-
今日は地域のプロフェッショナルに来ていただいて、2時間目休みの時間に、「折り紙」、「お手玉」、「あやとり」、「マジックショー」を各会場に分かれて行なっていただきました。4・5・6年生はスキー教室でいませんでしたが、多くの子どもたちが集まり、それぞれの場所で楽しむ姿が見られました。
机に向かって集中して行なうものだけが勉強ではありません。遊びながら、自分ができなかったことができるようになり、わからなかったことがわかるようになり、気付けなかったことに気付けるようになる。この積み重ねが、勉強することの『楽しさ』につながっていくのだと感じました。「勉強は苦しいだけのもの。」そうならないようにしていきたいですね。
-
1月10日(水)はこもれびの時間で、内容は「全校音楽」でした。 今回は、5人の先生たちによる演奏会でした。左から、ギター、テナーリコーダー、アルトリコーダー、ソプラノリコーダー、バスリコーダーです。そして、リコーダーの紹介を曲の合間に入れて説明していただきました。音の違いや、リコーダーのサイズの違いに、子どもたちは驚いていました。
演奏していただいたのは、「ピタゴラスイッチのテーマ」、「星に願いを」、「いつも何度でも」、「ハナミズキ」でした。子どもたちが先生たちの生演奏に、関心を寄せながら、静かに聞き入る姿がありました。子どもたちのために一生懸命演奏していただいた先生方ありがとうございました。また、よろしくお願いします。
-
1月9日(火)は始業式でした。1年生、3年生、5年生が2名ずつ、3学期に頑張りたいことを発表しました。
「100ます計算や漢字をがんばりたい。」「習い事の剣道を頑張りたい。」「人に言われる前に自分から進んで行動したい。」「人の役に立ちたい。」「6年生から児童会を引き継ぐことに対しての決意。」
これから頑張りたい事が、ひしひしと伝わってきました。まとめの3学期として頑張れるといいです。
続けて、校長講話が行なわれました。 いつもの通り、伊那北小学校の「生活のきまり」の確認からです。 「あいさつ・ありがとう、そうじ、くつそろえ」 もう覚えてしまった児童がたくさんいます。今日は、「マザー・テレサ」という人のことをお話していただきました。
マザー・テレサはアルバニアの生まれで、インドのカルカッタに渡り、多くの人を助けてきました。スタートの所持金は800円。一人で始めた活動だそうです。
ノーベル平和賞を受賞したときに、ある人から、「私はあなたのようにはなれません。どうしたらいいですか。」と言われた際に、このように答えたそうです。
「まずはじめることです。家で兄弟やお父さん、お母さんに素敵な言葉をかけてあげてください。学校や地域で困っている人を助けることからはじめましょう。」
子どもたちは、校長先生のお話を真剣にじっと見つめて、聞いていました。
このような話が、心に素直に響く子どもたち。お互いを思いやりながら学校生活を過ごしていけることでしょう。
-
11月1日(水)は参観日でした。多くの保護者の方に参観していただきありがとうございました。
今回の参観授業は、人権月間ということですべてのクラスで人権にかかわる学習をしました。低学年のあるクラスでは、友達とのトラブルについて具体的な例をもとに、話し合っていました。少し上の学年になると、相反する2つの考えを提示して、どちらの考えがよいのか、自分の思いを丁寧に語っている姿がありました。また、6年生は、歴史学習と絡めて同和問題に真剣に向き合っていました。どのクラスも友達の意見をしっかり聞いて、自分の考えをきちんと語っており、「話し合う力」がついてきていると実感しました。
5年生は、朝から収穫したもち米をふかして餅つきをしていました。お家の皆さんに協力していただいて収穫祭を行ないました。
参観授業のあとはPTA主催の講演会を行ないました。セーフティネット総合研究所専務理事の南澤信之氏を講師にお迎えし、「SNSの特徴と危険性~子どもたちへの影響~」という演題でご講演いただきました。子どもたちを取り巻くネット環境は我々大人が思う以上にどんどん進化しており、それを親がきちんと管理していないと取り返しのつかないことになる、という厳しい内容でした。参加者からは「You Tubeやツイッターの怖さを知りました。」「子供が小さいうちから使用させる事がよくないと勉強になりました。」といった感想が聞かれました。
-
12月6日(水)のこもれびの時間は、「歯・は・はの時間」と「全校音楽」でした。
「歯・は・はの時間」では、
歯科医師の管先生が鼻で呼吸をすることの大切さを教えてくれました。口で呼吸をしてしまうと、のどの粘膜が乾いて、風邪の菌が繁殖しやすくなります。睡眠時に口で呼吸をしてしまう人は多いのではないでしょうか。そこで、「あいうべ体操」を毎日することにより、だんだん鼻で呼吸できるようになるそうです。インフルエンザがはやりだす季節がやってきました。手洗い、うがい、あいうべ体操でこの冬の風邪予防は万全ですね。
「全校音楽」では、
「友だち賛歌」、「ともだちはいいな」、「友達になるために」を全校で歌いました。合唱クラブのみんながひな壇に立ち、縦に開いた大きなお口で歌をリードしてくれました。「友達になるため」にでは、3年1組さんが以前から練習していた手話も取り入れて、全校で楽しく歌いました。
全校が退場するまで歌い続けてくれていた合唱クラブの皆さん。 ありがとう。