保護者の皆様から「低学年の下校時の歩き方」について心配の声を寄せていただきました。そこで「今日からは、一列に並んで帰りましょう。明日、きちんと出来たか報告してもらいますね」と先生から「きちんと歩こうミッション」が出されました。後ろからついていくと、班長を先頭にしてみんなが一列に並んで歩けるように協力している姿がありました。言うことをなかなか聞いてくれない子をどうしたらいいか、作戦会議をしたり、並ぶ順番を変えたり、子どもなりに自分たちで何とか「ミッションをクリアしよう」とする姿が見られました。学校で学んだ知識や今までの経験から総合的に判断して、より良いことをみんなで考え合う姿は、実際の生活の中で「生きている力」だと思いました。明日、子どもたちはどんな報告をするか楽しみです。
左上:子どもたちが一列になるために一番始めに考えたのは「前ならえ」をしたまま歩くことでした。それが難しいとわかると次にしたことは、写真のように前の人のランドセルをつかんで歩く「電車ごっこ方式」です。 中上:最初はきちんと歩けています。わかりにくいですが、班長さんの後ろ3人くらいまではまだ「電車ごっこ方式」のまま歩いています。 右上:少し立つと列が乱れました。すぐに作戦会議です。2年生が中心になって、1年生の話も聞いて順番を変えていました。 左下:無事に新しい順番で歩き始めました。おそらくこの後も何回か立ち止まって作戦会議をして帰ったと思います