朝の活動の時間に「生活集会」を行いました。昨日に続いて2回目です。今日は①「姿勢の時間」について②「体育館や校庭での遊びのきまり」について③「あいさつ,階段や廊下歩行」について、全校できまりを確認しました。③はなかよし委員会がクイズ形式にして発表してくれました。そのことを司会進行した児童会副会長に「上手な発表だったよ」と伝えると「いやー、自分としてはまだまだです。セリフがつかえちゃうし、かんじゃうし・・・。ダメでしたね」となかなか自分に厳しい言葉が返ってきました。まだまだ学校生活はスタートしたばかりです。6年生中心に自分たちの学校を創ってほしいと思います。
上左から:背筋を伸ばして姿勢良く,仲良し委員会の発表,上右:健康診断が始まりました。密を避けるために廊下で視力検査をしています 下左から:バケツを片付け忘れた・・・わけではありません。お掃除の時間の前に用意してから他の活動をしている場所がいくつかありました。昇降口も机や傘立てが既に移動してありました。こういうところが本当に立派だなと思います 下右:給食後に歯磨きをしている3名の3年生です。すれ違った時、3人とも歯ブラシとコップをそれぞれの手に持ち、両手を上にあげて歩いていました。「最初は片手だけあげていたんだけど、両手をあげて歩いたら面白くなっちゃって・・・」どんなことでも友だちと一緒にやれば面白いです。こういうどうでもいいような出来事も学校生活では大事だと思っています