• 8月31日(水)みんなで草取り

    2022年8月31日

     写真:今日は”スマイルタイム”がありました。時間になると縦割り班で集まって、6年生から今日やることの説明があります。校庭で活動した班は、ずっと「けいどろ」をしていました。1~6年生まで実に楽しそうに活動していました

    昨日と今日の2日間、朝の時間に校庭全校草取りをしました。夏休み前から徐々に元気になってきていた校庭の草でしたが、休み明けにはその勢力範囲がますます拡がってしまったので、全校できれいにしようということになりました。僅かな時間ですが、大勢でやるとたちまちきれいになっていきます。その様子を見ていておもしろかったのは、1年生。「こっちの草は王様だから、これからとろう」「けらいもいっしょにぬいていこう」「あっちの草も別の王様だから・・・」と草取りも想像の物語の一つになっていました。“子どもは遊びの天才”と言われますが、小さい子どもほど何でも自由に遊びにしてしまうなぁと思いました。それにしても一生懸命草取りをする長谷の子どもは働き者です。立派です。

  • 7月21日(木)みんなでつくる学校

    2022年7月22日

    6・7月の月目標振り返り集会を行いました。三つの目標「赤白がスマイルになれる運動会にしよう」「ポケモンを使ってスマイル歯磨きを心がけよう」「いろんな種類の本を読もう」について、自分ができたと思うことを発表しました。運動会については、自分の出場種目を頑張ったこと、係活動がしっかりできたこと、最後は引き分けで笑顔になれたこと、歯磨きは、丁寧に磨いたこと、毎日出来たこと、読書については、毎日図書館に通ったこと、いつもよりたくさん本を読んだこと等の発言がありました。どれも健康週間や読書週間のように児童会活動と関わっている目標だったので、委員会としても頑張れたことが確認できたと思うし、何よりも真っ直ぐに手をあげて進んで発言しようとしている子どもが多かったことが良かったです。それは、自分たちで考えた目標を自分たちで守って良い学校にしていこうという気持ちの表れだと思うからです。二学期も「みんなでつくる学校」にしていきたいと思います。

  • 7月7日(木)ひっくり返しても大丈夫?

    2022年7月7日

    写真:読書週間中、休み時間に図書委員が様々な企画をしています。左:折り紙教室 中:塗り絵コンクール 右:絵本の読み聞かせ

    「あのさ、1はひっくり返しても1でしょ。ほかにあるかな」「3はいいよね」「8もだいじょうぶ」「9は?」「9はだめ」「わかった。10と11と13もいいはず・・・」下校中に足し算、引き算の話になり、そこから数字についての話になっていきました。ただの数字ではなく、見た目(形)に着目して、頭の中に思い描いた数字を上下の「線対称」の視点で話していることがわかります。「線対称」は高学年で学習する内容です。その時にこの知識と学習する内容が一致して意味づけられることになります。難しい言葉で学ぶ前でも子どもたちはちゃんといろいろなことに気がついています。

  • 6月30日(木)学校を使ってもいいですか?

    2022年6月30日

    写真:7月になるので図書館廊下の掲示が新しくなりました。七夕と読書旬間のお知らせです。図書館内、図書委員の展示物も新しくなっていました

    「失礼します。先生、話してもいいですか。あの、夏休みに地区児童会のレクで“きもだめし”を計画しているのですが、いつもやっている場所は坂も急で危ないので、学校を使ってもいいですか?」と質問に来たのは6年生の地区児童会役員3名。続きを聞いてみると、暗い中でやるから低学年が急坂で転びそうでこわいとのこと。きっと自分も小さい時に転びそうになったことがあったのでしょう。自分たちのことだけではなく、参加する低学年のことまでちゃんと考えています。先生に相談することなく自分たちで判断し代案を考えられるようになってきていることも嬉しく感じた出来事でした。

  • 6月29日(水)歯みがきをしよう

    2022年6月29日

    児童集会で健康委員会の発表がありました。歯みがきの大切さや虫歯になってしまう原因について、寸劇形式でわかりやすく伝えてくれました。健康委員会で「どんな発表にしたいか」話し合ったところ、「劇がやりたい」ということになったそうです。本校では3年生になると「孝行猿の劇」を発表することが大切な伝統になっています。その役になりきってセリフを言える子が多いのはその経験もいかされているのではと感じました。表現力を高めるためにも、全ての児童委員会の発表が寸劇になったらいいなぁと思いました。

  • 6月22日(水)留守中はまかせて

    2022年6月22日

    5・6年生が臨海学習等でお休みの3日間、4年生は最高学年として活躍することになりました。学校全体を動かす「放送当番」、お昼の放送は最初の挨拶もそこそこに給食を食べ始め、時間に間に合うように放送室へ。他の委員会もちゃんと最高学年であることを自覚して活動ができました。実は、臨海学習中の6年生も「あ、今朝の放送の時間だ。ちゃんとやってるかな?」とか「当番活動もやること多いからな。時間通りにやっていればいいけど」等、バスの中で時刻を確認しては、学校のことを心配していました。離れていても気持ちは一つなんだなと思った出来事でした。 写真:防犯教室の様子。不審者からも必死で逃げています

  • 6月15日(水)ニコニコでした

    2022年6月15日

    今年から始まった水曜日の「スマイルタイム」。初めてでしたが、どの会場もニコニコの笑顔でした。仲良し班毎の活動なので、異学年交流の時間にもなっています。トランプの「ババ抜き」しているグループでは、一枚引く毎に大騒ぎ。いつもと違うメンバーでやっているから、クラスでみせるのとは違う姿も見られました。子どもたちがこれからの内容も考えていくので、今後回数を重ねる毎にさらに仲良しになっていくと思います。

  • 6月13日(月)大切に読みます

    2022年6月13日

    「小学校の図書館で活用してください」と読まなくなった児童図書を段ボール箱2箱分寄贈していただきました。いずれも2年前の卒業生のお宅からです。本好きのお子さんだったので、その子が読んだであろう最近の児童図書が何シリーズも入っていました。手にした子は、きっと同じようにシリーズを読破するのではないかと思っています。本当にありがたいことです。今年の図書委員も自分たちの得意なコーナーを設けて、図書館を活用しています。その一つに「図書館川柳コーナー」があり、「図書館で 本に囲まれ 一休み」と書かれていました。その時の様子が目に浮かびます。これからもいろいろな楽しみ方をして欲しいと願っています。 写真:お休みしている子とオンラインで授業をしていました。2年前では実現出来なかったことが出来るようになっています。

  • 6月10日(金)あいさつをしよう

    2022年6月10日

    仲良し委員会で進めてきている「あいさつ運動」で、イベントが企画されました。それは、朝のあいさつでお手本になりそうな人を学年で一人ずつ選んで発表していくというものです。ポイント制になっていて、最後には表彰してくれるようです。いろいろなやり方があると思いますが、自分たちで考えたやり方で「スマイルあいさつ」を浸透させようとしています。「自分たちの学校は、自分たちでつくる」実践の一つだと思っています。 写真:5・6年生がプール清掃をしてくれました

  • 4月28日(木)1年生と仲良くなる会

    2022年4月28日