• こもれびの時間

    2017年5月17日


    5
    17日(水)のこもれびの時間は「クラブ顔合わせ会」と「花育事業花束贈呈式」を行いました。


    「クラブ顔合わせ会」では、4年生以上の児童と今年度お世話になるクラブ外部講師の皆さんとの初顔合わせが行われました。各クラブごとに分かれて、自己紹介やクラブの説明が行われました。今年のクラブ活動は14講座もあります。多くのボランティア講師の方々に手伝っていただき行えることに感謝です。


    「花育事業」では、花束を贈呈していただくJAの方や生産者の方に来ていただき、全校で感謝の気持ちを伝えました。

    JAを代表して、平澤さんから、

    「花育事業は今年で4年目です。伊那市ではアルストロメリアが1300万本生産されていて、日本で一番です。皆さんには、花を見てきれいだなと思う心をもっていてほしい。この花を、家族のみんなで見て楽しんでほしい。」
    と、児童一人ひとりにアルストロメリアの花をプレゼントする趣旨や思いを伝えていただきました。

    生産者の清水さんからは、

    「おうちに持ち帰ったら、すぐにきれいな花瓶にきれいな水を入れて、挿してください。強い光を嫌います。日の当たらない、家族の楽しめるところに飾ってください。毎日水の入れ替えをしてください。3日に1回は茎を少し切ってあげると花は2週間くらいもちます。おうちの方と楽しんでください」
    と、育て方のポイントを教えていただきました。

    校長先生からは、

    「南米のチリ原産のアルストロメリア。花言葉は色によって違います。例えば、「気配り」(ピンク)、友情(黄色)。きれいな花を咲かせるその裏側には生産者さんをはじめ多くの方々の努力があります。言葉にならない花の声を聞きながら育てられた花、大切にしましょう。」
    と話され、全校のみんなでお礼の挨拶をしました。

    全体会のあとは、3学年児童を対象に、トルコギキョウ定植体験を行いました。植え方や管理について丁寧に教えていただきました。

    花は、ピンクとブルーの2種類。それを上手に配置してひとつのプランターに12本ずつ植えました。
    アルストロメリアもトルコギキョウも大切に育てていきたいと思います。

  • 1年生を迎える会

    2017年5月15日


    5
    10日(水)に「1年生を迎える会」が行われました。6年生が中心となって企画と運営をしました。


    もうすっかりおなじみの伊那北小学校マスコットキャラクターの「伊那北サンシャインちゃん」と「北にーじ君」が話をしていると、雨雲団(あまぐもだん)なる悪者が登場し、1年生を独り占めしようとします。そこへ、元気100%な4人(新しい伊那北小のヒーロー?)がさらに登場して、みんなで阻止しようと全校に呼びかけました。

    そのためのゲーム(試練)が用意されていました。

    まずは、「足開きじゃんけん」、「なべなべそこぬけ」を行い、仲良しペア同士で緊張をほぐしていきます。
     

    最後は、伊那北小学校に関する〇×ゲームで盛り上がりました。

     

    それを見ていた、雨雲団は

    「一年生が楽しそうにしている。こりゃ、退散だなあ」と、全校児童の仲良く楽しそうな姿を見て、入る隙がないと感じたのか帰って行きました。


    楽しいひとときのお返しに、5
    年生からの手作りの贈り物を受け取った1年生が元気に呼びかけと歌を発表してくれました。

     

    教頭先生は、

    「楽しい気持ちが伝わりました。6年生のみなさん、心のこもった会を準備してくれてありがとうございました。そして、くす玉の文字にあるキラキラがぴったりな一年生でした。伊那北小の友だちとして仲良くしていきましょう。」と、お話しになりました。

    今年の児童会目標は、「ギャラクシー」です。
    ひとつひとつのキラキラ輝く星が集まって、大きな銀河(ギャラクシー)をつくっていきたいですね。

     

     


    くす玉が割れないというハプニングがありましたが、
    児童会長の「もう一回チャンスをください!」という声に、
    温かい拍手が沸き起こりました。
    2回目は、もちろん大成功です。

  • 音楽鑑賞ワークショップ

    2017年5月8日


    今日は、6月に行われる音楽鑑賞教室の練習として、プロのジャズミュージシャンとワークショップを行い、共演させてもらいました。1~3年生はピアニカで「かっこう」を、4~6年生はリコーダーで「聖者の行進」を合わせました。
    「聖者の行進」
    「かっこう」
    子どもたちの演奏に、ミュージシャンがバックをつけて同じように演奏すると、曲が変化して本格的なジャズの楽曲となり、演奏している方も、聞いている方も楽しくなりました。6月の本公演が楽しみです。

     

    また、演奏体験もさせていただきました。

    ステージに誘われて、「猫ふんじゃった」を弾いちゃった!

    ベースを弾いて、みんなと共演しちゃった!


    楽しいひとときをありがとうございました。

  • 第1回 避難訓練

    2017年5月1日


    4月28日(土)に避難訓練がありました。 全員静かに避難することができました。

    校長先生のお話では、

    「静かに避難ができました。先生たちが避難報告をしている間、静かに待てました。とても素晴らしい避難訓練でした。 今日は、いい天気です。空気が乾いています。火遊びをしたらどうなりますか?火事になりやすくなります。火遊びは絶対にしないようにしてくださいね。」と、話されました。
    あわせて、避難の合言葉「おかしも」の確認をしていただきました。

    「お(おさない)  か(駆けない)  し(しゃべらない)  も(もどらない)」

    本当に火事が起きてしまったときも、今日のように静かに行動できると、出火場所の把握や移動の指示が全員に伝わり全校がスムーズに避難することができます。

  • こもれびのじかん

    2017年4月26日


    今日のこもれびの時間は、体育館で「全校音楽」を行い、その後各教室で「なかよし学級のペア確認」を行いました。

    校歌は自信をもって歌えるようになってきました。続けて、「翼をください」も歌いました。とっても大きな声が体育館に響き渡りました。


    引き続き、児童会長から「なかよし学年でペアを確認しましょう。」と指示が出されました。
    本校では、1年生と6年生。2年生と4年生。3年生と5年生がなかよし学級となります。そして、さらにペアをつくりこれから活動を行っていきます。
    1年生を迎える会や、夏祭り集会というお楽しみ企画、若葉給食やなかよし給食。これらの楽しい活動をペアになって行います。楽しみです。
    3年生と5年生のペア確認では、本当にペアの人を覚えられたかを確認するために、ペア探しゲームを行っていました。なかなかペアが見つけられない子には、もう一人のペアから「こっちだよー」と声がけがあり、微笑ましい姿が見られました。とても楽しく確認することができました。
    にげろ~!
    ペアが見つかったら、座れます。

    上の学年の子達にとっては、お兄さんやお姉さんとしてしっかりしないといけないという責任感が身につきます。そして、とってもやさしい表情で接する姿が見られます。とてもいい交流だと思います。今日は、そのスタートのペア確認です。お互いのペアの顔をしっかり覚えましょう。「これからよろしくおねがいします!」

     


    1年生と6年生のペア確認。とても頼もしい表情の6年生の顔が見られました。一番学年の離れたペアです。1年生に伊那北小学校をしっかり教えてあげてね。