• 7月 1日(水)体育集会 気をつけの姿勢

    2020年7月1日

    学校再開後初めての全校体育集会を行いました。内容は、基本動作①気をつけ②休め③座り方④礼の仕方⑤回れ右のやり方の確認です。長谷小学校では「言葉を発した後に丁寧に礼をする=あとで礼」が少なくとも5年以上前からの伝統になっていることもわかりました。集会後,1年生も静かに自分たちで列を整えて退場することができました。これも,児童が受け継いで創ろうとしている姿の一つです。

    1段目 ①両手を組んで真上にあげ,組んだ手を見る②そのまま両手を降ろし,顔を正面に向けると姿勢のよい気をつけになります 2段目 左 全体の様子 中 ”1年生の回れ右”の足下の様子 まだぎこちない感じです 右 2年生が家から持ってきてくれました。スズメバチが作り始めた巣です

  • 6月30日(火)みんなで読み深める

    2020年6月30日

    4年生が国語で「一つの花」を勉強しました。初めて読んだときは,「お父さん,死んじゃってかわいそう」や「ゆみこはお母さんのおにぎりを食べちゃって,お母さんがかわいそう」という感想でした。みんなで学習を進めた後の感想が以下のものです。

    ○最初は,お父さんがコスモスをあげてやさしいと軽く考えていました。それはゆみ子が泣きそうなとき,元気になってと思ったからコスモスをあげたと思っていました。でもお父さんは体が弱くて,戦争に行くと,ゆみ子に会えないとお父さんは分かっていたと思いました。会えないかもしれないから,コスモスにいろんな思いを込めてゆみ子に一輪のコスモスを渡したと分かりました。作者は一輪のコスモスの場面でダッシュ(――)に大切という意味を込めているのではないかと思いました。

    ○最初のゆみ子は,「一つだけ」と言うと,たくさんもらえると思っていたと感じました。それは,お母さんに「一つだけ」と言い,いつももらっていたからです。けれど,戦争中とくらべて戦争後はゆみこが「一つだけ」と言わなくなっていました。お父さんのあげた一つの花で「ひとつとはこういうものなんだ。」と思っていたかもしれないし,お父さんの一つの花に「もうゆみ子が一つだけと言わずにくらしてほしい。」とお父さんは一つの花に気持ちを込めたと思いました。

    みんなで考え合うとお話に込められた作者の願いまで読み取ることができます。みんなで読み深めることも学ぶ楽しさの一つです。

    4年 社会 学校中の水の出口(水道)を探して記録していました。グループ毎役割分担をして確認しています。雨の中,傘をさして外の水道を確認していたグループもありました。全部でいくつあったかな?

  • 6月12日(金)みんなでつくる学び,新しい学び

    2020年6月12日

    3年生が地域探検に出かけました。「珍しい蝉がいたよ。羽が透き通っていたよ。」と教えてくれました。同じものを見ても多くの眼で見てくれば,たくさんの発見があったと思います。4年生は3桁÷1桁の筆算の勉強をしています。割り算の基本「たてる,かける,ひく,おろす」でやってみましたが,「あれ?できない」とあちらこちらから声が・・・。全員で頭をひねって,ついに突破口を見つけたそうです。みんなで考えて見つけた方法は一生の宝物になります。5年生は,iPadを活用して走り方の授業を行っています。お手本は元オリンピック短距離代表選手のフォームです。自分のフォームをお手本と比べて走り方を学んでいます。新しい学び方です。

    左上 3年生が出発です  中 下車後の清掃、ありがとうございます。 右上 音楽で音の高さを手の高さで示すことで,体感できるように学習しています。

    左下 パンは珍しい献立なのだそうです。ハンバーガーにしていただきました。優しい味でおいしかったです。 右下 1年生は竹馬の修行中です

  • 5月29日(金)児童会始動!,ヤゴが・・・ヘビが・・・!!

    2020年5月29日

    学校が再開し,R2年度の児童会活動が本格的にスタートしました。4つの委員会で話し合った活動内容が児童会黒板に紹介されていました。児童会は,自分たちのよりよい生活を自分たちでつくっていく大切な活動です。

    「早く来て!ヤゴからうまれる!!」と職員室に駆け込んできたのは,3年生。教室で観察しているヤゴがトンボへと羽化し始めたのです。お昼休みからお掃除の時間も5時間目も「ちゃんとトンボになりますように」と願いながら,ずっと観ていました。クラスのみんなで命の不思議を見つめる時間,そこで交わされる言葉,大事な何かが子どもたちの中に入っていく学習の場がそこにはありました。

    6時間目が終わって,獲物を持ってきたのが4年生。親水公園で完全な形のヘビの抜け殻を発見したのです。体長約130cm・・・ビックリです。学校の畑でサツマイモの苗を植えていて,土の中から5cm位の水晶の一部を見つけた子もいました。

    身の回りの自然からも,たくさんのことを学ぶ子どもたちです。

    1段目,2段目 児童会黒板 2段目右端 健康委員が給食の片付けをしています

    3段目 左 羽化しはじめたトンボがわかりますか? 中 iPadでも様子を記録しながら観察を続ける3年生 右 羽化開始4時間後のトンボ 透き通った羽がきれいです

    4段目 ヘビの抜け殻・・・完全な形で残っています 5段目 左  ヘビの抜け殻の頭部です

    5段目 右 理科室のメダカも産卵をはじめました

  • 5月27日(水)歓声が聞こえる所へ行ってみると・・・

    2020年5月27日

    体育館で6年生が3対3のバスケットをしていました。思い切り身体を動かし、友だちと声をかけ合い、ゴール目指してシュート! オンラインでは味わえないし、体験できないことです。友だちと一緒に元気よく活動する姿を見ているだけで嬉しくなります。

    理科室で4年生が実験中でした。水で冷やしたり、お湯で温めたりしたボールの変化に驚きの声があがっていました。自分たちの生活の中にもこの実験と同じように、閉じ込められた空気は温度によって変化があることに気がついていくと思います。

    左上 パスできる相手を探して 右上 ゴールに向かってドリブル

    左下 4年生 ボールが膨らんでビックリ!

    右下 2年生 たくさんおイモができますように 約50本の苗を植え付けました

  • 5月25日(月)学校再開

    2020年5月25日

    今日から学校が再開しました。お家の方や地域の皆様、学校を支えてくださる方々のご協力や感染予防対策を含む一人ひとりの行動等、みんなで気持ちを一つにしてきたのでこの日を迎えることができました。3月から長期間、変則的な学校生活を送ってきました。しばらくは生活のリズムを整える事を大切にしていきたいと思います。

    左上 1年生 音楽「鍵盤ハーモニカ」音が揃って出ていました

    右上 3年生 理科「キャベツ等の観察」iPadで記録写真を撮っていきます

    左下 4年生 体育「ボールゲーム」青空の下、元気よく動き回っていました

    右下 昨年、給食の全国大会へ出場した長谷調理場の給食も再開しました

  • 5月21日(木)2年,3年,5年 自主・自由登校日

    2020年5月21日

    3年生は、「5月の色」をテーマにして色作りをしていました。「あと、何がある?」「どうやって作ったの?」と友だちとお話ししながらパレットに自分だけの新しい色を創造していました。

    1人1本ずつ自分の「刀」を作ってから、スポーツチャンバラ(?)を楽しんでいたのが2年生。先日、お弁当を親水公園で食べた時も落ちている流木を使って「鬼滅の刃ごっこ」をしていたそうです。

    できるだけ遠くへ飛ばすことができるように、iPadを活用してジャベリックボール投げをしていた5年生。お互いのフォームを高速こま送り撮影し、大事な点を確認しながら試投を繰り返し行っていました。その場で見て自分のフォームを確認できるのが効果的です。

    1段目 左 3年生 黒板にみんなで考えたテーマが書かれていました。

    右 2年生 叩かれても痛くない刀を持っています。叩いたり、叩かれたり、ルールはありますが、学校以外にこんなことを経験したことはないかもしれませんね。

    2段目 左 5年生 投げるフォームをiPadで高速こま送り撮影し合います。

    右 誰もいない理科室で教材研究をしています。理科は予備実験が大切になります。

    3段目 左 蛇口一つ一つをアルコールで丁寧に消毒しています。

    右 ソーシャルディスタンスが意識できるように、流し前に印をつけました。

  • 5月19日(火)5年生「しろかき」作業見学

    2020年5月19日

    5年生は、4校時に自分たちが稲を育てる田んぼの「しろかき」を見学しました。田んぼは4アールあり、12人で活動するには十分以上の広さです。田んぼに入って泥だらけになりながら、畦塗りをしたり、一緒にかき混ぜたり、泥の感触を身体中で楽しんだりする予定でしたが、臨時休業中で時間が十分に確保できないので、作業の様子を見学・記録することになりました。田んぼに入るのは、田植えの時になりそうです。

     

    1段目 広い田んぼです。何往復もして丁寧に作業をしていただきました。ありがとうございました。

    2段目 見学・記録をしながら、シロツメクサで冠や腕輪を作っています。田んぼには入れませんでしたが、のんびりゆったりと自然を楽しみました。

    3段目 放課後、昇降口前の「山の音」像の少女と孝行猿に首飾りと冠が、花壇の杭にもシロツメクサの輪が飾られているのに気がつきました。

  • 5月15日(金)2年・3年・6年 自主・自由登校日

    2020年5月15日

    ホウセンカとひまわりの種を比較して観察した後、3年生は自分用のひまわりを育てるために種を1人3粒選んで畑に蒔いていました。夏には自分の背丈よりも大きなひまわりになっていることでしょう。

    6年生の体育の学習 単元は「バスケットボール」です。密にならないように間隔をとるように考えていますが、いつもうまくいくとは限りません。その分、広い体育館ですが、常に空気が動いているようにドアを開放して換気を行っています。

    2年生の国語の様子です。姿勢良く、個人追究をしていました。本校には毎朝「姿勢の時間」が日課に位置付いています。椅子にも秘密があり、背筋がきちんと伸びるようになっています。

    1段目 左 3年生ひまわりの種まき 右 6年生バスケットの後、手洗いうがい中

    2段目 左 2年生国語 右 兄弟姉妹の関係で登校した1年生 教室前の砂場で遊んでいました

    3段目 兄弟姉妹の関係で登校した5年生  iPadで歌作りをしていました。 テーマは「おなかがすいた」①曲を作り②歌詞を考え③歌声を録音し④歌詞に合わせたイラストを描き⑤出来上がった歌に合わせてイラストが動けば⑥立派なプロモーションビデオの完成です。完成するのに1時限程度。聴かせてもらいましたが、「おなかがすいたよー、五平餅がおいしい、カレーが食べたい、オムライスも外せない・・・」大体こんな感じの歌に仕上がっていました。聴くとおなかがすいて何か食べたくなってくる、世界に一つだけのオリジナル曲です。

  • 5月7日(木)全校 自主・自由登校日

    2020年5月7日

    今日は久しぶりの全校登校日(自主・自由)でした。

    校舎内外で聞こえる元気そうな子どもたちの声に一安心。

    来週は、各学年2回ずつの登校を予定しています。

    写真 1段目 左 1年生 国語の音読です 右 2年生 ボール投げ

    2段目 左 3年生 個別指導を大切に 右 4年生 準備運動です

    3段目 左 5年生 電子黒板で漢字の学習 右 6年生 音楽( 広い家庭科室で)