• 7月15日(水)できることからはじめよう

    2020年7月15日

    6年生が「今、問題に感じていることについて」テーマを決めて意見文を書き、廊下に掲示してありました。テーマは大きく分けると3つ ①コロナウイルス感染症対策について②食品ロスをなくす方法③地球(海)をきれいに でした。世の中を構成する一員としてそれぞれのテーマについて自分なりの意見や解決方法を持つことができていました。意見を提案した後、大切なのは実行することです。それぞれが小さな一歩から、行動し続けてほしいと思いました。

    昨日の続きです。キャップを並べて数えた様子です。1kgで410個ありました。様々な色やデザインのキャップを並べているうちに、何か遊びにつかえないかな?と思ってしまいました。

  • 7月14日(火)自分たちにできそうなことをみんなで考える

    2020年7月14日

    「今,大雨が続いていて大変な地域がありますよね。そこで,なかよし委員会で全校に募金を呼びかけてみたいのですがどうでしょうか?」と6年生が相談にきました。「もちろん,全校の意見を聞いてからにします。8月の意見箱でやります。」と全校で考えあってから実施するかどうか決めたいということでした。自分のことだけでなく,困っている人やもの,ことに心を寄せて考えることができる気持ちを大切したいです。そして、みんなで考え合ってから決めていくという手順も大事にしたいと思いました。

    初めてのプールの感想 1年生 「さんじかんめに、はじめてぷうるに はいったよ。ぼくは、しゃわあを あびたら つめたかったよ。ぷうるに はいったら きもちよかったよ。もぐれたよ。」「さんじかんめに、はじめてぷうるに はいったよ。はじめ しゃわあが つめたくて どうのこうの なって ぷうるの みずの おんどは ぬるかったよ。」ひらがなを全部書けるようになったので、自分の気持ちを書き表すことができるようになりました。

    児童会が行っているペットボトルキャップ集めの回収箱が一杯になっていたので、どの位あるのか数えてみました。左側 45リットル袋に入れ直したキャップの様子 中 キャップ1kgだと、右側に並べた位の数です。410個ありました。計算の結果、今回は約3900個でした。ご協力いただきありがとうございます。

  • 7月13日(月)寒い,だけど嬉しい!

    2020年7月13日

    少し晴れ間も見えていた午前中,1・2年生がプールで初泳ぎをしました。「水の中は温かかったよ」「おもしろかったよ」と教室に戻る途中で報告してくれました。中には「ちょっと寒くて,歯がガタガタ言っちゃうよ」と話してくれた子どももいました。午後には,また雨・・・。ひと夏水泳学習をすると泳ぎ方がぐんと上手になります。明日は晴れるかな?

    左側 大型紙芝居の読み聞かせをしていただきました。長谷地域に伝わる民話です。地元のお話をたくさん知ることも,ふるさとを愛する気持ちを育てることになります 右側 7月の児童会黒板 あいさつ運動頑張っています

  • 7月10日(金)思い出に残る一日にしてね

    2020年7月10日

    今週は,月曜日に倒木による通行止め,その影響で火曜日は臨時休校,水曜日は大雨警報発令による臨時休校があり,子どもたちも生活のリズムがつかめない様子でした。来週は,水泳ができるような好天を願っています。朝の集会で,今日を最後に転校するお友だちの紹介式を行いました。全校児童数が少ないので,クラスだけでなく全校のお友だちとたくさん遊んだり,勉強したりしています。新しい学校でも元気よく生活ができるように,お互いに思い出に残る一日になったらいいなと思いました。

    左側 クラスでのお別れ会の様子です。「だるまさんが転んだ」,「パプリカ」のダンス等で楽しみました。密にならないように,忍者用の刀で距離をとっています 右側 協力して体育の後片付け,揉めてもすぐに仲直り。友だちとの関係を学ぶことは,学校での大切な学習の一つです

  • 7月9日(木)学校の中の水は?

    2020年7月10日

    4年生が社会で「水はどこからやってきた?」を学習しています。子どもたちは①川や山、美和ダムから水がスタートする⇒②水をきれいにする工場できれいにする⇒③学校に水が届く⇒④②の工場へ送られる⇒⑤再び学校へという予想を立てたようです。確かめるために学校の中の水を調べて図にしました。調べてみるとまた新しい疑問ができたようです。連続した学びになってきました。この学習が終わったら全員「水の博士」になっていることでしょう。

    左側 学校には蛇口が148個あることがわかりました。 右側 学校にステンドグラス!!5年生の図工の作品です。一つ一つもすてきな色合いですが、まとめて飾ると全部で一つの作品に見えます。

  • 7月 6日(月)台風じゃないのに・・・

    2020年7月7日

    九州地方を中心に大きな被害をもたらしている,長雨,大雨,集中豪雨,強風。「ピークがまだ見えません」と悲痛な顔で情報を発表する気象庁の職員。長谷小の通学路にも倒木があり,国道が通行止め,翌7日は児童の安全を最優先し臨時休校となりました。通常では考えられない場所での倒木でした。まだまだ雨と強風は続く予報です。「自分の命は自分で守る」子どもたちと一緒に危険回避について再確認したいと思います。

    左側 歩道を塞ぐ倒木 警察の方に安全確保していただき,職員が引率して集団下校しました 右側 翌日の復旧作業終了後の現場 道路は片側通行ですが,歩道は安全が確保されました

  • 7月3日(金)大変なんだよ,コワクビトンネル探検報告

    2020年7月3日

    下校中,一緒に歩いていると「一番きらいな日はいつだとおもう?」と聞かれました。今日も雨が降っていたし,最近天気も悪いので「わかった。雨が降っている日でしょう。」と言うと,「違うよ。1,2年下校の日だよ。あのねぇ,きちんと並べて帰るのってけっこう大変なんだよね。」と。そして「話をしながら帰りたいけど,マスクは外しているから余りできないし,できるだけ密にならないように気をつけなくちゃいけないし・・・。」と続きました。ちゃんとしなくちゃって考えている証です。大変だけど,よろしくね。

    5年生の廊下に「探検報告書」が掲示されていました。国語の報告文の学習です。iPadのPagesを使って全員が仕上げたそうです。中をのぞいてみるとコワクビトンネルの「こわ首」という地名の由来が書かれていました。ちょっと怖い昔の言い伝えが元になっているようです。

  • 7月 2日(木)地球を描く,長谷小中連携教育研修会

    2020年7月2日

    2年生が教室一杯に貼り合わせた模造紙を拡げて何かしようとしていました。「子どもたちは,地球を描こうとしています。そこに,家を並べて世界にして,蚊帳(かや)のような網をかけて教室の中で『ウズラ』と一緒に生活したいと願っているんです。」と先生が教えてくれました。土砂降りの中でもウズラ小屋に様子を見に行く2年生。ウズラは,2年生にとって教室で一緒に生活する仲間なんですね。

    1段目 左から 2年生が地球(地面)を描こうとしている様子 右 給食にサクランボがでました。イラストがかわいい 2段目 左から 小中連携教育研修の様子 授業の振り返りについて話し合いました 右 学校に舞ってきたオオムラサキ。長谷は自然が本当に豊かです 3段目 昨日の大雨で美和ダムから大量の水を放流していました。右側の下の水路からも放流されていました。

  • 7月 1日(水)体育集会 気をつけの姿勢

    2020年7月1日

    学校再開後初めての全校体育集会を行いました。内容は、基本動作①気をつけ②休め③座り方④礼の仕方⑤回れ右のやり方の確認です。長谷小学校では「言葉を発した後に丁寧に礼をする=あとで礼」が少なくとも5年以上前からの伝統になっていることもわかりました。集会後,1年生も静かに自分たちで列を整えて退場することができました。これも,児童が受け継いで創ろうとしている姿の一つです。

    1段目 ①両手を組んで真上にあげ,組んだ手を見る②そのまま両手を降ろし,顔を正面に向けると姿勢のよい気をつけになります 2段目 左 全体の様子 中 ”1年生の回れ右”の足下の様子 まだぎこちない感じです 右 2年生が家から持ってきてくれました。スズメバチが作り始めた巣です

  • 1
  • 2