• 校長講話

    2020年5月27日

    全面的な臨時休校から分散登校など段階的に教育活動が行われてきました。そして、ようやく5月25日(月)通常の登校が始まりました。
    そして、校長講話が校内放送で行われました。

    以下、内容全文
    「みなさん おはようございます。4月10日からの長い臨時休校が終わり、全校の皆さんが久しぶりに集まりました。ここからが本当の1学期の始まりです。今日本や世界は見えないものと戦っていますが、人々は今までも、いくつもの見えないものと戦ってきました。
    今から100年ほど前には、スペイン風邪という病気が世界中で広がり、5000万人以上の人がなくなりました。今から50年ほど前には、日本は急激に発展し、たくさんの工場がつくられましたが、空気や川が汚れ、いろんな病気が発生しました。今から9年前には、東日本大震災という大きな地震が発生し、津波でたくさんの被害がでました。
    このような大変な状況を人々は、どうして乗り越えることができたでしょうか。それは幅広い知識や様々な技術、そして正しい判断力です。人には、困難を乗り越える力があるのです。皆さんが大人になったときに、また別のウイルスや大地震が起きるかもしれません。そんな時に「自分や家族、地球を守るのは みなさん自身」です。皆さんの出番が来るまで、しっかりと勉強して成長し続けていきましょう。
    黒板の上に掲示してある学校目標を見てください。「かしこく なかよく たくましく」。とても素晴らしい学校目標が伊那北小学校にはあります。
    先ほどしっかり勉強をしてと言いましたが、国語や算数も大事ですが、絵をかいたり、歌を歌ったり、本を読んだり、畑や田んぼ、森で活動することも大事です。それが「かしこく」です。正しい判断をしていじめや差別をなくすこと、やさしくなること、それが「なかよく」です。そして今、特に手洗いなどをしっかりして健康に過ごすこと、それが「たくましく」です。
    さあ、未来の自分や家族、地球のために 本当の1学期がスタートします。」

    PDFファイルはこちら⇒R2.5.26 北小だより

  • いろいろな運動に取り組もう

    2020年5月1日

    休業中に運動を取り組めるように、「運動取組カード」と「屋外で行える運動の例」を掲載しました。毎日30分くらいを目安に運動に取り組んでみましょう。

    PDFファイルはこちら⇒「運動取組カード

  • 新型コロナウィルス感染症による児童生徒のストレスとその対応について

    2020年4月30日

    伊那北小学校のスクールカウンセラーの小澤エミ先生から保護者の皆様あての通知です。

    PDFファイル⇒「スクールカウンセラーより保護者の皆さまへ

  • テレビ会議システム 接続テスト

    2020年4月17日

    4月17日(金)の18:30~19:00の短時間ですが、
    伊那市の遠隔授業で利用している「テレビ会議システム ZOOM」の接続の確認を学級担任と児童(保護者立会いのもと)で行いました。

    小さなスクリーンの中ではありましたが、先生やお友達とつながったことに、児童からは驚きの声が上がりました。もちろん、先生方も驚きの表情でした。

    今後、臨時休業が行われた場合等には、児童の健康及び生活状態の確認、学習支援について活用していければと考えています。
    お忙しい中ですが、ご協力ありがとうございました。

  • 4月16日(木)の臨時休業中の登校について

    2020年4月15日

    日頃より、本校の教育活動にご理解・ご協力をいただきありがとうございます。
    また、新型コロナウイルス感染拡大予防に際しての臨時休業におきましても、ご協力をいただき、心より感謝申し上げます。
    本校では、以下のように、4月16日(木)を臨時休業中の登校日といたします。ご理解とご協力をよろしくお願い致します。

    1 登校日 4月16日(木)

    2 登校時間
    2,3年生     9:00~10:00 2,3年各教室
    4年生   10:30~11:30   4年各教室
    5年生   13:00~14:00   5年各教室
    6年生   14:30~15:30    6年各教室
    ※ 1年生は、登下校が慣れていないため、登校いたしません。

    3 内 容
    ① 休み中の健康状況や生活状況の確認をいたします。
    ② 今までの学習状況を確認し、今後の学習課題をお渡しします。
    ③ テレビ会議システム「ZOOM」の「ミーティングID」の通知をお渡しします。

    4 その他
    ① 登校前に体温を測り、健康観察をして登校させてください。
    ② お子様が具合の悪い場合や、同居の家族等に具合の悪い方がいる場合は、家で休養してください。
    ③ 欠席をする場合は、学校へ連絡を入れてください。
    ④ マスクして登校させてください。
    ⑤ 特別学童クラブの児童は、8:30に学校へ来て、登校時間が終わった後も教室へ残ります。
    ⑥ 図書館の本の貸し出しも予定していますので、図書袋を持たせてください
    ⑦ クラスごとに違う「ミーティングID」をお渡しし、17日(金)に家庭と学校をつなぐ接続テストをいたします。16日(木)に登校できない児童のご家庭(1年生の保護者を含む)は、16日(木)の19:00までに、「ミーティングID」を学校まで取りに来ていただくようにお願いいたします。ご無理の場合は、担任までご連絡ください。

    PDFファイルはこちら⇒ 臨時休業中の登校日日程について