• 2月10日(金)大雪警報発令されました

    2023年2月10日

    写真:グランドの様子 1・2年廊下掲示板に飾られた「かわいい鬼」たち

    朝から降っていた雪・・・結局1日中降り続きました。大喜びなのは、子どもたちです。雪かき道具を手に、大きな雪山を作っていました。そこに穴を掘れば「かまくら」になりますが、そこまではできなかったようです。職員の車の屋根に積もった雪は、深さが27cmありました。帰りは、低学年・高学年分かれて集団下校にしましたが、地域の方が通学路の除雪をしてくださったおかげで、無事に帰ることができました。いつも見守っていただき本当にありがとうございます。

  • 2月8日(水)3・4年生 授業参観日

    2023年2月10日

    今日は、3・4年生の授業参観日でした。どちらの学年も子どもたちが学んだ事を発表していましたが、とても堂々とした態度でした。3年生は最後に体育館でマット運動、跳び箱、そして5分間大縄跳びの記録挑戦を行いました。大縄跳びでは、見事な集中力を発揮して学級新記録の295回跳ぶことできて大喜びでした。4年生は、長野県学のまとめを発表していました。iPadを駆使してプレゼンテーション資料を作り、見学した場所の説明に見学してきた自分の感想を加えてわかりやすく発表していました。多くの方に参観いただきありがとうございました。

  • 2月3日(金)カンボジアへ行ってきました

    2023年2月3日

     写真:交流の様子 一人ずつ会話をしました

    昨日、4年生はカンボジアとの3回目のオンライン授業を行いました。今回はJICAの派遣でカンボジアにいる橋本さんに通訳してもらって、現地の小学生との直接やり取りをしました。カンボジア語で挨拶した後に、自分が知りたいと思うことを質問します。画面でみるカンボジアの子どもたちは緊張している様子でしたが、ニコニコしていて明るい表情をしていました。前回は、カンボジアの市場紹介に続く今回の学習でカンボジアに対する興味は更に高まったと思います。国は違っても自分たちと同じように学校に通っている子と直接やり取りできている光景をみて、いつもは意識することはないけれど、どの国でも子どもたちの純粋な気持ちは同じだなと感じました。いつになるか分かりませんが大人になって「カンボジアへ行ってきました」と報告してくれる子がきっといるだろうなと思いました。楽しみです。

  • 2月1日(水)どっちが勝つの?

    2023年2月1日

    写真左:「おひさまルーム」おやすみのお知らせ 誰が見てもわかりやすいです 右:節分が近づきました 図書館前の掲示です

    朝、昇降口ホールで登校してきた子どもたちがワイワイと楽しそうに話していたので様子を見に行きました。今日の給食献立紹介看板を見ながら「マヨだよ」「いや、ぜったいにソース」と口々に言い合っています。今日の献立は長谷中学生の受験応援メニューで、その中に「ソースかつ」がありました。メニューには詳しく書かれてはいませんでしたが、保健委員の紹介看板に「マヨVSソース」と書かれていたので、その部分だけを見て話題にしていたようでした。「両方ついてくるかもしれないよ」と言ってみたら、「先生、それはないです」と言われてしまいました。たわいのない子どもたちの話ですが、朝から楽しそうで良かったと思いました。

     

  • 1月31日(火)児童会選挙演説

    2023年2月1日

    写真:立会演説会の様子 各候補者 投票用紙に記入し、一人ずつ投票しました

    延期されていた児童会選挙演説会が行われました。今年は信任投票になりますが、会長1名と副会長2名が立候補していました。それぞれの候補者の演説と応援責任者の応援演説がありました。「今の自分たちの精一杯が出せたのではないか」「原稿に目をやることもあったが、聴いている子どもたちの顔を見ながら演説できてとても立派だった」「内容が伝わってくる話し方だった」と来年度を担う5年生としての責任を果たせたようです。6年生からは昨年の自分たちの姿と重ねて「もうこんな時期になんだ。一年間はあっという間だった」という声もあったようです。頑張ってきた6年生から頑張る5年生へバトンが渡されようとしています。