• りんご学習(葉摘み体験)

    2019年10月7日

    10月7日(月)に4学年がりんご学習(葉摘み体験)に行ってきました。

    伊藤さんの畑で6月に摘果作業を行い、りんごが大きくなったということで、葉摘み体験をさせていただきました。

    子どもたちは、真っ赤なりんごになるように、太陽の向きを考えながら葉を摘む作業を一生懸命行っていました。

    そして、この葉摘みの大変さも実感したようでした。

    農家の方の苦労、そして愛情をこめて育てていることを改めて感じることができたようです。

    また、後半には「ほやさわのお城」を見学してきました。小池さんからたくさんのお話をしていただき、この地にあった城についても学べました。

  • ホーンテッドハルチカ

    2019年10月7日

    児童会企画で、ホーンテッドハルチカ(お化け屋敷)が行われています。

    6年生が主体となり準備を進め、全校の子供たちは仲良しペアで参加しています。

    この企画は毎年大盛況で、長々列を作ります。子どもたちも「楽しかった!」「怖かったけど、おもしろかった!」と大満足のようでした。

    この企画は、様々な委員会とコラボしています。図書館に仲良しペアで行き、本を借りること。なかよし委員の「なかよしボックス」にペアでコメントを書くこと。こうすることでチケットがもらえるようになっています。

    全校が笑顔あふれる休み時間になっています。

  • 防犯教室がありました。

    2019年10月7日

    10月4日(金)に防犯教室が行われました。

    伊那警察署からスクールサポーターの唐澤さんにお越しいただき、登下校中の安全を守るためのお話をしていただきました。

    お話だけでなく、不審者対応の仕方(ランドセルと掴まれてしまったときどうするのかなど)を実戦形式で教えていただきました。

    子どもたちにとっては、とってもためになった1時間となりました。

    自分の身は自分で守る。大切ですね。

  • 6年生 修学旅行

    2019年9月20日

    9月18.19日に6年生が修学旅行へ行ってきました。

    東春近と東京の違いを知り、東京の良さを感じ、東春近の良さを改めて実感することができたようです。

    東京では、普段できない体験をたくさんして、一つ大きく成長した6年生でした。

    東京の修学旅行で得たものを、学校生活や日常生活で生かしてほしいです。

  • 廊下歩行 児童集会

    2019年9月9日

    9月4日(水)に児童集会がありました。

    6年生の児童会役員を中心に、「廊下歩行の大切さ~なぜ廊下を走ってはいけないのか~」を議題に全校で話し合いが行われました。

    1~6年生まで様々な学年が一緒になって、廊下歩行について話し合い、その原因を探りました。

    「早く遊びに行きたいから。」「急ぎの用事があるから。」…たくさんの意見が出ました。

    児童会役員からは、「どんな理由があっても、危険なことなので、廊下は歩きましょう。」と話をしてくれました。

    全校での話し合い活動。これからの学校生活に生かしていきましょう。

  • 自分の命は自分で守る

    2019年9月3日

    9月2日(月)に、避難訓練を実施しました。

    今回は保育園と合同の避難訓練でしたが、保育園児も児童も全員無事に避難できました。

    消防署の方からは、『「お・は・し・も」を守れていて、真剣なまなざしで行っていてよい』と褒めていただきました。

    校長先生からは、「自分の命は自分で守る。そして逸起こるかわからない災害に備えて、訓練でも100点満点を目指して」とお話がありました。

    いつ起こるのかわからない災害。万が一に備えて、訓練でも100点満点を目指して取り組んでいきましょう。

  • 2学期スタート!

    2019年8月21日

    本日より86日間の2学期がスタートしました。

    久しぶりに会う子どもたち。笑顔あふれる1日となりました。

    2学期始業式では、代表の子どもたちが二学期の目標を発表してくれました。どの子も具体的な目標をもっていて、本当に立派でした。

    校長先生からは、「自分から広げるあいさつ」を大切にしていこう!とお話をしてくださいました。

    「先言後礼」大切にしていきましょう。

  • 1学期終了

    2019年7月30日

    7月24日(水)に1学期終業式がありました。やっと夏らしくなった体育館は、暑さでいっぱいでした。

    子どもたちは72日間の1学期を学習に行事に遊びに精一杯過ごしていました。

    さて、夏休みには、1学期の学習の復習のほかに、長期や隅でしかできない事を思う存分に楽しんでもらいたいと思います。8月21日(水)に元気な顔で会いましょう。

  • 長野見学

    2019年7月16日

    7月12日(金) 4年生が長野市へ社会見学に行ってきました。

    出発時はあいにくの雨でしたが、長野市では無事晴れ、良い見学になりました。

    見たり、聞いたり、触れたりしながら、教室ではできない学習ができ、とっても思い出に残りました。

    今週は、信濃毎日新聞社の方が来てくださり、新聞作りについて教えてくださる予定です。長野見学の新聞作りが楽しみですね。

  • 5学年 臨海学習

    2019年7月1日

    6月26日(水)~27日(木)に臨海学習に行ってまいりました。

    愛知県への旅では、トヨタ自動車を見学し、日間賀島まで行き、干物を作ったり、漁船クルージングをしたり、魚やタコをつかみ取りしたりと、体験がたくさんできた1日目でした。また、昼食・夕食とタコや魚など、海の幸を満喫する事ができました。

    2日目は、新美南吉記念館や名古屋港水族館に行ってきました。

    友達と過ごす2日間。とっても心に残った2日間になったようです。

    学校に帰ってきた5年生は、とても立派に頼もしく見えました。