• 5月19日(火)5年生「しろかき」作業見学

    2020年5月19日

    5年生は、4校時に自分たちが稲を育てる田んぼの「しろかき」を見学しました。田んぼは4アールあり、12人で活動するには十分以上の広さです。田んぼに入って泥だらけになりながら、畦塗りをしたり、一緒にかき混ぜたり、泥の感触を身体中で楽しんだりする予定でしたが、臨時休業中で時間が十分に確保できないので、作業の様子を見学・記録することになりました。田んぼに入るのは、田植えの時になりそうです。

     

    1段目 広い田んぼです。何往復もして丁寧に作業をしていただきました。ありがとうございました。

    2段目 見学・記録をしながら、シロツメクサで冠や腕輪を作っています。田んぼには入れませんでしたが、のんびりゆったりと自然を楽しみました。

    3段目 放課後、昇降口前の「山の音」像の少女と孝行猿に首飾りと冠が、花壇の杭にもシロツメクサの輪が飾られているのに気がつきました。

  • 5月18日(月)学年だよりから

    2020年5月19日

    本日は1年・4年・6年自主・自由登校日でした。今週は各学年3回の自主・自由登校を行います。25日(月)からは、通常の学校登校になる予定です。学校再開が待ち遠しいです。

    自主・自由登校日には、学年だよりが配られることがあります。その一部を紹介します。

    1年生の朝顔は順調に育っています。学校近くに住んでいる子は、休みの日にも様子を見に来て、心配そうにのぞき込んでいたようです。

    2年生では、18日の朝、2代目のウズラが3羽誕生しました。立てなかったヒナも昼前には十分活動ができるまでになったそうです。

    春の俳句を作ったのは3年生です。「草花や いろいろな花 さいてきた」「風そよぐ しずかにおちる 木の葉っぱ」「ミツバチは はちのいっしゅだ ああこわい」「春の風 むぎわらぼうし ゆれている」「えんそくは さくらがきれい 春の花」「タンポポが 黄色にさいて きれいだな」「春の虫 ごはんをもとめ とんでいる」春の感じ方も様々です。

    左上 芽が出た朝顔を見ている1年生 自分の朝顔が一番気になります

    右上 3羽のウズラ かわいくて他の学年の子もよくみています

    左下 春の俳句 桃色の台紙が春らしい イラストもかわいいです

  • 5月15日(金)2年・3年・6年 自主・自由登校日

    2020年5月15日

    ホウセンカとひまわりの種を比較して観察した後、3年生は自分用のひまわりを育てるために種を1人3粒選んで畑に蒔いていました。夏には自分の背丈よりも大きなひまわりになっていることでしょう。

    6年生の体育の学習 単元は「バスケットボール」です。密にならないように間隔をとるように考えていますが、いつもうまくいくとは限りません。その分、広い体育館ですが、常に空気が動いているようにドアを開放して換気を行っています。

    2年生の国語の様子です。姿勢良く、個人追究をしていました。本校には毎朝「姿勢の時間」が日課に位置付いています。椅子にも秘密があり、背筋がきちんと伸びるようになっています。

    1段目 左 3年生ひまわりの種まき 右 6年生バスケットの後、手洗いうがい中

    2段目 左 2年生国語 右 兄弟姉妹の関係で登校した1年生 教室前の砂場で遊んでいました

    3段目 兄弟姉妹の関係で登校した5年生  iPadで歌作りをしていました。 テーマは「おなかがすいた」①曲を作り②歌詞を考え③歌声を録音し④歌詞に合わせたイラストを描き⑤出来上がった歌に合わせてイラストが動けば⑥立派なプロモーションビデオの完成です。完成するのに1時限程度。聴かせてもらいましたが、「おなかがすいたよー、五平餅がおいしい、カレーが食べたい、オムライスも外せない・・・」大体こんな感じの歌に仕上がっていました。聴くとおなかがすいて何か食べたくなってくる、世界に一つだけのオリジナル曲です。

  • 5月14日(木)1年・4年・5年 自主・自由登校日

    2020年5月14日

    1年生・4年生は心電図検査、5年生は血液検査がありました。

    廊下で順番を待つ1年生。どんな検査なのか不安なので、ずっとおしゃべりしていました。「痛いかなぁ」(痛くないんだよ)「大丈夫かなぁ」(大丈夫だよ)「チクンとするんだよ」(今日はしないんだよ)「えっ、じゃあ痛いの?」(痛いことはないんだよ)何度説明しても、やっぱり不安なんですね。何回も、何回も同じ事を聞いていました。

    4年生の様子を聞いてみると、「落ち着いて静かに順番を待っていて、普通にしていましたよ」とのこと。どんな検査かわかっているので余裕の4年生です。さすがです。

    左上 お昼休みに5年生2人が廊下でiPadを使って作曲(?)をしていました。ガレージバンドというアプリを使っています。

    右上  わかりやすいイラストで説明しています

    左下 廊下でおりこうに座って待つ1年生・・・でも、不安な気持ちで一杯です

    右下 検査が終わり、「痛くないよ」と待っている友だちに伝えてから教室へ向かう1年生。順番を待っている友だちには大切な情報です。

  • 5月13日(水)3年・4年 自主・自由登校日

    2020年5月14日

    4時間目4年生はグランドで理科「水と空気」の学習をしていました。水は縮まないので押した力の分だけ遠くに水が飛びます。みんなで水鉄砲を使って、空気との違いを身体中で感じていました。

    下校の時、「あっ、シマヘビだ。」と水路脇にひなたぼっこをしているヘビを発見した3年生。国語の「春のくらし」で、春にはヘビが出てくることを学習していました。その時に学んだことを意識して生活している子どもたちです。

    写真 1段目 左 4年生「空気と水」・・・びしょ濡れです

    右 3年生「春のくらし」春になると・・・いろいろな変化がありますね

    2段目 5年生 登校日以外の時は、ICTを活用して家庭学習の確認などをしています。左は教室の様子です。担任は教室に1人ですが、ネットで子どもたちとつながっています。右は、学童への登校で学校にいた5年生。教室内でもよかったのですが、わざわざ廊下に出てiPadを使って参加していました。

    3段目 6年生 ICTを活用した音楽です。課題にしておいたリコーダー演奏を音楽専科と一緒に確認していました。

    iPadの数が限られているので、本校では5・6年でICTを利用した遠隔授業(生活指導、家庭学習確認等含む)を試行しています。

    4段目 左 朝、長いタンポポが1本掲示してありました。右 帰る頃には、子どもたちが見つけてきたタンポポも並べられていました。どれが一番長いかな?