-
10日から全校大掃除が始まりました。11日には大掃除の時間が1時間ありました。普段の掃除では出来ないような教卓の下や、棚の中、棚の裏、チョーク入れ等、隅から隅まできれいにしました。毎日掃除はしていますが、ほこりがたくさん出てきた場所もありました。どの学年も一つずつ隣の教室へ引っ越します。1年間過ごした教室に感謝の気持ちを込めてきれいにできました。 写真:本年度最後の廊下掲示物 大掃除に合わせてきれいにしました
-
3年生が“お菓子パーティー”に招待してくれました。一年間クラスで頑張ってきたことをお祝いするイベントです。自分たちの畑で作ったカボチャも使って“カボチャマフィン”も作ってくれました。ポップコーンは2種類あってどちらもおいしかったです。「いつもはクラスのみんなと先生だけでやっているけど、今日は他の先生たちとも一緒にできて楽しかったです」、「いろいろな人たちと一緒にやるともっとおいしくて楽しくなることがわかりました」という感想発表がありました。本来ならば保護者の皆さんや地域の方とも一緒にできれば、もっと充実感があったはずです。他の学年も同じですが、来年度はできればいいなと願っています。 写真:3年生は地域探検に何回も出かけました。その度にバスを運転してくださったり、見学場所の下見をしてくださったりしていただいた校務技師の先生にお礼状を渡していました。感謝の気持ちをきちんと伝えることはとても大切なことです
-
校庭の雪がすっかりとけてなくなりました。子どもたちが休み時間に外で遊ぶ姿が戻ってきました。広いところで思う存分身体を動かしているのを見ていると、子どもたちの元気を分けてもらっている気がしてきます。「マスクの生活」、「3.11」のあの時、今の「世界情勢」を考えると、こうした当たり前の日常生活を心配や不安なく送ることができるようになることを強く願います。 写真:「サンハート美和」入所者の皆さんが手作りしてくださった「卒業生のコサージュ」をいただきました。地域の方にも見守られ、お祝いされて6年生は巣立っていきます
-
6年生は小学校生活もあと僅かとなりました。全ての内容を学習し終わった教科の時間を使って奉仕活動に取り組んでいます。小規模校なので学校内で毎日掃除できない特別教室の清掃や教室移動に伴う備品の移動、教材室や外回りの整理整頓等を行っています。身体も大人と同じくらい大きくなった6年生。仕事をする姿は、本当に頼もしいです。6年生ありがとう。 写真:奉仕活動の様子 ストーブの片付け 小黒板の移動 家庭科室は毎日清掃できない教室です。机も椅子も外に運び出してピカピカにしてくれました
-
1年生と3年生が合同音楽を行いました。それぞれで練習してきた歌や演奏を聴き合います。1年生は「きらきら星」の演奏と「星巡りの歌」、3年生は「魔法使い」の歌と演奏を聴かせてくれました。どちらも歌う時は、身体全体でリズムをとったり、メロディーに合わせて揺らしたり、マスク越しでしたが大きな口を開けて歌っている様子がわかりました。そして何よりも楽しんで演奏していることが伝わってきました。最後にお互いに感想を伝え合いました。とても素敵なミニ音楽発表会でした。