地区に関わりなく
    談笑する姿がここかしこにありました。

    一緒に活動することで、
    心の垣根が低く、薄くなることを
    感じました。

     

    今年も多くの方に参加していただき、
    充実の交流作業になりました。

    地域保護者のみなさま、
    ありがとうございました。

    この作業ををきっかけに、
    学校と地域の距離がさらに近くなって
    いって欲しいと願っています。

    今後とも、よろしくお願いいたします。

  • 伊那西高校のみなさんとの音楽交流

    2025年6月6日

    6月5日に伊那西高校のお琴部、合唱部、吹奏楽部のみなさんに来校いただいて、
    音楽交流を行いました。


    琴の種類や音色の説明をしていただき、
    実際に曲を演奏していただきました。

    子どもたちは、普段あまり見聞きすることがない
    お琴の演奏や音色に興味津々でした。

     


    合唱部は人数が多くないにもかかわらず、
    いくつものパートに分かれて、
    一人一人がしっかりと歌う姿に、
    子どもたちからも「すごい!」
    の感嘆の声があがりました。

     

    吹奏楽部の演奏は、子どもたちも知っている
    曲が多くありました。
    自然と体を動かしてリズムを取ったり、
    歌詞を口ずさんだりする子どもたち。
    隊形を変えて移動しながら演奏する場面では、
    興奮気味で身を乗り出す子もいました。

     

    本校では、6月20日に音楽会があります。
    今回、伊那西高のみなさんに演奏していただいたことで、
    子どもたちも発表に向けた意欲がとても高まりました。

    こちらの発表もとても楽しみです!

  • 交通安全教室

    2025年5月2日

    5月1日に、交通安全教室がありました。

    本校では、低学年でも自転車を使っています。
    校庭での模擬コースで練習する時から真剣に乗る姿がありました。歩く練習もしました。
    校庭での練習後、学校の敷地を出て道路を使って練習しました。
    自転車の子も歩く子も少し緊張気味でした。
    普段から、緊張感をもって道路を通行してほしいと思います。

    保護者、地域のみなさまにもご協力いただき、大変良い安全教室になりました。
    ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。