-
夏休み前から学校で集めたペットボトルキャップ。市内の福祉就労施設で選別、洗浄、色分けなどをして、スワニーという会社でモデルカーを制作。手回し発電機のついたモデルカー(ミニ電気自動車)を使って、わくわくエコスクールが5年生を対象に行われました。地球温暖化やプラスチックゴミなどの環境問題について考えたり、「アップサイクル」の意味を学んだりしました。一人1台ずつモデルカーをいただき、手回しで発電。なかなか充電のランプがつかず、苦労していましたが、試しに走らせるときには競争したり追いかけたりして大はしゃぎ。楽しく学ぶことができました。
アップサイクル版「日産わくわくエコスクール」の公式サイトはこちら↓
https://www3.nissan.co.jp/first-contact-technology/technology-contents/upcycled-wakueco.html -
PTA親子文庫の皆さんが活動の様子のわかる展示を作りました。(既に片付けられていますが…)
親子文庫では、子ども達に人気の絵本を紹介し合ったり、好きな本について語り合ったりと、保護者の皆さんが自由につどって語り合う素敵な時間です。
展示コーナーには、絵本カバーで作ったエコバッグや、ステンドグラス風のカラフルしおりが飾られていました。次回の親子文庫は11月7日(火)18:30~です。お気軽にご参加ください。 -
150周年記念の歌を一緒に作ってくださった、シンガーソングライターの湯澤かよこさんと、ミュージシャンの深瀬人寛さんが、東春近小学校に来てくれました!
体育館で2学年ずつ、湯澤さんと深瀬さんに「150周年記念の歌」を指導してもらいました。「ブランコって何色?」「きょうの給食、何?」「窓から見えるさくらの木って何本?」など、歌詞に出てくる言葉は東春近小学校のブランコであり、毎日食べてる給食であり、毎日見ている桜の木。「おお~ 風邪のメロディーよ~」では、風に乗ってどんどん空高くのぼっていく感じ。湯澤さんが身振り手振りで体を使って表現してくれるので、子ども達もそれに合わせて、声が空高くのぼってく感じに歌っていました。
クラップ(手拍子)が入るパートは、手拍子をしながら声を出すのが難しいのですが、繰り返し練習するうちに、ノリノリで声も出せるようになってきました。
来週中には子ども達に投票してもらい、タイトルが決まる予定です。150周年記念の歌は、10月27日の音楽会で全校合唱として発表します。また、11月11日の記念式典では、湯澤かよこさん深瀬人寛さんが来校して、みんなで一緒に歌います。保護者の皆様もぜひ歌ってください。
-
お天気に恵まれ、とても暑い中でしたが二日間、無事修学旅行に行ってきました。修学旅行シーズンまっただ中で、いくつかの見学場所では修学旅行の人でいっぱいでした。国会内閣改造+大勢の見学者で忙しい見学になってしまいました。一番のハプニングは2 日目のお昼の出来事。この日東京ドームでコンサートがある関係でフードコートがすごい混雑。なんとかいくつかの席を確保し、子ども達は交代でお昼を食べました。急な変更で予定通りにならなくても、子ども達が指示をよく聞いて対応し、お互いに気遣いながら行動でき素晴らしかったです。様々な学習と貴重な経験ができた2日間でした。
フカフカの赤ジュウタンを歩いて見学。社会科の勉強になりました! 「国立科学博物館」グループごと見学をしました。興味深いものがたくさん! 東京ベイ有明ワシントンホテルのビュッフェ 「そなえりあ東京」では一人ずつタブレットのクイズに答えながら 防災体験ツアー 「昭和館」で井戸の水くみ体験 「東京タワー」から東京の景色がきれいに見えました!お土産も買ったよ。 「東京ドームシティアトラクションズ」では思いっきり楽しみました! -
夏休み中に行われた「昆虫採集教室」で、子ども達が採集した昆虫の標本が出来上がり、校内の展示コーナーに展示されています。
夏休みを中心にみんなで地域の昆虫を採集しました。今年はカミキリムシ類が多く採集され、特に「森のサファイア」と呼ばれるルリボシカミキリが6匹も捕られました。
伊那にはこんな美しい昆虫が多くいることがわかって、よかったです。