• 7月27日(月)笑顔であいさつ 仲良しの輪

    2020年7月27日

    R2年度児童会スローガンが「笑顔であいさつ 仲良しの輪」に決まりました。本来は、新年度がスタートする4月から、全校がこのスローガンに向かって活動しているはずですが、臨時休校等の影響で決め出すのに時間がかかったのです。「笑顔のあいさつ」を学校から発信して、地域も明るく元気にできるといいなと思っています。これからどんな活動をしていくのか、子どもたちに期待したいです。

    左 昇降口に掲示された児童会スローガン 全校へは児童集会で発表しました 右 今日から1学期大掃除です。この時しか使わない清掃用具が用意されます

  • 7月22日(火)身体を使って学びました

    2020年7月22日

    昨日は、子どもたちが身体を使って学ぶことが多い一日でした。3年生は、延期になっていた交通安全教室(自転車教室)を行いました。自転車は、遊ぶ道具でもありますが、道路を使用する場合には、たとえ子どもが乗っていたとしても軽車両扱いになります。気をつけて乗ってほしいと願っています。低・高学年別に二つの合同授業を行いました。一つめは防犯教室です。内容は「不審者から身を守る」でした。長谷の子どもたちは優しいので、突然話しかけられてもしっかり聞いてしまいます。怪しいなと思った時に使えるとっさの一言を決めておくといいなと感じました。二つめは、体育センターの専門家と表現(ダンス)を楽しみました。しっかり身体を動かして、笑顔溢れる時間を過ごしました。運動会でも使えそうです。身体を通して学んだ時は、終わった後で子どもたちから自然に感想が出てきます。頭だけじゃなくて、身体全体で考え、感じているからかもしれないなと思いました。

    左 自転車教室 中 防犯教室 話しかけられるときちんと受け答えしています。子どもたちに「怪しい人もいる」と教えることがない世の中にしたいです 右 1時間の授業で一曲の振り付けを覚え、踊りきりました。子どもの能力の高さに驚きました

  • 7月21日(火)多数決では決めたくないなぁ・・・

    2020年7月22日

    秋の音楽会に向けて、学年毎合唱曲を決め始めています。音楽専科と担任が相談して選曲した候補曲を、子どもたちが聴いたり歌ったりして自分たちで決めていきます。「どっちがしっくりしましたか?どうしてこの曲を選んだかというと・・・」と音楽専科が説明します。「うんうん、わかる」と頷きながら説明を聴く子どもたち。どちらか決めて挙手したところ、4対5でほぼ半分ずつでした。すると「多数決では決めたくないなぁ」とすぐに子どもたちが言いました。「そうだよね。先生も多数決では決めたくないと思っています。次回の音楽まで考えてみましょう。時間が経つと印象が変わることもよくありますからね。」の言葉に「そうそう、あるある」と子どもたち。クラスの曲として、みんなで気持ちを合わせて歌う曲です。子どもたちも真剣に大切に考えています。

  • 7月20日(月)シェイクアウト訓練

    2020年7月20日

    地震発生時にどうすれば自分の身を守れるか?安全な場所を探し、ダンゴムシのポーズで「頭を守る」ことができるように、予告なしでシェイクアウト訓練を行うことにしました。職員がそばにいるとは限らないので、自分自身で判断して行動しなくてはなりません。「先生が教室にいなかったけど、ちゃんとやったよ」と訓練後に話している子がいました。災害はいつくるかわかりません。一人ひとりに自分の身を守る力をつけたいです。

    図書館のシェイクアウト訓練の様子です。左 一人で隠れるのはいいけれど、 中 とっさの時には、こうやって隠れるので「密」になってしまうことがわかりました。それでも、まずは安全な場所に隠れて頭を守ることが大切です。 右 一ヶ月遅れの七夕をしようと昇降口に笹と短冊を用意したら、早速願い事が書かれていました。願いが叶いますように

  • 7月17日(金)手作り風鈴

    2020年7月17日

    20分休み時間に図書館に行ってみました。貸出カウンター内では、図書委員長さんがお昼の読み聞かせの練習を何度もしていました。そして、いつの間にか図書館内に夏の風物詩「風鈴」がたくさん飾られていました。折り紙と小さな鈴を使った手作りの風鈴です。「やってみますか?」と誘われて、作ってみました。教え方も上手で、手順がわかりやすく丁寧でした。子どもたちから優しい気持ちもたくさん分けてもらいました。 左側 図書館の風鈴 右側    部屋の前に飾らせてもらいました