• 防犯教室

    2016年7月5日


    3時間目に突然それは起こりました。
    「訓練!緊急事態発生。不審者が1名侵入しました!」
    各教室では子どもたちがバリケードをつくるなど、事前に指導された行動を速やかに行いました。そして、校内はしんと静まり、経過を待ちます。
    「訓練!訓練!ただいま不審者が警察に引き渡されました。」と全校放送が流れました。
    張り詰めた空気の中、訓練は終了しました。
    終わった後にやってきて、「先生、怖かった…」とつぶやく児童もいました。

    警察署の方から、訓練後にお話がありました。

    「悪い人を捕まえるのは大人(警察)の仕事。でも、警察が駆けつけるまでは、その場にいる皆さんが対応しなければなりません。もし学校に不審者が入ってきたら、先生の指示に従ってすぐに非難するなど、いざというとき、自分の命を守るために一番安全な行動ができるようしておきましょう。」

    「知らない人には、ついていか(いか)ない。」
    「知らない人の車には、乗(の)りません。」
    「助けてと、大(お)声で叫びましょう。」
    「危ないことからは、す(す)ぐ逃げましょう。」
    「そしてすぐに、知(し)らせましょう。」

    「いかのおすし」をみんなで確認しました。

    大人たちがいくら守ろうとしても、生活の中でいつ一人になるかわかりません。
    自分の身は自分で守る意識を強く持てるといいです。


    玄関脇の花壇に、アルストロメリアの花が咲く。

  • プール開き

    2016年7月4日

     6月29日(水)プール開きでした。
    今期も怪我や事故のないように、みんなでお祈りしました。

    スポーツ委員長のYさんからは、
    「今日からいよいよプールの授業が始まります。1年生にとっては学校で初めてのプールですね。たくさん楽しんでください。2~5年生は去年よりも長く泳いだり、いろいろな泳ぎ方ができるようにがんばれるといいですね。そして、6年生にとっては、小学校最後の水泳です。記録が伸びるようにがんばることとあわせて、小学校での水泳を楽しめるといいと思います。
    おぼれる時は、水の高さが1cmでも、おぼれてしまうそうです。水の中で、ふざけて遊んでいたり、プールの周りを走り回っていると、大きな怪我をしたり、命を失ったりすることにもつながります。そうならないためには、ルールを守り、安全に怪我なく水泳を行えるようにしましょう。そして8月まで楽しく水泳をしましょう。」
    と、プールの授業に対する心構えを発表してくれました。

    最後に、6年生から選ばれた8名と先生1名が泳ぎの手本として初泳ぎを見せてくれました。


    全校が見守る中、全員25mを泳ぐことができました。

    安全に水泳が行えることを願います。

  • 県陸上大会

    2016年6月27日

    6月26日(日) 曇りのち晴れ
        
    松本平広域公園陸上競技場にて、陸上の県大会が行われました。
    伊那北小学校からは、予選を突破した18名が出場し全力を出し切ってまいりました。
    天候の関係もあり、直前に音楽会もあって調整が難しかったかと思います。それでも必死に自己ベストを目指しがんばる姿がありました。大会に出場しない6年生、5年生が一緒に練習し盛り上げてくれました。これこそが伊那北の陸上部です。その結果が今大会の好成績につながりました。

     

     

    結果 全国大会(8/20)出場   走り高跳び 1m25  K君
    東海大会(8/27・28)出場 走り高跳び  1m25  H君
    走り幅跳び  3m92  Tさん
    80mハードル 14”02 K君

    友とつながり、友のためにがんばる「心」。その「心」を大切にする伊那北小学校陸上部が今後も続いてくれたらと思います。残念ながら次の大会に進めなかった皆さんも、大きな成長をしていることは間違いありません。自分の結果に誇りを持って。

    「心」 「技」 「体」

    結果だけではない大切なものを伊那北陸上部は大切にしています。
    次の大会に進んだ仲間たちへの応援を引き続きよろしくお願いします。

  • 音楽会

    2016年6月24日


    今日は待ちに待った音楽会でした。
    各クラス、各学年が創意工夫を凝らして発表しました。
    ノリノリで体を動かしリズムを取って、元気いっぱいの演奏や歌声を聞かせてくれました。


    笑顔だったり、緊張していたり、苦笑いだったり、歌った後や演奏した後の表情は様々でした。
    本番の一回は一回きりです。子どもたちの中でそれぞれ感じるものがいつもの練習のときとは違ったと思います。この経験が来年の音楽会へつながっていくのでしょう。

    6年生の音楽会はこれが最後です。

    6年間の集大成といってもよい完成度で、1年生から5年生に音楽の素晴らしさや楽しさを伝えることが出来たのではないでしょうか。


    退場の最後に、6年生から保護者の方への感謝の言葉がありました。
    『保護者のみなさん、地域の皆さん。
    今日は僕たちのために音楽会に来てくださり、本当にありがとうございました。
    全校が最高の演奏になったと思います。
    今日は僕たち6年生にとって伊那北小学校で演奏する最後の音楽会でした。
    1年生から5年生に、「音楽って素敵だなあ。」「歌うって素晴らしいことだなあ。」
    そんなことを伝えたいと思い頑張りました。
    どうだったでしょうか。
    命のつながりについて考え、今を精一杯生きることの大切さを合唱を通して学びました。
    「命」 僕たちを生んでくれてありがとうございます。
    いつか僕たちも巣立ち、飛び立てるように、毎日頑張っていきたいと思います。
    そして、卒業するときに胸を張ってこの場所に立てるように僕たちは頑張ります。
    応援していてください。
    今日は本当にありがとうございました。』

    保護者席では、涙をぬぐう姿や鼻をすする姿が見られました。成長したわが子の姿に感動したのでしょうか。子どもたちがこうして日々成長できるのも、多くの方の支えがあってのことです。
    感謝の気持ちを忘れない。それが一番大事です。

     


    発表を後ろからパシャリと撮影しました。見ている人の多いこと、多いこと。
    このプレッシャーを乗り越えて発表しました。
    絶対にひとりひとりに成長があります。感動があります。
    よく頑張ったねと声をかけてやってくださいね。

     

  • 県陸上大会 壮行式

    2016年6月23日

    7月26日(日)に、第33回長野県小学生陸上競技大会が県松本平広域公園陸上競技場で行われます。伊那北小学校からの出場選手は、ここ数年で最も多い18人となりました。

    選手の活躍を祈念し、全校で熱い応援をおくりました。伝統の「フレフレ、伊那北」が響きます。

    応援を受け、陸上部を代表してK君が挨拶しました。
    「全校の皆さん、応援ありがとうございました。今年の陸上部は県大会に行ける人がここ数年で最も多い18人です。この快挙は全校の皆さんが応援してくれたおかげです。そして今の陸上部があるのは、先輩たちがこの陸上部を引き継いできてくれたおかげです。26日には自分たちの精一杯の力で戦ってきたいと思います。「心、技、体」、伊那北小陸上部の大切な言葉です。気持ちで負けないで、礼節を重んじることを忘れず頑張りたいと思います。今年は、ユニフォームも作ってもらいました。本当にありがとうございます。いい報告が出来るように頑張ってきます。」

    県大会を1位で通過すれば、横浜で行われる全国大会(8/20)に出場できます。
    選手の皆さんは更なる高みを目指して、自分の精一杯を出し切ってください。
    応援しています!!
    ふれーーー ふれーーー いーなーきーたぁ~~~!!