-
今日は、避難訓練。今回の訓練は日時を児童に知らせずに行いました。
時間帯は、2時間目休み。児童は、いろんな場所で遊んでいます。緊急地震警報で校内は静まり返りました。
児童は教室、体育館、廊下など様々な場所で避難放送を聞きました。
集合場所はグラウンド。
みんな静かに集まってきます。
伊那広域消防署署長の木下さんからお話を聞きました。
「本当の地震では、立っていることができません。いろんなものが倒れてこないところに座って地震が収まるのを待ちましょう。4月には熊本県で、先週は鳥取で地震がおきました。伊那市も大きな地震がいつおきるかわかりません。いつ地震がおきてもいいように、備えておきましょう。今日はよくできたと思います。」いつ起こるかわからないのが地震。先週の鳥取での地震も、だれもが予想しなかったものです。もしもの場合に備えましょう。
-
今週のこもれびの時間は「ベルマーク集会」と「伊那北小学校が最近変わってきたこと」の発表がありました。「ベルマーク集会」では、ベルマーク委員会がベルマークについての知識を教えてくれました。
2択問題だったので、全員が盛り上がり、楽しく理解することができました。「伊那北小学校で最近変わってきたこと」の発表では、北にーじ君と伊那北サンシャインちゃんが登場し、全校児童に「伊那北小学校で変わってきたことってなぁに?」となげかけました。
ヒントの写真です。
ここで3択。
職員室の前のところに今造られているものは何だろう?
答えは、ビオトープ池です。ここには、トンボや蝶などの生き物が集まり、地域の方が腰をおろして休めるようなところになります。最後に、この場所の名前を全校に募集しました。どんな名前がつくのかな?楽しみです。
学校の中庭のはずれには、銀杏の木が立っています。今年もたくさん実を落としました。
もう秋ですねえ。銀杏を食べて、秋を感じましょう。 -
「はははの時間」10/5
虫歯菌が出した酸を中和してくれる唾液。その力は、水やお茶の1000倍!!「倉庫の中」10/6
中庭のプレハブ小屋には運動会の道具などがたくさん入っています。給食室の拡大に伴い、取り壊しとなります。新しい倉庫は学童の横に立てる予定です。「祖父母参観」10/7
たくさんの方に参加していただきました。どの学級祖父母の皆さんにも楽しんでいただけるような工夫がなされ、楽しく学習していました。合唱部の発表や校長講話にも多くの祖父母の皆さんに集まっていただき大盛況でした。「枝の伐採工事」10/11
before
after
北校舎北側の木の枝をさらに切りました。さらに明るくなりました。「校長先生の図工の授業」10/11
4年2組は校長先生に図工の授業をしていただきました。春、夏、秋の3色の葉っぱの色付けを通して、絵の具の色の作り方と筆の使い方を教えていただきました。子どもたちはとても集中して色を作っていきました。「地域水辺協議会運営委員会」10/11
ビオトープ池の造成工程について話し合いを重ねます。造成工事はまだまだ続きます。作業ボランティアさんを募っています。「巡回映画」10/14
「ありったけの勇気」と「さだろくとしろ」の2本立てで映画を見ました。
「ありったけの勇気」は、いじめに対していろいろ考えさせられる内容でした。
その一場面です。ちえこ「なおこ、ボール体育館に持ってきてくれへん!」(わざわざ、直子に頼むちえこ)
直子「わたし給食当番やから、無理や。それって、命令?命令やったら私は嫌や!それって、私と友達になりたいから言ってることなん?」(勇気を出して断るなおこ)
ちえこ「・・・。」(何もいえなくなるちえこは、怒りながら体育館へ向かう)勇気を振り絞って言い返す、直子の姿に感動しました。
「4年1組 ツリーハウスキャンプ」10/14・15
準備
夕食
ドラム缶風呂
自分たちでつくったツリーハウスで宿泊します。かまどでカレーをつくり、ドラム缶風呂に入る。臨海学習を待たずしての、ひとあしお先の宿泊体験です。自然とふれあうことの大切さや、夜の冷え込みなどの厳しさを実感します。解散は翌日の朝。 -
本年度は、4年2組と4年3組ともに校舎南に位置する里山でパークづくりをしています。
今日も元気に、里山パークづくりに夢中です。
その活動に全面協力してくださるのが、「上牧里山づくり」の皆さんです。
児童の気づきを大事にして、接してくれます。
また、安全面への配慮もいきとどいています。とても心強く、ありがたい存在です。
見晴らし台をつくります。
柵をつくります。
遊具をつくります。
椅子をつくります。
橋をつくります。
坂の整備。もうすぐ、ターザンロープをはります。
見晴し台からの景色は、最高です。
いろんな人とふれあえる最高の里山パークづくりを進めています!! -
「5学年稲刈り」
収穫の秋。午前中に稲を刈り、はぞ掛けも完了。刈る感触がたまらない。「6学年ジオエコツアー」
大地の遺産(景観、地形、化石床、岩石、鉱物など)の学習を行ってきました。「4-2里山パーク作り」
里山にみんなが楽しめる場所を作りにいってきました。「4-1ドラム缶風呂」
ツリーハウス横でドラム缶風呂を炊いて、みんなで入りました。「6-2バタフライガーデンの整備」
昨年から続く6-2の活動です。蝶の集まりやすいバタフライガーデンへと整備をすすめています。近くにはビオトープ池の造成が進められています。「ビオトープ造成ボランティア」
地域の方々に集まっていただき、1回目の造成作業を行いました。2回目の作業は15日(土)8時からの予定です。地域の皆様、作業ボランティアへの参加をお待ちしております。「体育館屋根の掃除」
校務技師の伊藤先生が体育館の屋根の雨どいにたまったごみを綺麗に掃除してくれました。あんな高いところで・・・。子どもたちの活動の裏で、多くのボランティアの方の活躍があります。