-
今年も3年生は数回に分けて地域巡り「長谷探検」を行っています。「330年前に建てられたもので・・・,クラス全員で手をつないで輪になれるくらい大きい・・・,昔の大工さんが・・・,天井に絵があって・・・」と手書きのメモを見ながらたくさん説明してくれました。実際の場所に行って自分の目で見て、そして説明も聞いて、メモをする。限られた時間でメモされた言葉は、その子だけの宝物にも見えてきました。自分の住んでいる地域の良さを知り、たくさん自慢話をしてほしいと思います。
5年生の教室に新しい仲間が増えました。それはメダカです。堀川新聞販売店さんが持ってきてくださいました。ありがとうございました
-
4年生が授業でiPadと文字入力用のキーボードを使っていました。みんなの意見を全員で共有したり、そこからまとめたりしていく時にも活用できそうです。自分の手で文字を書きまとめていく方法も大切ですが、キーボードでの入力も書くことが苦手な子どもにとって有効な学習の手段であることがわかっています。一人1台になったので、出来るところから使い方のルールも含めて丁寧にしていきたいと思っています。
新しい道具での学習です。入力も楽しみながらやっていました。
-
体育集会で基本的な姿勢や動きを確認しました。「気をつけの姿勢は、かかとから頭の先まで真っ直ぐになっているのがいい姿勢です。体重は、かかとの上にかかるようにします。前や後ろ、横に傾けてごらん。大変だよね。いい姿勢になっているのが、一番楽で疲れないのです。」等、6年生をお手本にして全校で確認しました。「運動するときだけじゃなくて、避難訓練でも安全確認をするためにいつもきちんと並びますね。だから、整列できるようになることは、自分の命を守ることにもつながっているのです。」とお話がありました。大事なことを学ぶことができたと思います。
左:1年生の「前ならえ」の様子。まだ難しそうです 中:1年生の「回れ右」の様子。ゆっくり「1、2、3」のかけ声があっても、左に回ったり、足がクロスしてよろけたり・・・かなり難しそうでした。でも、その一生懸命なところがかわいかったです 右:「しーっ。お静かに願います。1年生のインタビュー録音中なんです」と朝から、張り切って児童会活動をしていました
-
4年生が理科で「春の生き物さがし」をしていました。理科室で「春の生き物」について知っていることを出し合った後で、学校校地内に何がいるかさがしました。そして、iPadで見つけたものを記録していました。「何が見つかったの?」と尋ねてみると「いろいろいたよ。ツバメの巣は、跡はあったけどまだだったよ。鳥の鳴き声はいろいろ聞こえた」と教えてくれました。先週、「マイマイガ」が大量発生しているので遊歩道の樹木を消毒しますと業者の方が来校されました。自然豊かな長谷の地では、いろいろな生き物の活動も活発になってきています。
左:4年生が桜の木の観察中です 中:朝、職員と一緒にバスケット 右:今年も手作りの袋を1年生にプレゼントしていただきました。自分のお気に入りをしっかり選んでいました。ありがとうございました
-
今日は参観日。子どもたちの持ち物が一つ増えています。それはお弁当バックです。土曜日参観なので、給食がないからです。朝の登校時から嬉しそうでした。給食もすごくおいしいけれど、お家の方の愛情一杯のお弁当が一番なんですね。低学年、高学年に時間をずらし、教室には各家庭1名ずつの参観でした。昨年は出来なかった4月の参観日。開催できて本当に良かったです。観ていただくのが学校の様子を一番わかっていただけるからです。私たち職員もお家の方と懇談ができて、安心しました。一年間よろしくお願いいたします。
参観授業の様子です。左上から1年~3年 左下から4年~6年です。5年生は、iPadを使って臨海学習の調べ学習したことを発表していました。写真のズームやページを飛ばして説明すること等、自由自在に使っていました
-
5年生の英語の授業をちょっとだけ参観させてもらいました。本年度は,中学校の英語の先生がALTの先生と一緒に5・6年生の英語の授業をしています。教室の中で聞こえるのは,全て英語です。教科書を手に取ったり、黒板で説明したり、個別指導をしたりして進めていきますが、日本語は全くありませんでした。でも、子どもたちはノートに写し書きをちゃんとしていました。最初は全くわからないかもしれませんが、身振り手振りも含めての英語ですから何となく伝わってくるのです。子どもの方が何でも早く慣れて覚えてしまいます。中学校へつながる英語になっていくと思います。
左から:英語の授業の様子です。ていねいに書いていました 右:今年も畑を耕していただきました。ありがとうございました
-
初めての音楽集会で歌った曲は「讃歌 長谷」です。昨年度は、歌を歌うことも少なくて、全校に歌声を響かせる機会もありませんでした。長谷の子の歌声の素晴らしさは、伝統として受け継がれているのですが、歌わなければ輝きを失ってしまうかもしれません。今日の集会では、たくさんの大事なポイントを教えてもらいました。その中の一つが高い所の歌い方です。「『命 受け継ごう』という歌詞の部分が高い所です。そして、しっかり伝えたい所です。この高い所をしっかり出すコツは、胸を張って、両手を拡げて、背伸びもして『ああ、何ていい日だ!!』と言うつもりで気持ちよく声を出すことです」歌っても気持ち良かったですが、朝の集会で「ああ、何ていい日だ!!」ってみんなで揃って言うことも気持ち良かったです。一日を気持ち良く過ごすコツでもあるなぁと思いました。
音楽集会の様子です。身体をほぐしてから声をだすために、屈伸運動等もやりました
-
先週から5年生は体育の時間に体力テストの練習を始めました。毎年、記録を取りデータを蓄積しています。長野県全体の記録と比較することもできます。長谷小の全体的に苦手な種目は、長座体前屈、反復横とび、立ち幅とびです。記録の取り方によっては、グンと伸びることがあるので、大体の目安として考えています。昨年の自分の記録を越せるように、楽しみながらチャレンジしてほしいです。
左:5年生 50m走の練習風景です。走り終わってスタート地点に戻ってくるたびに「何秒だった?」とお互いにタイムを気にしていました 中と右:校長室前の生け花です。「家にある花を持って来て楽しんでいるだけですから」と4月になって既に3回以上生け直してくださいました。本年度もあちらこちらに花が飾られている学校です
-
27日の児童会総会のために、6年生は議案書を作成しています。3役で相談して議案書はiPadで入力し、総会ではスクリーンに映し出して説明、質疑応答を行います。小さな学校なので委員会は3つしかありませんが、人数が少ないから一人ひとりの責任はかなり重いです。「ニコニコキャッチ」が大事な合い言葉になりそうです。子どもたちがお互いに笑顔をやりとりするような児童会活動になるように考えてほしいと願っています。
左:議案書作りの様子 中:「黒板を子どもが使えるものにする」授業中、考えを深め合うときに有効な手段の一つが黒板の有効利用です。3年生は自分の考えを黒板を使って入れ替わりながら説明しあっていました 右:子どもたちは通学カバンにいろいろなものをぶら下げています。どの子にも共通しているものは、お守りと防犯ブザーです。手作りのマスコットも多いです。カバンにつけられている様々なものは、子どもたちの安全を願い想いの込められた大切なものだなと思っています。ありがとうございます
-
2年生は今日までに漢字を10個勉強したそうです。授業が始まってまだ6日。国語の教科書での話ではありません。でも、2年生で習う漢字です。それは、時間割に使う漢字です。連絡帳を書くときに、2年生で習う漢字で各教科に使われている字を先に勉強しました。これから毎日の様に書く漢字になります。自分たちの生活に必要なものとして学んでいけば、今は何となく覚えた段階でも今後は使える字になっていくことでしょう。
左上:4月の児童会目標「ニコニコのあいさつで1年生と仲良くなろう」 上中:1年生、午後の授業でもちゃんと椅子に座って先生のお話を聞いていました 右上:3年生が自分の鉢に土を入れていました。土を入れるにも、子どもそれぞれの考えがあるようでにぎやかでした 左下:4年生は体育で足を伸ばした状態の柔軟にチャレンジしていました。下中:同じく4年生の廊下飾り。折り紙を折って対称の形に切り取ったものを花に見立てて掲示してあります 右下:GIGAスクールにするために通信ケーブルの工事中です。今よりも快適にICT機器が使える環境になります