-
現在の給食棟工事の進み具合について、工事責任者の樋口さんからお話を伺いました。
「伊那北小学校 給食棟工事責任者 西武建工の樋口です。給食室工事では、大きな音がしたり、見慣れない重機が動いていたりします。安全には十分注意して作業しますが、工事エリアには近づかないようにしてください。
今は基礎工事をしているところです。給食室の建つ部分の地面を2メートルも掘って、そこに捨てコンを打設し、墨出し(建物の平面図を地面に描く)をしているところです。
来年度には、新しい給食室が完成しますので、楽しみにしていて下さい。」
工事現場を真にあたりにして思うのが、本当に危険を伴う仕事だということです。
精一杯大きな声を張り上げて、現場の仲間とコミュニケーションを取り合っています。
お互いの安全を気にしながらの活気ある現場の様子。我々、伊那北小職員も見習わないといけません。安全に気をつけて、今後もよろしくお願いします。子どもたちも新しい給食室で、美味しい給食ができるのを楽しみにしています。
-
9月16日(土)に運動会が行なわれます。
今年のスローガンは、 「仲間は1人のために、1人は仲間のために」です。
全校での練習の様子、準備や練習を重ね、気持ちが高まってきました。
今回は、全校での練習の取り組みを紹介します。「全校ダンス」みんなで動きをそろえます。
「全校ダンス」旗を持って練習しています。
「応援練習」晴れた日は校庭で
「応援練習」雨の日は体育館で
「大玉送り」いい勝負になってきました!
赤も白も本気で競い合い、 最高の運動会にします。
燃えろよ、燃えろ!赤組。
地球を回るイナズマだ!白組。
みんな精一杯がんばります。応援をよろしくお願いします。
給食室の工事が進む中、重機の出入りが多くなりました。本当に生きているように操作される重機。まるで恐竜のようです。子どもたちの関心は高まるばかりです。3年生が絵をかくための学習の一環として乗せてもらいました。今しかできない貴重な体験ですね。ありがとうございました。
-
9月1日(金)は地震を想定した避難訓練を行いました。みんな静かに落ち着いて避難ができました。
校長先生からは、
「地震がおきたときにどのようにすればよいかの訓練です。 1人もしゃべることがなくとても素晴らしい避難訓練でした。」 と、褒めていただきました。また、
9月1日にどうして避難訓練をするのか。
伊那市に地震が起こらないという保障がないということ。
自分の命は自分で守ること。
そのために、地震の時は
「おちてこない」、
「たおれてこない」、
「いどうしてこない」 場所に避難することが大切だということ。
を、教えていただきました。
みんなとても真剣に取り組めました。今日の訓練のことを忘れないでほしいです。
今日の運動会の全校練習は、「入場練習」と「準備体操」でした。気持ちも日に日に高まってゆきます。 -
今日から、運動会特別時間割がスタートします。 朝の読書の時間に設定されていたところが、全校での運動会の練習になります。
今日は、「隊形移動」と「準備体操」の練習です。
「隊形移動」では、素早く行動し、体操の隊形に広がることができました。 基準の位置へ移動する姿がきびきびとしていてとてもいいです。
隊形の斜めがきれいにそろっています。縦と横がきちんと整列できている証拠です。 隊形移動の素早さや正確さも運動会の見所ではないでしょうか。
「準備体操」は、「ライジングサン」という曲にあわせて、全校でダンスを踊ります。
ダンスの一つ一つに、柔軟体操の要素が含まれており、踊りきったときには、体のあらゆる箇所がほぐれます。 全校の動きがそろうように、しばらく練習を行なっていきます。
もうすぐ運動会。楽しみです。これから毎朝、運動会へ向けて全校で練習をしていきます。
ピンク色の花木が咲いています。サルスベリでしょうか。
赤と白が交われば、ピンク色になります。
「赤頑張れ!白頑張れ!みんな頑張れ~!!!」と、
言っていればいいな……。2学年はリレーの練習。先生たちも気合を入れます。「力いっぱい駆け抜けろ!!」
-
8月30日(水)のこもれびの時間は、「歯・ハ・ハの時間」と「ニコニコ自然パークについて」でした。
「歯・ハ・ハの時間」では、菅先生に歯についての、ためになるお話をしていただきました。
規則正しい生活が丈夫な歯を作るということを分かりやすく楽しい映像で説明。
運動会で全力を出し切るために、虫歯にならないようにすることが大事。
また、菅先生が講演会で聞いてきたことも話してくださいました。御嶽海さんは、年長さんのときの体重が40kgでした。小学生のときも、大きな体でしたが、リレーの選手でした。今でも足が速いそうです。「食いしばらなきゃいけないので歯には気をつけています」と言っていたそうです。
「ニコニコ自然パークについて」では、6学年代表4名が、「ニコニコ自然パーク宣言」や「ニコニコ自然パーク使用のきまり」を思いを寄せて発表してくれました。
※「ニコニコ自然パーク」とは、昨年度にPTAや地域の方が力を合わせて造った、ビオトープ池や周辺の水辺環境、バタフライガーデンのことです。
「ニコニコ自然パーク使用のきまり」
ア ビオトープに魚や動物などの生き物を持ち込まない。
イ ビオトープの中に勝手に入って遊ばない。網などで水をかき回さない。
ウ ビオトープの中に石や木を投げ入れない。
エ バタフライガーデン・トンボ池・ビオトープの生き物を勝手に持ち帰らない。
オ ベンチや机は大切に使う。ゴミを散らかしたり、机の上に登ったりしない。
カ 水道水を無駄遣いしたり、水道で遊んだりしない。
キ ニコニコ自然パークで走り回ったり、大騒ぎをしたりしない。
ク ニコニコ自然パークは譲り合って仲良く使う。
ケ ニコニコ自然パークで出会った人には元気よく挨拶しよう。
「この9つのきまりは、ニコニコ自然パークをずっといいところで維持するために守って欲しい」と、校長先生からも全校児童にお願いがありました。続けて、「ニコニコ自然観察隊」を4年生以上の児童から募りました。活動内容は、パーク内の自然環境について定期的に観察や記録をしたり、管理をしたり、PRを行ったりします。たくさんの児童が参加してくれるとありがたいです。
何年たっても自然があふれ、心温まる「ニコニコ自然パーク」。いつまでも多くの人に愛される「ニコニコ自然パーク」。 これからも地域みんなで考え「ニコニコ自然パーク」をいつまでも大切に守っていきましょう。