• 6月23日(火)走っていく先にあるものは?

    2020年6月23日

    それは,新しいブランコです。放課後の時間,毎日のようにブランコで遊んでから帰宅する子どもたちがいます。子どもたちは古いブランコを可動部分がすり減って使用ができなくなる位に愛用していました。今朝,全校児童集会で新しく設置していただいたブランコのお披露目式を行いました。休み時間には,ブランコへ向かってダッシュ。そんな子どもが多い一日でした。

    1段目 左 ブランコに向かってダッシュする子どもたち 中 児童会長さんのお話 右 各学年代表による試し乗り 2段目 左 1年生は全校集会の後、1人ずつ乗りました 中 今朝、教頭先生がプールの横で鳥の羽根を発見しました 右 2時間目の休み時間には,図鑑で調べた5年生が教えにきてくれました。「チョウゲンボウ」の羽根でした。「興味を持ち,すぐに調べてみること」学びに向かう大切な力です。

  • 6月22日(月)子どもたちの作品を残しましょう

    2020年6月22日

    授業で様々な作品を創ります。絵,工作,詩,作文,新聞,習字等など年間通すと相当数になります。学校では,子ども同士で鑑賞したり他学年のお友達にも観てもらうために掲示や展示をしたりしています。持ち帰った後,お家ではどうしているでしょうか?ご家庭によって事情は様々だと思いますが,もしそのまま保存しておけない場合はできれば写真等に撮って残しておくと,大人(相当な年)になっても自分の歩みを振り返ることができて楽しいです。子どもの時どんなことを考えていたのか,どんな子どもだったのか,昔の自分に出会うことができる一つの方法です。

    1・2段目 1年生 さんすう いろいろな形 いろいろなものを決まった形に見立てることも大切な学習です 3・4段目 6年生 国語 文作り たのしみは・・・ 一人ひとり違った楽しみがあります 5段目 左 4年生 絵の具で模様 スパッタリングやローラー,スポンジなどを使って創られています 右 6年生 算数 体積の学習で工作用紙を使って作った形を作品として仕上げています

  • 6月19日(金)雨の日の下駄箱

    2020年6月19日

    梅雨入りして雨の日が続きます。外を眺めると雨が太い線のように降っています。朝、下駄箱に行くと長靴が並んでいました。全員が長靴という訳ではありません。長靴以外の靴を触ってみるとやはり濡れています。今では登下校の道も全てアスファルトで水たまりに困ったり,泥だらけになったりしないので,靴が濡れる程度ですむのなら長靴の必要性がなくなってきているのかなと思いました。

    1段目 左から1年,2年,3年の下駄箱 2段目 左から4年,5年,6年の下駄箱   3段目 左 手洗い場の様子です。蛇口は一つおきに使用しています。様々な動物の足形マークでソーシャルディスタンスが保てるようにしています

  • 6月18日(木)避難訓練(地震に備えて)

    2020年6月18日

    朝の時間を使って地震発生時の避難訓練を行いました。臨時休業中の県内でも地震が多発していた時期に,本物の緊急地震速報が流れたことが2度ありました。その時も分散登校していた子どもたちは,素早く机の下に潜り込んでいました。今までの訓練のおかげです。今回は,より安全な避難の方法とポイントを担任が指導しながら行っています。いつどこで来るかわからないからこそ,自分一人だけの時でも身を守る方法をきちんと覚えてほしいと願っています。

    1段目 2年生の避難の様子 「頭が机の下にしっかり入っていますか。机の脚をしっかり持っていますか。・・・」丁寧に大事なポイントについて先生が声がけをしながらの訓練です。子どもたちも一つひとつ方法を確認しながら行動できました。

    2段目 1年生の避難の様子 初めての訓練でした。机の下から出て防災頭巾をする時も素早くできました。先生の指示をよく聴いて黙って落ち着いて行動できました。

    右端 廊下に「ほたるぶくろ」が飾られました。長谷にもきっとホタルがたくさん舞っている場所があるはずです。子どもたちに聞いてみたいと思います。

  • 6月17日(水)お誕生日会,廊下に置かれた

    2020年6月17日

    朝,家庭科室から4年生が楽しそうに廊下を歩いてきました。「今日は,4月から6月生まれの人達のお誕生日会をするんです。」と,とても嬉しそうでした。4年生は9人います。そのうち6人のお祝いをしてあげるんだということでした。手作りのカードは,クラス全員からのメッセージが書かれたものでした。誰かが嬉しくなると自分も幸せな気持ちになります。お互いに幸せをプレゼントできる子どもたちです。

    写真 廊下に顕微鏡が置かれていました。覗いてみると・・・孵化したモンシロチョウの幼虫でした。右側の写真の真ん中にいます。見えますか?3年生が理科で観察中です