• やきいも大会

    2016年11月17日

    今日は、2学年で収穫したサツマイモを使って、やきいも大会を行いました。


    落ち葉がこんなに!すごい!!
    落ち葉を集めて、おいしいやきいもが作れるように火をしっかりおこしています。


    火の番は、先生にお任せします。


    2時間じっくりと焼きます。

    おいしいやきいもはまだかな?


    さあ、並んで!くばるよ~。


    いただきま~す!!あったかいなあ。

     

  • こもれびの時間 合唱練習「ゆかいに歩けば」

    2016年11月16日


    今日のこもれびの時間は、全校音楽でした。「ゆかいに歩けば」を歌いました。ステージには合唱部の皆さんが立ち、練習を引っ張ってくれました。

    「ゆかいに歩けば」
    ゆかいに歩けば 歌もはずむ
    お日さま キラキラ 風も青い
    ヴァルデリー ヴァルデラー
    ヴァルデロー ヴァルデ
    ロホホホ ホホ ヴァルデリー
    行こう ゆかいな旅 


    6
    年生は、今日から修学旅行です。5年生を中心に、6年生のいない学校の留守を守ります。ゆかいな旅を!

     

  • マラソン大会

    2016年11月10日

    今日はマラソン大会。曇り空でしたが逆に、その程よい涼しさが、子どもたちの走りを後押ししてくれました。スタート前の全校児童の「おー!」という掛け声は、とても元気で、一番遠くの折り返し地点まで響きました。本当です。

    5・6年児童のトップは、折り返し地点のところではR君。2番手のK君に逆転はあるか?
    沿道では、応援に駆けつけたお母さんやおばあちゃんの応援。お忙しいところありがとうございます!

    また、伊那小ハローワークでお話をしていただいた、元バルセロナ五輪選手の園原健弘さんも東京から駆けつけて、5・6年生とともに同じコースを走っていただきました。後ろからプレッシャーをかける園原さん。逃げ切れるかS君!


    一緒に走っていただいて、とてもよい経験になりました。


    沿道の力強い応援、秋晴れの素晴らしい景色のなか、みんな、最後まで全力でがんばりました。

     

  • こもれびの時間 「校長講話」

    2016年11月9日


    今回の校長講話は、なかよし旬間ということで、人権教育に関わる内容でした。校長先生の「みなさんには、友達がいますか」との問いかけに、多くの児童が手を上げました。

     

     

    「友達がいてくれてうれしかったことはありますか?」と聞かれて、3名の児童が全校児童の前で、挙手し、発表してくれました。


    「〇〇君、いつも遊んでくれてありがとう。」


    「遊ぼうって誘ってくれるのでうれしいです。」

    友達の存在っていいものです。


    次に、校長先生が「わたしのいもうと」という絵本を読み聞かせてくれました。

    「友達できるかな」と、転校した妹に待っていたのは恐ろしいいじめ。「くさい」「ぶた」「クラスの恥さらし」とののしられ、遠足でも一人ぼっち。とうとう学校にも行けなくなった。
    家に閉じこもり1年、2年‥。「私のことを、みんな忘れてしまったのでしょうね」と書き残し、ひっそりと死んでしまった妹。

    校長先生は、この話が実際にあった話であることにショックを受けてたそうです。

     

    この女の子に一人でも友達がいたら…。

     

    「教室へ戻って、友達のことを考えてみて下さい。」とおっしゃって講話を終えました。

     


    もう冬ですね。スキー、スケート、そりの行事が行われます。学校には冬服のリユースがあります。ご活用ください。希望者は、各クラス担任まで。

  • 授業参観ありがとうございました

    2016年11月6日

    お忙しい中ですが、たくさんの方に授業を見に来ていただきました。
    なかよし旬間ということで、道徳の授業を見ていただきました。
    五年生は収穫祭でした。楽しそうにもちをつく姿がありました。

    講演会では、教育サポーターとして、若手教員を対象にセミナーを開いたり、全国各地で講演活動を行っている仲島正教さんに人権講話「あ~よかったな、あなたがいて」をしていただきました。まさに「大阪のおっちゃん」でした。大阪弁が止まることなく流れてきました。会場全体が仲島ワールドに引き込まれました。


    泉のように湧き上がるボキャブラリーの数々。「あなたがいてよかった!」って言われたいですね。
    著書の「教師力を磨く~若手が伸びる10のすすめ~」は完売でした。

     

     

     


    トーキーズファームの唐木さんからいただいたアルストロメリアの花。
    夏休み前に、全学級から、預かっていました。また、各教室に返します。
    この冬、ストーブや子どもたちの熱気で暖まった教室で、冬越しをして、
    またきれいな花を咲かせることでしょう。