-
本校では、特設クラブとして「陸上部」と「合唱部」があります。
大会やコンクールへ向けて毎朝早起きして頑張っています。「陸上部」は、5月に行われる「上伊那陸上競技大会兼記録会」や6月に行われる「伊那市陸上記録会」。そして、更に上の大会への出場を目指します。
「合唱部」は、8月に行われる「NHK全国学校音楽コンクール」を目指します。
11月には「落ち葉たきコンサート」。2月には「アンサンブル交歓会」。3月には「スプリングコンサート」が行われます。各クラブの練習の様子を、ご覧ください。
腕を振ったり、腿をあげたり、本格的なトレーニングを行っています。
日々の積み重ねにより、美しいフォームが完成するのです。
厳しい練習の中にも楽しさを感じ、記録の向上を目指しています。
学校行事でも、美しい歌声をたびたび披露してくれています。
日々こうして練習に励んでいるからこその歌声です。
子どもたちの真剣さに、指導する先生にも熱が入ります。
子どもたちがいきいきと頑張れるのも、それを理解し支えてくれる人の存在あってこそです。
練習の成果は、コンクールだけでなく、校内音楽会や祖父母参観日にも発表します。地域に愛されるようなクラブを目指します。あたたかい応援をろしくお願いします。 -
今日は、低学年による交通安全教室でした。交通安全協会の方にも協力していただき、横断歩道の渡り方をや歩道の歩き方を学習しました。
道路の緑色はグリーンベルト。小学生の登下校のために設けられた歩道です。
さあ、右見て、左見て、もう一度右見て。
手を挙げてわたります。手を挙げるのは、「わたりますよ」のサインです。
運転手さんが見てない場合だってありますからね。念入りに!
ここが朝になると、通勤の車で交通量が増える若宮の交差点です。
毎朝見守ってくださる方もいてありがたいです。今日は自分の身を守るための大切なことを学びました。
安全に登下校しましょうね。いいお散歩にもなりました。 -
これからの学校生活、期待に満ちた1年生児童を全校児童で盛大に歓迎しました。クス玉が割られ、桜吹雪が舞い、中から「入学おめでとう」のお祝いの言葉が。
さらに、伊那北小学校合唱団が歓迎の歌を歌ってくれました。美しく透き通るような歌声が会場内に響き渡りました。さらに、全校で○×ゲームやじゃんけんゲームで交流を深めました。
最後に5年生が、一生懸命作ったびゅんびゅんゴマをプレゼントしました。
楽しいひと時もあっという間に過ぎました。
1年生からは「にじ」という歌のおかえしがありました。(一番最初の写真です。)児童会長が開会時に言った言葉。「最後にこの会が笑顔で終われるといい」。
みんな太陽のように明るい、いい笑顔でした。
企画運営、会場設営を手がけてくれた6年生のみんな、この会を盛り上げてくれた全校のみんな。みんなで作り上げた、楽しいひとときとなりました。
写真は、伊那北小学校のマスコットキャラクターの「北に~じ君」。 -
交通安全教育支援センターの方が「運転手の死角」や「内輪差」、「車は急に止まれない」ということを、実際に自動車を走らせて教えてくれました。とても分かりやすかったです。
実験には2年生と4年生の5人ずつが参加しました。立つ位置によっては運転手から全く見えなくなるということが分かりました。車のそばは危険です。
また、内輪差による巻き込み事故についても分かりやすく学ぶことができました。伊那北小学校の周りも、昨年から工事が始まりました。大型トラックによる巻き込み事故に気をつけなければいけません。
最後に、人形を使った実験です。約6メートル先からブレーキをかけましたが車は、急に止まることができず、人形をひきました。引かれた人形は、自動車の下に引っかかり、10mほど引きずられました。
今日教えてもらったことを大事に、安全に登下校をしていきます。長野県交通安全教育支援センターの皆さん。本当にありがとうございました!! -
今日は、入学式。例年より早い桜の便りが聞こえ、春の訪れを感じます。本日の入学式では、多くの方々に見守られて74名の新入生が、きりっと引き締まった服を身にまとい、伊那北小学校の仲間入りをしました。担任の先生が傘を使って指揮棒の代わりに振りました。そして、もう一人の担任の先生ピアノ伴奏に合わせて「ドキドキドン、1年生」を歌いました。明るく元気の良い歌声が伊那北小学校に響き渡りました。
全校生徒441名。平成28年度が元気よくスタート!!