• 6月2日(火)子どもたちが住んでいる世界

    2020年6月2日

    これからの時期,マスク着用のまま歩いて下校するとどのくらい身体に負担があるのかを知るために,1・2年生と一緒に下校してみました。すると,「あのねぇ,今は毛虫が上からぶら下がっているから,気をつけてね」,「道路を渡るとき,ここは危ないからね。うんと遠くに車が見えていても渡らないでね」,「神社の近くの坂道は,地獄の坂道って呼んでいるんだよ,大変なんだ。だけど大丈夫,こうやって一緒にズンズン歩くと楽ちんだよ」,歩道にある穴にすくった砂を落として見ている子(何か試したかったのだと思います)は集団から遅れ気味でした。子どもたちは,子どもたちの目線で世の中の全てのことを捉えて生活しています。新しい仲間(私)にもその情報を伝え,同じ世界を共有しようと教えてくれる優しい子どもたちです。帰り道でも様々なことを学んでいると思いました。

    左上 2年生 コーンの間をジグザグに走り抜けて、チャンバラ道の修行中です。

    右上 下校途中のバス停です。JRのバス停だから「中山 駅 」なのです。

    2段目 これを見た子が「あー、僕も今度持ってこよう。カタツムリを食べるやつね。知ってる。」と言っていました。様々な生き物とも仲良しの子どもたちです。

  • 6月1日(月)本を読もう

    2020年6月1日

    「長谷小の子どもたちは,本をたくさん読む子が多いです」と教えてもらいました。その理由の一つが,図書館前廊下の掲示物だと思います。今は、鳥に関わる本が紹介されています。「くちばし」は,1年生の国語の教科書にもあるお話です。「本は心の栄養」とも言われます。小さい頃から習慣の一つにしてほしいと思います。

     

    左上 図書館前廊下の掲示 全体の様子  右上 体育館で行っている音楽の授業

    左下 寄付をしていただいた雷鳥の写真集と図書館にある雷鳥の本

    下中 図書館にある鳥の本の一部が展示されています

    右下 図書委員会が作成したお守り掲示 「あまびえ」は鳥?・・・お守りください

  • 5月29日(金)児童会始動!,ヤゴが・・・ヘビが・・・!!

    2020年5月29日

    学校が再開し,R2年度の児童会活動が本格的にスタートしました。4つの委員会で話し合った活動内容が児童会黒板に紹介されていました。児童会は,自分たちのよりよい生活を自分たちでつくっていく大切な活動です。

    「早く来て!ヤゴからうまれる!!」と職員室に駆け込んできたのは,3年生。教室で観察しているヤゴがトンボへと羽化し始めたのです。お昼休みからお掃除の時間も5時間目も「ちゃんとトンボになりますように」と願いながら,ずっと観ていました。クラスのみんなで命の不思議を見つめる時間,そこで交わされる言葉,大事な何かが子どもたちの中に入っていく学習の場がそこにはありました。

    6時間目が終わって,獲物を持ってきたのが4年生。親水公園で完全な形のヘビの抜け殻を発見したのです。体長約130cm・・・ビックリです。学校の畑でサツマイモの苗を植えていて,土の中から5cm位の水晶の一部を見つけた子もいました。

    身の回りの自然からも,たくさんのことを学ぶ子どもたちです。

    1段目,2段目 児童会黒板 2段目右端 健康委員が給食の片付けをしています

    3段目 左 羽化しはじめたトンボがわかりますか? 中 iPadでも様子を記録しながら観察を続ける3年生 右 羽化開始4時間後のトンボ 透き通った羽がきれいです

    4段目 ヘビの抜け殻・・・完全な形で残っています 5段目 左  ヘビの抜け殻の頭部です

    5段目 右 理科室のメダカも産卵をはじめました

  • 5月28日(木)食欲も出てきました

    2020年5月28日

    月曜日からの学校再開と同時に学校給食も再開になりました。先週までのお昼は、お家の方の愛情が一杯のお弁当でした。長谷調理場の給食も調理員さんたちの愛情たっぷりです。今日の給食の主菜は、1時間以上煮込んで柔らかくなり、味が染み込んだ新メニューの「ポークチャップ」でした。学校再開初日には学校生活のリズムがまだ戻らず、食が進まなかった子どももいましたが、週の半ばを過ぎてたくさん食べられるようになってきました。

    EPSON MFP image

    5月28日の献立メッセージです。

    昨日の給食の様子です。上段左から1,2,3年生 下段左から4,5,6年生

  • 5月27日(水)歓声が聞こえる所へ行ってみると・・・

    2020年5月27日

    体育館で6年生が3対3のバスケットをしていました。思い切り身体を動かし、友だちと声をかけ合い、ゴール目指してシュート! オンラインでは味わえないし、体験できないことです。友だちと一緒に元気よく活動する姿を見ているだけで嬉しくなります。

    理科室で4年生が実験中でした。水で冷やしたり、お湯で温めたりしたボールの変化に驚きの声があがっていました。自分たちの生活の中にもこの実験と同じように、閉じ込められた空気は温度によって変化があることに気がついていくと思います。

    左上 パスできる相手を探して 右上 ゴールに向かってドリブル

    左下 4年生 ボールが膨らんでビックリ!

    右下 2年生 たくさんおイモができますように 約50本の苗を植え付けました