• 森の教室の柱を建てました

    2020年12月11日

    12月10日、建築中の新しい「森の教室」に柱を立てました。まず、自分たちが伐採し磨いた柱を、5・6年生が建築場所まで運びました。その後、1~5年生が息をのんで見守る中、やまとわの中村さんと大工の棟梁さんに教えていただきながら、6年生が1本ずつ大事に立てました。立て終わった後には、子どもたちが一人一人柱のそばに行き、自分が磨いたのはこのあたりかと確かめつつ、嬉しそうに柱を触ったり眺めたりしていました。

     

  • 柱磨き体験

    2020年12月2日

    11月26日に全校で柱磨き体験をしました。今まで新しい森の教室に使われる柱を作るために「巻き枯らし体験」「伐採体験」を行ってきましたが、今回もやまとわの中村さんや榎本さんに教えていただきながら、切り倒したコナラとコウヤマキをたわしやサンドペーパー、スチールウールなどで磨きました。どんどんきれいになっていく柱に、子どもたちは1時間中、集中して磨いていました。「ピカピカになってきた」「つるつるしている」「すべすべだ」「触ると気持ちいい」など、自分の磨いたところの感触に子どもたちは大喜びでした。

     

  • マラソン記録会

    2020年11月18日

    1117日に林間でマラソン記録会を行いました。1・2年生は約1km、3・4年生は約1.4km、5・6年生は約2kmのコースを走りました。どの子も自分たちの持てる力を出し切り頑張りました。枯葉の落ちる中、上り下りのあるコースを一生懸命走る姿に、西小の伝統を感じました。

     

  • 自然に学ぼう

    2020年10月14日

    10月14日(水)に校長講話がありました。「自然の中には不思議がいっぱい」「自然をしっかり観察してみよう」「目に見えないものでも大切なものがある」ということを楽しい実験をしながらお話しくださいました。楓ように空気を利用して種を飛ばす植物のお話では、「その種知ってる」という子どもたちの前で紙の模型を飛ばされました。それを見た子どもたちは「作ってみたい!」と目を輝かせていました。

     

  • 熊の学習

    2020年10月14日

    10月7日(水)に信州大学の瀧井暁子先生にお越しいただき、全校で「熊の学習」を行いました地区内でたくさんの熊の目撃情報がある本校にとっては、熊の生態を知ったり、熊に出会ったときにどうしたらよいかを学んだりすることは、大切な学習です。瀧井先生は、熊の毛皮や骨、熊の食べた木の実などを見させてくださいました。熊に出会わないように、人がいることを知らせていくということや落ち着いて行動することを学びました。