• 夏祭り集会

    2016年7月13日


    「北にーじ君が悪いやつらに連れ去られてしまった!
    助けるためには、キーワードを集めなければいけない!!」
    新ゆるきゃらの北小サンシャインちゃんも加わり、夏祭り集会の始まりです!

    なかよし学級でペアを作り、キーワードを集めながら、各委員会の企画に参加して回りました。
    高学年のお兄さんやお姉さんが、低学年のペアの子たちをしっかりと引っ張っていく姿が見られました。企画も思いっきり楽しむ様子がありました。


    代表委員会 「伊那北ストラックアウト」
    保健委員会 「体の部分当てゲーム」
    放送委員会 「原稿早読み大会」
    園芸委員会 「花の名前当てクイズ」
    図書委員会 「ほんの名前抜きクイズ」
    整美委員会 「ごみの分別ゲーム」
    新聞掲示委員会 「新聞玉入れ」
    スポーツ委員会 「キックボーリング」
    ベルマーク委員会 「ベルマーク仕分け競争」
    交流委員会 「ジェスチャークイズ」

    給食委員会 「大豆運び&三色カード色分けクイズ」

    伊那北サンシャインちゃんも一生懸命にキーワードを探しました。

    企画が多く、盛りだくさんの夏祭り集会でした。
    給食の時間の放送で、「みんなで集めたキーワードを言ってみよう」との呼びかけに、
    校内に「かがやけ!いなきたしょう!!」の声が響き渡りました。
    全校がひとつになった瞬間です。

    みんなのおかげで、北にーじ君を救うことができました。ありがとうございました。

     

  • 授業参観日

    2016年7月11日


    先日の参観日では、多くの方に参観していただきました。
    お忙しい中、ありがとうございました。
    親子レクでは、大玉ころがしなど盛り上がりました。
    授業では、絵や図など視覚的に働きかける工夫がなされていたり、i-padを使った調べ学習が行われていたりと、いかにわかりやすく理解してもらおうかという担任の先生方の授業への情熱が伝わってきますね。

    学級PTAのあと、通学路で本格的に始まっているバイパス工事についての説明会やその後に行われた救急救命法講習会へも、80名近くという多くの方に参加してただきました。大変ありがたかったです。参加されたみなさんは、とても熱心に聞かれていました。子どもたちの安全のために、共通に理解していかなければならないことはたくさんあります。今度とも、ご参加のほうをよろしくお願いします。

    バイパス工事にご理解。ご協力を。


    心配蘇生法。1分遅れると死亡の確率が10%増えます。

    AEDの使い方。心臓が痙攣し、活動していない状態を回復させます。

    熱心に質問される保護者の方。伊那北小PTAで子どもの安全を守っていきましょう。

  • こもれびの時間⑦

    2016年7月6日


    7月6日(水)晴れ
    本日のこもれびの時間は、
    ①歯ハハの時間、②田んぼについて、③合唱部員の募集、④夏祭り集会のペア確認
    の4本立てでした。

    ①歯ハハの時間では、鈴木先生が今月もわかりやすく歯の話をしてくれました。

    歯についての難しい話も、面白い資料の提示でわかりやすく学ぶことができました。

    難しい内容の後には必ず、ユニークな画面が出てきます。
    児童がわかりやすく学べるような工夫を毎回してくださる鈴木先生に感謝です。

    ②田んぼについて

    田んぼの学習でお世話になっている唐木さんから田んぼの水口についてのお願いがありました。まだ若い稲は丈が低く、丈夫ではありません。水の量が少なければ調整をしてあげなければ枯れてしまうし、多ければおぼれてしまいます。だから、今の時期は水の調整が非常に大事なのです。水口をいじらないように、気をつけないといけませんね。唐木さんのお願いに心を寄せて、稲が無事育つよう、見守っていけるとよいです。

    ③合唱部員募集

    本校には、合唱クラブがあります。活動時間は、7:45~8:15です。休日も練習することがあります。とても熱心に活動を行っています。しかし、部員数が十分とはいえません。もっと、たくさんの仲間に入部してもらいたいという思いがあります。そこで、部長と副部長から全校へ向けてのお願いがありました。3年生以上なら誰でもかまいません。男子部員も待ってます。

    ④夏祭り集会のペア確認

    さて、来週は全校で楽しむ夏祭り集会です。各委員会がそれぞれのお楽しみ企画を行い、ウォークラリー形式で校内を回ります。今回はそのペア確認です。なかよし学級で上級生が下級生をリードし、ペアを確認していきます。本番が楽しみです。


    先日の大雨で、気温が高く、蒸し暑い日が続きます。熱中症対策を!

  • 防犯教室

    2016年7月5日


    3時間目に突然それは起こりました。
    「訓練!緊急事態発生。不審者が1名侵入しました!」
    各教室では子どもたちがバリケードをつくるなど、事前に指導された行動を速やかに行いました。そして、校内はしんと静まり、経過を待ちます。
    「訓練!訓練!ただいま不審者が警察に引き渡されました。」と全校放送が流れました。
    張り詰めた空気の中、訓練は終了しました。
    終わった後にやってきて、「先生、怖かった…」とつぶやく児童もいました。

    警察署の方から、訓練後にお話がありました。

    「悪い人を捕まえるのは大人(警察)の仕事。でも、警察が駆けつけるまでは、その場にいる皆さんが対応しなければなりません。もし学校に不審者が入ってきたら、先生の指示に従ってすぐに非難するなど、いざというとき、自分の命を守るために一番安全な行動ができるようしておきましょう。」

    「知らない人には、ついていか(いか)ない。」
    「知らない人の車には、乗(の)りません。」
    「助けてと、大(お)声で叫びましょう。」
    「危ないことからは、す(す)ぐ逃げましょう。」
    「そしてすぐに、知(し)らせましょう。」

    「いかのおすし」をみんなで確認しました。

    大人たちがいくら守ろうとしても、生活の中でいつ一人になるかわかりません。
    自分の身は自分で守る意識を強く持てるといいです。


    玄関脇の花壇に、アルストロメリアの花が咲く。

  • プール開き

    2016年7月4日

     6月29日(水)プール開きでした。
    今期も怪我や事故のないように、みんなでお祈りしました。

    スポーツ委員長のYさんからは、
    「今日からいよいよプールの授業が始まります。1年生にとっては学校で初めてのプールですね。たくさん楽しんでください。2~5年生は去年よりも長く泳いだり、いろいろな泳ぎ方ができるようにがんばれるといいですね。そして、6年生にとっては、小学校最後の水泳です。記録が伸びるようにがんばることとあわせて、小学校での水泳を楽しめるといいと思います。
    おぼれる時は、水の高さが1cmでも、おぼれてしまうそうです。水の中で、ふざけて遊んでいたり、プールの周りを走り回っていると、大きな怪我をしたり、命を失ったりすることにもつながります。そうならないためには、ルールを守り、安全に怪我なく水泳を行えるようにしましょう。そして8月まで楽しく水泳をしましょう。」
    と、プールの授業に対する心構えを発表してくれました。

    最後に、6年生から選ばれた8名と先生1名が泳ぎの手本として初泳ぎを見せてくれました。


    全校が見守る中、全員25mを泳ぐことができました。

    安全に水泳が行えることを願います。