• 4月27日(水)「自分にドンマイ」

    2022年4月28日

    失敗してもいいんだよ。失敗するからわかるんだよ。たくさん失敗するとたくさん勉強したことになるよ。先生もたくさん失敗するよ。失敗することをこわがらないでね」と子どもたちに伝えて授業をしているクラスがあります。新学期がスタートしてちょうど3週間が過ぎたので、子どもたちにもだんだんそれが伝わってきたようです。そして昨日の授業では計算間違いをした子が「自分にドンマイ」とつぶやいていたそうです。それを「「自分にドンマイ」は最高の言葉です」と担任が受けとめてくれました。きっと、このクラスではますます伸び伸びとした学びが続いていくと思います。 写真:1年生も図書館の利用が始まっています。好きな本を選び、自分で借りる。大事な学びです

  • 4月26日(火)外で元気よく

    2022年4月27日

     

    天気の良い日は外での体育が多くなりました。春の体力テスト(50m走、ボール投げ、立ち幅跳び等)を行う学年や身体つくり運動、タイヤ跳び、ケンパ、遊具遊び等を行っています。自然に囲まれた恵まれた環境で元気よく、そして気持ち良く身体を動かしている子どもたちです。田んぼに水が入り始めました。きれいなウグイスの声だけではなく、カエルの合唱も聴きながら学んでいます。

  • 4月25日(月)参観日の感想より

    2022年4月26日

    「とにかくとっても楽しそうでした」「タブレットを使いこなしている姿に感動しました」「先生がわかりやすく説明してくださるので、子どもたちが楽しく授業を受けているのがわかりました」「ドンマイってみんなで励まし合いながらやっている授業でとっても良かったです」「小学校生活が楽しいと思える学校作りをぜひお願いします。親もそのために協力していきたいと思います」先日の授業参観での子どもの様子について、保護者の皆様から嬉しい感想をたくさんいただきました。子どももですが、私たち職員も大変励みになります。これからも「ともに育て、ともに育ちたい」と思います。 写真:廊下児童作品掲示物の一部です

  • 4月22日(金)春の参観日

    2022年4月25日

     

    新年度初めての参観日がありました。保護者2名までの参観とし、地域に公開することはできませんでしたが、保護者の皆様には新年度スタートした学級の様子を知っていただくことができたと思います。7学級のうち5学級で新しい担任になりましたので、学級懇談会でも本年度の学級運営について情報共有ができたと思っています。PTA総会では、本年度の活動内容が発表されました。こちらの活動もスタートです。1年間よろしくお願いいたします。

    写真:それぞれのクラスの様子です。子どもたちはとても張り切っていました

  • 4月21日(木)結果が楽しみです

    2022年4月22日

     

    19日に6年生は「全国学力学習状況調査」を行いました。教科は「国語」、「算数」、「理科」の3教科と生活や学習についてのアンケートでした。ほぼ一日がかりで行う調査で、普段のテストとは違って「自分の考えをまとめ、文章にして解答する」ことが多いので苦労したようです。7月には結果がわかります。6年生は結果も楽しみにしているようです。 写真:砂場の活動が活発になってきました。それぞれがスコップで大きな山を作り、水を流して遊んでいました。自分が思ったように形を変える事ができる砂は、自由な発想を育む大事な学びの場です 右:桜の花が散り、いよいよ緑の季節になってきました