- 
          
          
おかえりなさい。
5学年のみんなが臨海学習から戻ってきました。
校長先生が「この2日間で成長したね」とみんなの姿をほめていました。
担任の先生も、ニッカニカの笑顔で戻ってこれてよかったねと笑顔でした。
「久しぶりに学校に戻ってきた」とつぶやく児童。昨日の朝に出発したばかりです。
とても内容の濃い、心に残る2日間だったのでしょう。どんな二日間だったのでしょうか。振り返ってみましょう。
 社会科では工業を学ぶときに自動車について学びます。
実際に三菱自動車工場へ行き生産工程を見てたくさん質問してきました。
いよいよ、日間賀島へ渡ります。高速船に乗って行って来ます。
 
干物を作ったり。
 
 
浜辺で遊んだり。漁船に乗ったり、たこライス食べたりして、1日が過ぎていきました。
なんといっても、みんなと初めての宿泊行事です。わくわくしますね。2日目、日間賀島に別れを告げて、
 
矢梨海岸で潮干狩り。
 
南知多ビーチランドではアシカのショーや海のいろんな生き物と触れ合うことができました。

最後はやっぱりジャンボエビフライ!みんな口を大きく広げてかぶりつきました。
多くの人たちに陰で支えていただいた臨海学習の2日間。
お土産話を一番楽しみに待っていたのは家族の皆さんです。
家へ帰ったら、「行ってきました!」「ありがとう!」が言えたかな。 - 
          
          
児童引渡し訓練がありました。
地震や台風などの災害時、児童だけで、また集団下校では下校できない事態も予想されます。そのような事態に備えて、各家庭への緊急連絡の確実な伝達や、保護者への円滑な引渡しができるように行うのがこの訓練のねらいです。午前中には、1学年保護者を対象に「歯科講話」、「給食試食会」を行いました。

久しぶりに食べる給食の味はいかがだったでしょうか。
子どもたちにとって「安心な給食」、「安全な給食」、「おいしい給食」を心がけています。引き続き、引渡し訓練を行いました。

児童は、クラスごとに並び、親を待ちます。

受け渡しには、子どもが引き取りに来た方の、名前が言えるかどうかが絶対条件です。
しっかり確認をして引き渡します。
災害など起こらないことが一番ですが、もしものときはいつ起こるかわかりません。
訓練によって、流れを保護者、学校職員、児童がわかっていればもしものときにきっとスムーズに動けるでしょう。保護者の皆さん。お忙しい中、今日は本当にありがとうございました。
 - 
          
          
本日予定通り児童引渡し訓練を行います。
昨年度より、1学年と4学年で行うようにしました。
なお、できるだけ徒歩でご来校ください。1学年保護者の皆様
13:50 多目的室 主旨説明
14:25 体育館 引渡し
※なお、本日は11:30より歯科講話、12:15より給食試食会があります。4学年保護者の皆様
14:25 体育館 引渡し詳細は5月6日付で配布されている引渡し訓練実施の通知をご覧ください。
 - 
          
          
今回のこもれびの時間は「全校体育」。隊形移動の練習です。

体操の隊形に、ひろがれ!!ピー、ピッ!!

ひろがりました。2年生が真ん中の基準ラインをつくってくれます。
高学年は両サイドをしっかり固めて待ってくれています。
1年生は以前と比べて並ぶのが早くなりましたね。がんばってるよ。
真ん中のラインを目印にして、すばやく移動できるようにがんばろう。よくできたご褒美に、いろんなキャラクターに扮した先生たちと「体じゃんけん」です。
 
 
 
 
体じゃんけん、じゃんけんポン!!

勝てばジャンプ10回だ!やったー。

楽しいひと時もこれで終わり。元の隊形にもどれ~。

もどれ、もどれ~。

隊形移動が上手にできると、気持ちいいね。
晴天の中、こもれびの時間は楽しく過ぎていきました。 - 
          
          
毎週水曜日の1時間目は、集会の時間です。
今日は、「歯・ハ・ハの時間」と児童集会の二本立てでした。「歯・ハ・ハの時間」の時間では、昨年からお世話になっている、歯科医師の菅先生と鈴木先生に歯についてのお話をわかりやすく、おもしろく、ていねいにしていただきました。
「児童集会」では、給食委員会からは「食器の返し方」を、整美委員会からは「無言清掃について」を、寸劇やクイズを通して発表してくれました。時間が過ぎるのを忘れるくらい楽しくきまりを学ぶことができました。

「1年生の皆さん、はじめまして。2年生から6年生の皆さん、ひさしぶりです。」
今年も、菅先生と鈴木先生から毎月、」歯の事について教えていただけることになりました!

各学年にそれぞれ1問ずつ問題を用意してくれました。菅先生「子どもの歯をなんと言いますか?」
児童1「乳歯!」
菅先生「大人の歯は?」
児童2「奥歯!!」
菅先生「・・・・・・・・。」
びっくりするほど素直な珍回答が続出して、会場が温かい雰囲気に。最後になぞなぞを出してくれました。
菅先生「歯を治すのが得意な動物は?」
児童3「歯医者さん!」
菅先生「!?」
児童4「動物の歯医者さん!!」
ここですかさず、なぞなぞが得意そうな上級生へ。
児童5「鹿(歯科)。」
菅先生「正解!」
これからも、楽しく教えてくださいね。引き続き、児童会。
 
給食委員会は
食器の返し方の良い例と悪い例を見せてくれました。
悪い例では、食器を間違った場所に返したり、投げて戻したり・・・。
良い例では、パチパチパチと児童から、自然と拍手が上がりました。
いい姿は見ていて気持ちがいいんです。
 
整美委員会は
無言でしっかり掃除をする姿と話をしながらしっかり掃除をする姿を見せてくれました。
静かにひたすら掃除をする姿に、会場が一瞬、しんとしました。さいごまで・気づきそうじ・一人
掃除の達人への極意を伝授していただきました。

給食委員会と整美委員会。40人近くがステージの上に立ち発表しました。
普段しゃべることが苦手な児童もいたことでしょう。教室でいすに座っているよりも何倍もの緊張感とエネルギーを使ったことでしょう。全校児童400人の前に立ち、発表することはとても大切な経験だと感じます。児童たちによる、こもれびの時間。今後も目が離せません!!