• 名古屋大学交響楽団による「音楽教室」

    2017年8月24日


    8月24日(木)に名古屋大学交響楽団の「音楽教室」がありました。
    運動会でもおなじみの「天国と地獄」をはじめ、「眠れる森の美女」、「運命」など子どもたちが聞いたことのある曲で会場を楽しませていただきました。

    また、楽器の紹介では、最近の有名な曲を演奏して、曲当てクイズで紹介してくれました。

    楽器チームは「ぽにょのテーマ」を演奏してくれました。

    木管楽器チームは「アナと雪の女王」を演奏してくれました。

    金管楽器と打楽器チームは「恋」を演奏してくれました。

    さらに、指揮者の紹介もしていただきました。

    指揮棒をなくしてしまった指揮者のところに、配達屋さんが登場。鞄の中からは「大根」や「うまい棒」など、指揮棒に似ても似つかないものが出てきます。それで指揮をやってくれるから大盛り上がり。「大根」での指揮は見ものでした。
     

    そして、児童代表者3名による指揮者体験。

    児童も、「たぶん人生で指揮をふることはもうないと思うのでいい体験ができました。」と感動していました。

    休憩時間中の自由な演奏体験。児童のとなりに楽器を持ったお兄さんやお姉さんがやってきてやさしく丁寧に教えてくれました。

    だんだんにお兄さんやお姉さんを取り囲む輪が大きくなってきました。子どもたちは、触ったことのないたくさんの楽器に触れられて、目を輝かせていました。 本当に貴重な体験をさせていただきました。

    後半、「となりのトトロ」の演奏では、コミカルなお芝居を織り交ぜて会場を盛り上げてくれました。

    最後に、名古屋大学交響楽団の方から、「この演奏会が音楽の面白さや楽しさを知るきっかけになってくれればいいです。」と、メッセージを頂きました。
    楽しいひとときをありがとうございました。音楽を思う存分味わった90分でした。

     

     

    休憩時間の終了時には、「アブラハムには7人の子~…」と、楽団の方達が歌い、踊り始めました。
    子どもたちも一緒に歌って、踊りながら、自分の席につきました。「音楽って楽しい!」。子どもたち一人ひとりの楽しむ姿や、全員が作り出す一体感からそのように感じました。

  • 2学期 始業式

    2017年8月23日


    8月23日(水)は「2学期始業式」でした。2年生、4年生、6年生の代表児童が「2学期へ向けての決意」を発表してくれました。

    Mさん「学級でお世話をしているヤギさんがすくすく育つように当番活動を頑張りたいです。」
    Hさん「漢字をいっぱい書いて覚えたい。得意な算数を伸ばしたい。2学期は行事が多いので頑張りたい!」
    Mさん「泣いても笑っても最後の運動会。全員参加の組体操!リレーの選手にもなりたいです。」

    校長先生のお話では、2学期スタートの皆さんの集会を始めるまでの待つ姿勢が素晴らしいとほめてくださいました。
    つづけて、夏休み中の学校のことを教えてくださいました。
    ①玄関前の松の剪定を毎年快く行ってくれる人が地域にいること
    ②花壇の水くれに毎日のように来てくれる千野先生やボランティアの方がいること
    ③合唱部の歌声がコンクールで「金賞」に輝いたこと

    そして、2学期に全校で頑張って欲しい取り組みを2つ示されました。

    人のために働くことを嫌と思うか?楽しいと思うか?その差は大きい。
    人は、人によりて、人と成る。

     

    学期の中で一番長い2学期です。充実した学校生活を送るため、2つのことに積極的に取り組んでいきます。

     

     

    2学期からは、給食室改装工事のため、給食が伊那小学校の給食室でつくられて、本校の仮配膳室に搬送され提供されます。今日はその一日目。給食ボランテイァさんの協力もあり、スムーズに給食の準備が進められました。ありがとうございました。 本校では、給食の準備片付けのお手伝いのボランティアさんを随時募集しています。地域の温かいご協力に感謝です。

    搬送前にすべての学級でリハーサルを行いました。真剣に説明を受けます。渡り廊下から仮配膳室内は幅が狭いため反時計回りの一方通行になっています。ぶつかってお汁をこぼさないためにも、一方通行は守ってくださいね~!

  • 1学期 終業式

    2017年7月27日

    7月26日(水)は1学期終業式でした。2年生2名と6年2組の皆さんからそれぞれ「1学期を振り返って」の発表がありました。


    Kさん「虫観察を完成させたい!そして、みんなに見に来てほしい。夏休みの間、みんなと離れるのは寂しいけれど、2学期には元気にもどってきたいです。」
    Rさん「漢字が上手に書けるようになりました。計算を頑張りました。2年2組ではヤギを飼い始めたので、ヤギ当番を頑張っています。ヤギ小屋がきれいになればヤギさんも気持ちがいいです。これからも勉強やヤギのお世話を頑張りたいです。」


    6年2組「5つのことを頑張ってきました。
    本気…伊那北小学校をよりよくするために。
    元気…週1回はクラス全員で遊びます。男女の仲がよいことが分かった。1番人気はおにごっこ。
    勇気…音楽会では、難しい曲の演奏にチャレンジ。達成感があった。勇気がいることに挑戦できました。
    切り替え…あと数ヶ月で中学生になります。一人ひとりが意識して生活してきました。
    協力…里山にあるピザ釜で「ピザ作り」をしました。 2学期も最高の日々にしていきたいです。」

    校長先生のお話がありました。
    まずは、いつもの「生活目標の確認」。特に「あいさつ」や「くつそろえ」はよくなりました。
    地域の平澤さんから無垢の木でこしらえた「生活目標」を寄贈していただきました。なんと手作りです。玄関廊下にあります。
    「言葉」を大事にしたい。みんなが使っている言葉が温かくなってきたように感じます。
    忘れてはいけないこと。それは「感謝」です。おうちの人、地域の方、学校の先生。たくさんの人に支えられて自分がいます。まずはおうちに帰って「1学期の間、ありがとう」と言ってください。
    65年ぶりに伊那北小学校に、奈良の薬師寺東塔の屋根に使われていた瓦が帰ってきました。東塔は65年前に修理をする際、全国に協力を呼びかけていました。それならということで、伊那北小学校からも1枚、東塔を守る瓦として「私のこづかいをつかって!」という思いで寄贈したものでした。「貴重な文化財を守ろうとした65年前の先輩の思い」、「65年間大切な国宝を守り続けた伊那北小学校の瓦」。 65年前の先輩に負けないようにがんばりましょう!とお話になりました。
    さて、夏休みですが、「よく遊び、よく学べ」。「よく」の意味をよ~く考えて、きまりを守って夏休みを過ごしてください。

     

    最後に、8月3日(木)に行われる合唱大会南信ブロックに出場する合唱部の壮行会を行いました。

    合唱部員36名。「夢」をテーマに歌います。この日のために一生懸命練習してきました。 「当日は、聞いている人に気持ちが伝わるように、思いを込めてうたいたい」と意気込みを伝えてくれました。

    児童を代表して、児童会長から 「音楽会のときには美しい声を響かせてくれました。毎日の練習は大変だけれども合唱コンクールを頑張ってきて欲しい」 と激励の言葉がありました。

    36名一丸となって、美しい歌声を響かせてきてください。全校で応援しています!

  • 夏祭り集会

    2017年7月19日

     7月19日は児童会最大の行事夏祭り集会でした。 新しい伊那北小学校マスコットキャラクターの「北ギャラクシーロボ1号」も加わり、 楽しいオープニングが展開されました。

    雨ぐも団の登場。「雨雲でいっぱいにして、仲良くさせないようにしてやる!」。全校の不安は深まります。

    北ロボ「みんなが楽しめば、雨ぐも団もどこかへ行くだろう!!」

    そうだ!今日は、全校で楽しめばいいんだ!ペアに分かれて、夏祭り集会の始まりです。

    各委員会ごとに準備された、楽しい遊びをなかよしペアで回り、全校で仲良く楽しむことができました。 雨ぐも団もこれを見てさすがに、退散しましたとさ。めでたし。めでたし。

  • 防犯教室

    2017年7月10日


    7月10日(月)、防犯教室がありました。伊那警察署生活安全課の佐々木さん、スクールサポーター松村さん、防犯協会宮下さんから、分かりやすく不審者への対応を教えていただきました。 各学年の代表児童に登下校中の児童役をしてもらい、いろいろなパターンでの不審者への対応の仕方を学びました。

    〇不審者に声をかけられたら 大声で助けを呼びましょう。

    〇「おかしをあげるから」と誘われたら 防犯ベルを鳴らしましょう。

    〇「面白いものがあるから見に行こう」と誘われたら 近くのお家に逃げ込みましょう。

    〇車から声をかけられたら 車は急にUターンできません。反対方向に逃げましょう。ナンバープレートの番号や車の色、形を覚えましょう。

    〇何も言わずに後ろからついてきたら 大きな声で挨拶をしよう。やましいことを考えている人は元気な声が苦手です。

    〇ランドセルや腕をつかまれたら
    防犯ベルを鳴らして、ランドセルを捨てて逃げましょう。
    大人の力にはかないません。うずくまり石の姿勢をとりましょう。

    最後に校長先生から 「自分の安全は自分で守る。具体的に大切なことを教えてもらいました。忘れないでください。やっぱリ挨拶は大事ですね。いざというときに声が出せるように毎日大きな声で挨拶をしましょう。」とお話されました。