-
4年生が長野へ社会見学に出かけました。初めて遠くまでのお出かけです。天気も良く朝早い出発でしたが、興奮気味の子どもたちでした。5年生も2回目の郡内社会見学に出かけました。「ハナマルキ伊那工場」と「美和ダム」です。どちらの学年もきっとたくさんの事を体全体で学んでくると思います。朝、教室に入る前に入口で集まっていたのは2年生。ドアに掲示されている九九を口々に言っています。今日は、8の段と9の段でした。間違えたと自分で気がつくとまた最初からやり直しています。正確に言い終わると「よし、できた」と言って、ドアを開け「おはようございます」と元気に挨拶をして教室に入っていきました。お便りにも書かれていましたが、きっと学校でもそしてお家でも何度も何度も唱えるようにして覚え、一生忘れない学びになっているのだと思いました。写真左:寒くなり色づきを増してきました。朝日があたると黄金色に輝く山々です 右:九九を言っている2年生。見ながら言う子もいるし、もう覚えている子はスラスラと言えるようになっています
-
「いち、とめ。にい、はらい。さーん、はらい。よーん、はらい。こうやって、みんなで言いながら、書き順も形も覚えていきますよ。やってみましょう」手を使って大きく3回の空書き、次に漢字ドリルを開いて指でなぞり書きをしながら3回・・・ひらがなもカタカナも全部覚えた1年生は、漢字の学習も始まっています。教室では「火」を覚えているところでした。「火」を使った文や言葉集めをしてから、書き順に従って覚えていきます。途中、先生が言い方を間違えると、すぐに子どもたちから「ちがうよ」の声があがりました。「ごめん、ごめんね。まちがえちゃたね」と先生も一緒になって楽しみながら覚えていきます。日記にも覚えた漢字を使えるようになってきた1年生です。 写真左:1年生漢字学習、ドリルに指書きしています 中:5年生はお楽しみ会の最中でした。見ているのに気がついて楽しい反応をしてくれました 右:6年生図工「うごくおもちゃ」のんきそうにしている「チンアナゴ」の背後から大きな口を開けて迫ってくる「サメ」
-
5年生が午前中に社会見学へ出かけてきました。「かんてんぱぱ」と「箕輪選果場」です。それぞれでお土産もたくさんいただいたようで、嬉しそうに帰ってきました。「社会にでたら」とか「社会人になったら」という言葉がありますが、以前よりも「学校」と「社会」の垣根は低くなっていると思います。今学校で学んでいることは、自分たちの社会のどんなことにいかされていくのか、どんなことにつながっているのかということを学校でも意識して学習していくようになってきたからです。外部講師を招いたり、様々な施設に出かけていったりして、どんな事を大切にして働いているのか、人から生き方を学ぶこと。小学生でも、自分も社会の一員としてできることを学べると思っています。 写真:今日の学級たより。音楽会大成功の内容が多かったです。お家の方からもたくさん感想を寄せていただいています。ありがとうございました
-
今日からマラソン大会に向けて全校練習が始まりました。次から次に大きな行事が続きます。2学期始めのめあてに「マラソン大会で頑張りたい」と書いた子どもも多くいました。昨年度の自分の記録を超えるために、または距離が長いので自分に負けないようにと頑張ろうとしている子どもたちです。生涯学習としても、健康保持するためのランニングや趣味としてのマラソンは人気があります。今のうちから自分のペースを知り、走ることが楽しめるようになることを願っています。 写真:左 朝の10分間走の様子 中:桜の落ち葉が多くなりました。毎日片付けてくださいます 右:今日の給食の野菜は100%長谷地区産でした。地産地消です(使われていた野菜 大根、サツマイモ、玉葱、カボチャ、ほうれん草、人参、玄米)
-
それぞれの学年の歌声、そして演奏。クラス毎に創り上げてきた全てが表れていました。そして、子どもたちの純粋な気持ちで会場中が一杯になった音楽会でした。参加していただいた保護者の皆様、一緒に音楽会を創っていただきありがとうございました。 写真左上から:1年、2年、3年、4年、5年、6年(合唱)、6年(合奏)、全校(讃歌長谷)、保護者の皆様(椅子と楽器を片付けていただきました。ありがとうございました。)、5年生がもち米の販売を行いました