-
4学年で長野社会見学へ行ってきました。
目的は、「長野県の政治・経済・文化の中心地である長野市を見学することを通して,長野県や郷土に対する理解や興味・関心を高めるため」です。善光寺では、宿坊「淵之坊」の方の先導で、善光寺のことをいろいろ教えていただきました。
県庁では、職員の方に県庁の中を説明していただきました。
お昼は、宿坊「淵之坊」で精進料理をいただきました。
帰りは、「地下鉄」と「新幹線 あさま642号」に乗車しました。
普段乗らない電車なのでよい経験です。
みんな元気に学校へ到着。学級から各1名の感想発表を聞いていると、本当に充実した社会見学だったのが伝わってきました。
教頭先生のお話では、「子どもたちの迅速な行動がたいへんよかった」と褒めていただきました。
担任の高瀬先生からは、「4年生としては100点満点でした!!」と高評価でした。来年は、臨海学習という初めての宿泊体験学習があります。今回の経験を生かせるといいです。
-
今回は地震を想定しての避難訓練です。各学級で、「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」の3つの合言葉を確認してから、安全な場所(グラウンド)へ避難しました。
校長先生からは次のような講評をいただきました。
「校庭に出てからどの学年もとても落ち着いてしっかり避難できました。 おしゃべりもなく真剣に取り組めた姿が、たくさんありました。「とても、いいなあ」と思いました。最近のニュースでイタリアのほうで大きな地震がありました。亡くなってしまった人がたくさん出たニュースを見た人もいると思います。いろんな学者の人が、「伊那市にも地震が必ず起こる」という話をしています。避難するときも、今回は警報がありましたが、事前の警報がなく急に地震の来ることもあります。そういうときでも、あわてて走ったり、大声を出したりすることがないよう、心構えをしておきましょう。」日差しの強い中でしたが、校長先生のお話も真剣に聞けていました。
伊那北小学校 メイン花壇 テーマは「太陽」
5・6年の有志で、草取りをしています。まだまだたくさん花が開き、
今より太陽みたいになる予定。楽しみだなあ。 -
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
今日のこもれびの時間は「歯ハハの時間」と「東海陸上大会壮行会」です。「歯ハハの時間」
歯と運動の関係についてお話していただきました。「歯を食いしばれば、よい記録が出せる!」オリンピックの話題もあり、とてもわかりやすく楽しい時間でした。2学期最大の行事「運動会」で意識したい内容でした。「東海陸上大会壮行会」
県大会の結果から、3人の選手が出場することとなりました。
ハードル走にO君、走り高跳びにS君、走り幅跳びにTさんが出場します。
夏休み中も一生懸命に練習を頑張ってきました。
全国大会出場のK君に続き、自分のもてる力を出し切り、さらには楽しんできてほしいと思います。フレーフレー、伊那北!!!
日が暮れるのも早くなってきました。
これから家へ帰る子どもたち。
トンボできちんと自分たちで遊んだグラウンドを整備しています。
感心しました。グラウンドを大事に使ってくれてありがとう。 -
8月20日(土)に外国籍児童・生徒、さらには保護者の方を対象に、講演会を行いました。
この会は昨年から始めて今回で2回目となります。今年は伊那東部中学校や伊那東小学校などの日本語教室のある学校にも呼びかけをし、30人近くの方が集まってくれました。講師は、上伊那で社会人として活躍されている野口サンチアゴさん(伊那北小出身)と片山真司さん(箕輪北小学校出身)のお二人にお願いをしました。
「努力と成功」 野口サンチアゴさん (ルビコンエンジニアリング勤務)
当時、日本語教室に通級してもきちんと学ばなかったことから、ある日、もう日本語教室に来ず、原級で学習するよう指示される。言葉も分からないなか、甘えられず自力で日本語の学習と、中学校の国語や社会の学習を両立する必要感から、初めてきちんと学習に向き合う。その結果、駒ヶ根工業高校に合格、無事卒業して現在はルビコンに勤めている。その経験から「自分の出来るかどうかは自分で決めること」という信念を自信を持って語って下さった。「国の壁」 片山真司さん (箕輪町の美容室「NATURAL-turban」勤務)
片山さんは見ての通り日本人に近く、父親ブラジル人母親日本人のハーフなのですが言葉も通常は幼少より日本語を使うということで、外国人だからというつらさはあまりなかったようす。バスケットボール部でキャプテンを務めた実績から、松本第一高校へ推薦で入学し、その後リハビリ関係の専門学校に入学した。一年で自主退学し、この4月からは小さい頃からの夢だった美容師になるための修行をしているとのこと。「進路を変えたとき、お金の面などで負担をかけている親に悪いことをしたと思った。またここまで大事に育ててもらったことをとても感謝している。」とのセリフが印象的たった。「肉まん交流会」 講師:池上先生(本校通訳)、Rさん夫妻(本校保護者)
講演会の後は、調理室に場所をかえて、肉まんづくりをしました。Rさんパパは元調理人さん、池上先生は折り紙付きの料理名人、そのご指導の下で、楽しく語り合いながらおいしい肉まんを作り上げることが出来ました。
速報:
同日、8月20日に横浜で行われた全国小学生陸上交流会に出場したK君ですが、
走り高跳び1m30cmで入賞できませんでした。
しかし、県大会の自己の記録を上回りました。大舞台で、記録更新はたいしたものです。
この経験が、次につながりますように。K君お疲れ様でした。 -
OLYMPUS DIGITAL CAMERA 今日、「2学期始業式」が行われました。
2・4・6年生の代表児童がよりよい2学期になるように決意を発表しました。引き続き、「校長講話」で2学期に大切にしていきたいことなどの確認をしました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA 「あいさつ・ありがとう・そうじ・くつそろえ」
毎回確認しているので覚えてしまった児童が多いです。
挨拶に加えて、掃除の取り組みもよくなってきました。
さらに、意識して生活していきたいものです。また、夏休み中に行われた合唱コンクールの結果報告がありました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA ステージに立つと他校に比べて人数が少なく感じる伊那北合唱部でした。
しかし、日々の練習の積み重ねにより、美しい歌声で「銀賞」をいただきました。
これからの合唱部の活躍がさらに楽しみです。
随時、部員を募集しています。OLYMPUS DIGITAL CAMERA 2学期は、87日もあり、一番長い学期となります。
「あっという間だった」と感じられるように、充実した2学期にしていきたいです。終業式の後、
「全国陸上大会の壮行会」を行いました。本校からは、走り高跳びでKくんが出場します。OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA Kくんへ副会長や校長先生から一言ずつ激励の言葉がありました。
本番は一人ですが、全校のみんなで応援しています!!最後に、恒例の「フレフレ伊那北」です。
伊那北小学校の代表として、長野県の代表として力いっぱい頑張ってきてください。
大きくできたシャボン玉を見て「わ~っ」と、盛り上がる3年1組のみんな。
さあ、2学期のスタートです。みんなで楽しく勉強だ! -
1学期終業式が行われました。6学年からは3名。2学年からは1名の児童が1学期を振り返ってがんばったことの発表をしてくれました。「陸上を頑張った。」「勉強を頑張った。」「委員会活動を頑張った。」「蚕を育てるのを頑張った。」と、本気で頑張ったことが伝わってきました。
校長講話ではこの一学期での伊那北小学校児童のあいさつ、清掃、朝読書、クラブ活動、委員会活動での「すばらしい姿」をたくさん伝えていただきました。そして校長先生が、「このすばらしい姿は、自分の目標に向かって一生懸命に努力し、様々な行事に本気で取り組み、友達とともに協力ができたからじゃないでしょうか」とおっしゃいました。
最後に、夏休み中に合唱コンクールに臨む、合唱部の皆さんが合唱を披露してくれました。部長のSさんから全校に向け、歌う曲の紹介と意気込みの発表がありました。
「今日は私たちのために壮行会を開いていただきありがとうございます。私たち合唱部は8月3日の合唱コンクールに向けて毎朝練習してきました。これから課題曲『僕らのエコー』と自由曲『ようこちゃんが』を歌います。今年の課題曲のテーマは『力』です。一人ではできないこともみんなで力を合わせるとすごいパワーが生まれます。合唱もみんなで歌うとエコーのように響きあい、すごい力を生み出すことができるんだという歌です。『ようこちゃんが』は、素敵な女の子の様子をかわいらしい言葉で歌っています。本番当日は、今まで練習してきた成果が出せるように精一杯歌っていきたいと思います。」OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA 全校からは、伊那北小学校伝統の「フレフレ伊那北!」で壮行しました。
それぞれ、充実した夏休みにしてください。(BOAS FERIAS!!)
-
中国の深圳市の美術専門学校である揚梅紅芸術専門学校と交流をしました。
1時間目は、全校児童でお出迎えし、体育館で歓迎セレモニーを行いました。
「いろいろなことに挑戦している伊那北小学校です。太鼓の発表や、里山での交流を楽しんでください。」と校長先生より、本校の説明がありました。
揚梅紅芸術専門学校についての説明をしていただきました。
なんと、毎年夏休みに海外見学をしているとのことです。
なかでも、日本の留学が一番すきなのだそうです。
日本人の印象は、「まじめで清潔、誠実、人に迷惑をかけない、マナーを守る」とのことでした。
「そういう日本のよいところを、学べたら」とおっしゃっていました。伊那北小学校からは、合唱クラブや6年生による合唱を披露しました。
また、揚梅紅芸術専門学校からは、ダンスの発表がありました。合唱クラブ
6学年合唱
ダンス
記念品の交換( 屏風をいただきました)
さあ、伊那北小学校と文化交流だ。
ひまわり学級との和太鼓交流です。
5学年との交流では、里山探検に行ってきました。
さようならは寂しいものです。
いつかまた会えるといいですね。再来!!!
-
今回のハローワークでは、「歯ははの時間」でいつもお世話になっている学校歯科医の菅先生と鈴木先生に職業としての「歯科医」についてお話していただきました。
まず最初に、ひまわり歯科医院の菅先生から仕事の内容を詳しく説明していただきました。子どもたちの知らない内容がたくさん出てきて子どもたちも驚いていました。また、歯科医院では歯医者さんの他にもいろいろな職種の人がいて協力して仕事をしていることも教えていただきました。更に歯科医になるためにはどうたらよいかも詳しく教えていただき、歯科医という職業に対して子どもたちの興味や関心も高まったと思います。
鈴木歯科医院の鈴木先生からは、実際に持ってきていただいた往診用の機材を紹介していただきました。子どもたちもとても興味深く観察することができました。
菅先生の「『ありがとう』の一言が歯医者さんのやる気につながるんだよ。」の言葉に感動しました。お二人の先生方本当にありがとうございました。
更に夏休みには、歯科医師体験教室も開催していただけるようです。
-
「北にーじ君が悪いやつらに連れ去られてしまった!
助けるためには、キーワードを集めなければいけない!!」
新ゆるきゃらの北小サンシャインちゃんも加わり、夏祭り集会の始まりです!なかよし学級でペアを作り、キーワードを集めながら、各委員会の企画に参加して回りました。
高学年のお兄さんやお姉さんが、低学年のペアの子たちをしっかりと引っ張っていく姿が見られました。企画も思いっきり楽しむ様子がありました。
代表委員会 「伊那北ストラックアウト」
保健委員会 「体の部分当てゲーム」
放送委員会 「原稿早読み大会」
園芸委員会 「花の名前当てクイズ」
図書委員会 「ほんの名前抜きクイズ」
整美委員会 「ごみの分別ゲーム」
新聞掲示委員会 「新聞玉入れ」
スポーツ委員会 「キックボーリング」
ベルマーク委員会 「ベルマーク仕分け競争」
交流委員会 「ジェスチャークイズ」
給食委員会 「大豆運び&三色カード色分けクイズ」
伊那北サンシャインちゃんも一生懸命にキーワードを探しました。企画が多く、盛りだくさんの夏祭り集会でした。
給食の時間の放送で、「みんなで集めたキーワードを言ってみよう」との呼びかけに、
校内に「かがやけ!いなきたしょう!!」の声が響き渡りました。
全校がひとつになった瞬間です。みんなのおかげで、北にーじ君を救うことができました。ありがとうございました。
-
先日の参観日では、多くの方に参観していただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。
親子レクでは、大玉ころがしなど盛り上がりました。
授業では、絵や図など視覚的に働きかける工夫がなされていたり、i-padを使った調べ学習が行われていたりと、いかにわかりやすく理解してもらおうかという担任の先生方の授業への情熱が伝わってきますね。学級PTAのあと、通学路で本格的に始まっているバイパス工事についての説明会やその後に行われた救急救命法講習会へも、80名近くという多くの方に参加してただきました。大変ありがたかったです。参加されたみなさんは、とても熱心に聞かれていました。子どもたちの安全のために、共通に理解していかなければならないことはたくさんあります。今度とも、ご参加のほうをよろしくお願いします。
バイパス工事にご理解。ご協力を。
心配蘇生法。1分遅れると死亡の確率が10%増えます。
AEDの使い方。心臓が痙攣し、活動していない状態を回復させます。
熱心に質問される保護者の方。伊那北小PTAで子どもの安全を守っていきましょう。