• 2月24日(木)リーダーになっていく

    2022年2月24日

    準備児童会が行われました。6年生から引き継いだ5年生が、初めてリーダーとして運営する委員会になります。3年生も児童会活動に初めて参加しました。今日は、それぞれの委員会で行っている当番活動のやり方についての確認が主な内容です。5年生は、緊張した表情でメモを見ながら、それぞれの活動について順を追ってていねいに説明していました。委員長として話した今日の気持ちを忘れずに一年間活動ができれば、来年度も素晴らしいリーダーになっていくと思いました。 写真:準備児童会の様子

  • 2月22日(火)自然な姿

    2022年2月22日

    先週行われた低学年参観日について保護者の皆様から感想がお便りで紹介されていました。1年間の成長の集大成が感じられたこと、工夫された発表で胸が一杯になったこと、今後もこういう機会があると嬉しい、4世代で見ることができた等、通信環境によっては不具合もありましたが、嬉しい感想ばかりでした。その中で「普段の子どもの学校での姿がこっそり見れた気にもなりました。こんな風に友だちと触れ合ったり、関わったりしているんだなと・・・」参観日と言えば、直接子どもたちの姿を見ていただく良い機会ですが、オンラインになったことで低学年の子どもたちは保護者に見られていることを意識せず、いつも通りの自然の姿でいられたようです。写真:献立黒板 今日の献立は「ほっとする和食です」と献立紹介には書かれていました 1・2年生は体験学習が中止になりお弁当の日でした

  • 2月21日(月)児童会引き継ぎ

    2022年2月21日

    先週のことになりますが、6年生から5年生へ児童会活動の引き継ぎが行われました。新しい役員は児童総会で承認されているので、今回はそれぞれの委員会活動について細かな点を含めて伝えていきます。引き継ぎを終えた6年生は、「肩の荷を降ろしてホッとしたようだった」と担任が教えてくれました。6年生の持っている児童会ファイルは1年間の資料が閉じられていて厚くなっていました。1年後には、きっと5年生のファイルもまた自分たちの活動を積み重ねて厚くなっているのだろうと思いました。

  • 2月18日(金)1年・2年授業参観日

    2022年2月18日

    今日は、オンラインによる低学年参観日でした。今回も、伊那市GIGAスクールサポーター3名の方に設備関係の支援をしていただいて実施しました。今回も動画が止まったり、つながらなかったり、様々な不具合が発生したようですが、何とか無事に終えることができました。1年生は学習発表会を行いました。司会が上手に進行し、一人ひとりに台詞があって、堂々とした発表でした。2年生は音読劇を前日まで一生懸命に練習していました。毎週図書館でも音読読書を積み重ねて来ているので、役になりきった発表だったのではないでしょうか。来校して参観していただくことが出来ず、オンラインによる新しい試みでしたが、回数を重ねることでよりスムーズに、そして新しいアイディアも出てくるのではと思いました。今日で全学年の参観が終了しました。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。写真:2年生 歌の発表の様子2枚 1年生 大縄跳び発表の様子2枚

  • 2月16日(水)5年・6年授業参観日

    2022年2月17日

    今日は、先週の中学年参観日に引き続き、オンラインによる高学年参観日でした。ご家庭や来校して視聴していただきました。6年生は、自分の生活を振り返り、このような人の生き方を参考にしたいという発表もありました。いよいよ卒業して中学校へ進学するという希望や決意も感じられました。5年生は、社会の学習で何回も出かけた校外学習のまとめを発表していました。臨海学習は来年度へ延期になりましたが、伊那市近郊の工場や施設に訪問できたことは、自分たちの住む地域を知るためにも良かったと感じました。どんな形であっても、学習のまとめを参観していただくことができて良かったと思っています。写真:授業参観の様子 教室では発表もしていますが、挙手し感想や意見のやり取りも行われています。画面には映らない部分です