-
毎週水曜日の1時間目は、集会の時間です。
今日は、「歯・ハ・ハの時間」と児童集会の二本立てでした。「歯・ハ・ハの時間」の時間では、昨年からお世話になっている、歯科医師の菅先生と鈴木先生に歯についてのお話をわかりやすく、おもしろく、ていねいにしていただきました。
「児童集会」では、給食委員会からは「食器の返し方」を、整美委員会からは「無言清掃について」を、寸劇やクイズを通して発表してくれました。時間が過ぎるのを忘れるくらい楽しくきまりを学ぶことができました。
「1年生の皆さん、はじめまして。2年生から6年生の皆さん、ひさしぶりです。」
今年も、菅先生と鈴木先生から毎月、」歯の事について教えていただけることになりました!
各学年にそれぞれ1問ずつ問題を用意してくれました。菅先生「子どもの歯をなんと言いますか?」
児童1「乳歯!」
菅先生「大人の歯は?」
児童2「奥歯!!」
菅先生「・・・・・・・・。」
びっくりするほど素直な珍回答が続出して、会場が温かい雰囲気に。最後になぞなぞを出してくれました。
菅先生「歯を治すのが得意な動物は?」
児童3「歯医者さん!」
菅先生「!?」
児童4「動物の歯医者さん!!」
ここですかさず、なぞなぞが得意そうな上級生へ。
児童5「鹿(歯科)。」
菅先生「正解!」
これからも、楽しく教えてくださいね。引き続き、児童会。
給食委員会は
食器の返し方の良い例と悪い例を見せてくれました。
悪い例では、食器を間違った場所に返したり、投げて戻したり・・・。
良い例では、パチパチパチと児童から、自然と拍手が上がりました。
いい姿は見ていて気持ちがいいんです。
整美委員会は
無言でしっかり掃除をする姿と話をしながらしっかり掃除をする姿を見せてくれました。
静かにひたすら掃除をする姿に、会場が一瞬、しんとしました。さいごまで・気づきそうじ・一人
掃除の達人への極意を伝授していただきました。
給食委員会と整美委員会。40人近くがステージの上に立ち発表しました。
普段しゃべることが苦手な児童もいたことでしょう。教室でいすに座っているよりも何倍もの緊張感とエネルギーを使ったことでしょう。全校児童400人の前に立ち、発表することはとても大切な経験だと感じます。児童たちによる、こもれびの時間。今後も目が離せません!! -
5月2日(月) 夏に近い気温が予想されたこの日。
遠足に行ってきました。日差しは暑かったのですが、風が涼しく絶好の遠足日和でした。1学年 伊那公園
伊那北小学校の近くにある最高の公園です。2学年 春日城址公園
伊那市が一望できる春日城址。昨年はあの伊那公園に行ったんだなあ。3学年 大芝高原
まっくん(南箕輪村のゆるキャラ)がいる!愛の鐘がある!
そして、楽しいジャングルジムや鯉のえさやりにはまる!4学年 福与城跡
武田信玄との壮絶な攻防があった場所!のんびりとお弁当いただきました。5学年 みのわ天竜公園
みのわ天竜公園で遊ぶ前に、気持ちを静めに養泰寺に寄りました。
座禅を組み、気持ちを落ち着かせます。6学年 仲仙寺
馬の観音様を祭っています。伊那谷を横断してようやくたどり着いた仲仙寺。
お寺から少し登ると、展望台があります。絶景です。しっかり歩いた一日でした。
-
サイレンの音とともに、
給食室からの出火を告げる校内放送が鳴り響いた。
今年初めての避難訓練でした。
雨だったので、避難場所は体育館でした。
第1回目にしては、みんな静かに入場できたかと思います。校長先生からは、
静かにできたこと
おさない はしらない しゃべらない もどらない の確認
今、熊本の人たちは大変な状態。思いを寄せてほしいということ
をお話しました。東北や熊本を襲った大地震。
実際にその地震に直面した人は、避難をする中で何を思い、何を考えたのでしょうか。
「生きたい」という一心だったんじゃないかと思います。
訓練ではそこまでの気持ちで行うことは難しいのですが、
それくらいの気持ちで行わないといけないような気がします。
教室に戻るとき、各学級担任の先生方が、口々に黙って教室に戻るよう指示を出しました。
児童、みな静かに体育館から教室へ戻っていきました。
第2回も同じような緊張感で行いたいです。
たかが訓練、されど訓練。その時はいつくるのか分かりません。 -
今年度から、水曜日の1時間目を「こもれびの時間」として、全校集会、全校音楽、全校体育など、全校での活動に使っています。
昨年度までは、1時間目が始まる前の慌ただしい15分間を全校の活動にあてていました。今年は、その朝の時間をすべて読書の時間として、落ち着いたスタートがきれるようにしました。一週間の読書も10分×5日で50分になります。本を読む機会を増やしていけるとよいです。
昨日のこもれびの時間では、45分のあいだに、『全校集会』と『全校音楽』、『駅伝大会壮行会』を行うことができました。
「駅伝大会壮行会」
4月29日(金)に松本平広域公園で行われる、長野県市町村対抗小学生駅伝に伊那市のチーム代表として参加する二人の壮行会を行いました。二人は、3区と4区(アンカー)を任されています。
「最後まであきらめずに走りぬきたい!!」という意気込みを語ってくれました。
ふれーふれー、い・な・き・たっ!全校の声が体育館に響き渡りました。がんばってきてください。「児童集会」
代表委員会を中心に、学校の決まりを寸劇を通して、全校に発表しました。後半は、全校が仲良くなるように、全校で名刺交換をしました。
仲良し学級のお兄さんお姉さんがしっかり引っ張ってくれました。
新4年生は今年からお兄さんお姉さんです。
だんだんとペアの子と、打ち解けていく姿が見られました、。盛りだくさんの、1時間でしたが、これからも毎週水曜日は全校児童が集まって一つになる活動を続けていきます。
-
花協定 締結式
伊那北小学校の南側に位置し、里山を挟んだところで花の苗を育てている方がいます。
「トーキーズファーム」という会社の、唐木さんという方です。昨年はご好意で、花の苗を分けていただきました。その花の苗はこの冬を越し、美しく成長し、学校に彩を与えてくれています。入学式の玄関に並んだ花。メイン花壇に植えられている花。それがその花です。
今年度は、正式に本校とトーキーズファームで「協定」を結び、花の苗を無償提供していただけることとなりました。
お世話になります。どうぞよろしくお願いします。
左:本校校長 右:唐木さん
「伊那北小学校を花いっぱいのきれいな学校にしたい」(緑化委員長)お帰りの際に、本校の花壇が更に良くなるように、アドバイスをいただきました。
花について、生涯を通して勉強をされていることが、説明をする言葉のひとつひとつから伝わってきました。こちらこそ、勉強させていただきます。交通安全教室(高学年)
本日は晴天なり。高学年は、自転車の乗り方について学びます。
グラウンドでは、自転車の乗り方について学習しました。
くねくね、ジグザグととても楽しく、いろんなコースにチャレンジしました。
校外でも自転車に乗る練習をしました。
コーンの間をすいすいと通過する練習。苦戦しています。校外を自転車で走ります。安全運転でお願いします。
仙丈岳が見ていますよ。