-
「今日は朝から約束しているんだ。楽器の練習をするんです。」と登校してきた5年生が教えてくれました。「たくさん自主練習をやらないとうまくならないから頑張ります。」と張り切っていました。人数が少ないから、一つの楽器は一人が担当することになります。楽器毎に音色が違うので、一人ずつ責任を持って練習しないと上手な合奏になりません。高学年には、「今までの高学年の演奏はすごかった。あんな風に演奏したい。歌いたい。」という気持ちがあるので、余計に張り切っています。高学年の姿、今年も良い伝統を引き継いで残してほしいと思います。
保育園、小学校、中学校合同の避難引き渡し訓練を行いました。教室で地震発生時の訓練をした後、全校で中学校へ移動しました。中学校では地区別に中学生が上手にまとめてくれました。頼もしかったです。
-
今日から運動会の特別日課になりました。集中的に練習することもあるので、学年によっては一日2時間体育の授業という日もあります。今朝も朝から全校校庭整備を行いました。それと同時に音楽会の練習もスタートしています。運動会のかけ声や合奏の練習で、朝から元気のよい様々なかけ声や楽器の音が校舎内から聞こえてきます。行事も子どもたちが大きく成長する機会です。活躍する姿が楽しみです。
左:高学年表現新種目「ショートフラッグ」練習始まりました。右:運動会スローガン「全力で取り組みおもいでにのこる運動会にしよう」お昼の放送で発表がありました。「例年とは違う運動会だけど、精一杯やって悔いの残らない、そして思い出に残るような運動会にしたいからです。」と説明がありました。子どもたちがたくさん活躍する運動会にしたいです。
-
教育委員会の先生方が学校の視察にきてくださいました。「どの学年も落ち着いて学習が進んでいる」と褒めていただきました。子どもたちの頑張る姿を認めていただきありがたかったです。低学年の下校時刻に少し雨が降り出しました。久しぶりに傘をさして帰る1年生。傘を右に回しながらA「これで水の中もへっちゃらの“かんすいかん”になった」(多分潜水艦のことです)B「そうそう、それで車が来たらこうやって横にするとバリアモードになる」A「前にたおして回すと速く進める、ゴー」B「行き過ぎたら、後ろにすると遅くなるよね」・・・男の子と女の子の会話ですが、傘を動かしながらドンドン不思議な物語の世界に入り込んでいました。話に共通の土台があるわけではありませんが、一人が話すとそれを受けてもう一人が話を広げる。その繰り返しでした。終わりのない物語ですが、保育園からずっと一緒に過ごしてきた仲だからできることなのだと思うし、聞いているだけですごく豊かな物語の世界に一緒に連れて行ってもらった気がしました。
左:職員作業で校庭のコースロープ張りと放送用テントを設置しました。来週から運動会特別時間割も始まります。 右:4年生の夏休みの自由課題で昆虫の標本を作製した子がいました。すごく上手にできています。お家の方とお話しする機会があり、標本のことが話題になりました。すると「自分も小学校4年生の時から標本作りに夢中になっていたんです。今でも毎年手入れをしていますが、この間、昔の標本箱の裏をみたら32年前に作ったことがわかりました。野外観察会で大人に混じって葉っぱの裏についていた蝶の卵の美しさに心を奪われたのがきっかけでした。その時の気持ちは今でも覚えています。」と教えていただきました。夢中になれるものとの出会いがあることは幸せなことです。子どもたちにもそういう出会いがたくさんあってほしいと思いました。
-
長谷小学校は、地域の方にたくさん支えていただいている学校です。本年度①地域の方と子どもたちの交流②地域の方の想いを知り、ふるさと長谷を愛する子どもを育てる③遊具により子どもたちの健康増進 のため「みんなで学校の遊具を新設しよう」と計画したところ、早速地域の方が古い遊具を撤去してくださいました。厳しい暑さの中でしたが、2名の方がほぼ丸一日働いてくださいました。「やっとくから」、「終わったで」と大変さを口にすることなく、ご自分のお仕事よりも学校のことを優先して動いてくださいました。ありがとうございました。
上段:撤去された雲梯 下段:撤去された太鼓橋 下段右:放課後、本年度新しくしていただいたブランコで遊んでいるのが、学校外からも見えました。新設される遊具でもきっとたくさん遊ぶと思います。
-
3年生に1年生から同じテーマで「夏休み一研究」を続けている児童がいました。ふるさとの河川水質調査です。その理由に「1年生のころから、家族や学校の授業で川に行くことが多く、水もきれいで、川の生き物やトンボも多く、楽しく大好きな川だったので、水のことを調べたいと思い調査を続けています」と書かれていました。3年間継続しているので、調査結果に「今年は、台風や長い梅雨(大雨)のせいなのか、オタマジャクシやカニがいなかった」と経年変化で気づいたことも書かれていました。毎年関わることで、ふるさと長谷を愛する気持ちが確実に育まれていくと思いました。
左:夏休みの工作です。本格的な棚と踏み台でした 中:運動会の練習が始まりました。4年生が短距離走のスタート練習をしていました 右:1年生はかけっこの練習をした後、足腰を鍛えるために自主的にタイヤ跳びをしていました
左:3年生かけっこ練習 タイム測定しています 中:2年生スタート前に説明をしっかり聞いています 右:廊下に金槌の音が響いてきたので行ってみると、理科室で6年生が理科の試料を作っていました。日光が当たっている場所と当たっていない場所の葉にデンプンがあるかどうか調べていました