-
5月27,28日に5年生が臨海学習に行ってきました。

アジの干物づくりや魚つかみ体験など、臨海学習でなければ学べないことを
頭と体、五感をフル稼働させて学んできました。

漁師さんのお話を聞いたり、朝海辺を散歩したりと、
朝から夜まで充実した二日間でした。スケジュール盛沢山でしたが、子どもたちは帰りのバスでも帰校するまでレクで盛り上がり、
5年生の底なしの元気に驚くばかりでした。主体的に力強く学ぶ子どもたちの姿に、これからの育ちが楽しみでしかありません。
-
本校では、今年度大切にしたい活動として、「異学年交流」を進めています。
月に一回、朝の活動時に姉妹学級で一緒に活動することを計画しています。先日、その第一回目があり、姉妹学級に楽しんでもらおうと事前に企画を準備してきた
お兄さんお姉さんが、それぞれの会場で活動しました。うまくいったことやいかなかったことを振り返って、次により良い活動につなげていく、
そのことを大切な学びとして位置づけていきたいと考えています。

-
本校では、食育の一環として、
給食を食べる際のマナーについて学ぶ機会を設けています。「マナーレンジャー」というオリジナルキャラクターが、
年度初めに各教室を回って指導しており、
昨日は、給食が始まって2週間たった1年生の教室をマナーレンジャーが訪問しました。姿勢や食器の持ち方、食べる量など、子どもたちが自分で気をつけていけるよう
意識づけを進めていきたいと思います。

-
5月1日に、交通安全教室がありました。
本校では、低学年でも自転車を使っています。
校庭での模擬コースで練習する時から真剣に乗る姿がありました。歩く練習もしました。
校庭での練習後、学校の敷地を出て道路を使って練習しました。
自転車の子も歩く子も少し緊張気味でした。
普段から、緊張感をもって道路を通行してほしいと思います。保護者、地域のみなさまにもご協力いただき、大変良い安全教室になりました。
ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。



-
4月4日に、令和7年度の入学式を行いました。
26名の新入生が、目をキラキラさせながら入学式を迎えました。田中 由里 学校長から
「友だちを思いやる優しさを大切に仲良く楽しい生活にいていきましょう。」
と、本校教育目標の『恕』の心についてお話がありました。
新入生からは「はいっ」と元気な返事があり、
翌日からの生活への期待が伝わって来ました。
児童会長からも歓迎と応援の言葉があり、
全校で新入生をお迎えする温かな入学式になりました。
