• クリスマスコンサートのお知らせ

    2023年12月7日

    東春近小学校合唱クラブでは、12月25日(月)10:25~ 体育館にて、クリスマスコンサートを行います。
    保護者の皆様、地域の皆様にもご観覧いただけます。

    あたたかい服装でお出かけください。

  • たいよう学年 二分の一成人式 11月29日

    2023年12月4日

    29日(水)は2分の1成人式、ご参加いただきありがとうございました。今回、準備を進めていく中で、お家のみなさんに「気持ちが伝わるように」ということを心がけて練習してきた発表です。当日は一人ひとりが堂々とした姿を見せてくれました。緊張した子も多かったようですが、お子さんの10年の成長を感じていただける発表だったのではないでしょうか。担任としてもうれしく感じた時間でした。
    子どもたちは思春期に差し掛かり、「お家の方へのありがとう」が伝えづらくなってくるかと思います。そういう時期だからこそ、今回のような場を設けていただき、感謝の気持ちが伝えられたことは良い時間になったと思います。
    当日を迎えるにあたり、役員の皆様には式の計画・進行から動画・お茶碗づくりなど、全てにおいてお世話になりました。役員さんのおかげでとてもすてきな式になったと思います。本当にありがとうございました。また、お家の皆様にもご協力いただき、ありがとうございました。

     

  • 5年生 ~収穫祭~ありがとうございました  11月29日

    2023年12月4日

    大空学年 大収穫祭へのご協力 ありがとうございました

    29日には大勢の保護者の方々にご来校いただき、大空学年の収穫祭を行うことができました。 以下は子どもたちのふり返り(の一部)です。

    ・みんな笑顔で楽しそうにやっていて、久しぶりの光景でした。
    ・きねとうすでついて、とても楽しかった。もちつきの時間はあっという間だった。
    ・心に残ったのはお父さんたちがもちをついたとき、すごい音がなったのが心に残った。
    ・みんなの親とも、もちつきで仲がふかまったからすごく楽しかった。
    ・満足したことは、なえから育てたもち米をこんなにおいしく出来て、食べれたり、おなかいっぱい食べ
    れたことです。
    ・私はおもちがあまり好きではなかったけど、自分たちで1から育てて作ったおもちを食べたらとっても
    おいしくてびっくりしました。自分たちでおもちをついたのが思ったより大変で心に 残りました。作るま
    ではとても大変だったけど、とってもおいしかったので満足しました。

    子どもたちのふり返りにはいつもにも増してたくさんの思いが表れていました。これも保護者の皆様のご協力のおかげだなぁと感じています。特に、収穫祭に関わる事前の打ち合わせや必要な物品の買い出し等、役員の皆様には本当にお世話になりました。 ありがとうございました。
    今度は準備が整い次第、うるち米を持ち帰る予定ですので、こちらもお楽しみにしていてくださいね。

  • 150周年記念式典・音楽会

    2023年11月30日
    1年生 音楽物語「たぬきの糸車」
    2年生 合唱奏「もうじゅうがりにいこうよ2023」
    3年生 斉唱 「スマイル」
    4年部分二部合唱「カイト」
    5年生 部分二部合唱「旅立ちの時~Asiann Dream Song~」
    6年生 三部合唱 「きこえる」
    合唱クラブ 三部合唱 「Soranji」

    かよちゃんがこの歌に込めた1番のメッセージは 「今ここに生きている ここに立っているよ」 いつもこのとこに立ち返ろうということ。

     

    深瀬人寛さんのピアノ伴奏 全校で大合唱

     

     

    Go! Go! Haruchika Go!
    児童代表から花束贈呈

     

     

  • 5年生 お米作りの活動

    2023年11月6日

    10月3 日(火)に稲刈りをしました。天気に恵まれ、絶好の稲刈り日和でした。稲の刈り方やヒモの結び方など、事前に調べてはいたものの、いざ目の前にすると「え、どうやるの?」「全然できない」という声も上がりました。しかしお互いに声をかけあい、刈る担当と結ぶ担当で分担して作業したり、困った時には「どうすればいいの?」「ここをこうやって・・・」など子ども同士で関わったりして、一緒に作業を進める姿がありました。

    【子どもたちの感想】
    ・いろいろ大変でひえ~ってなってたけど、楽しかった。刈り方や縛り方など色んな文化を知れたので良かった。
    ・考えていたことは「いつ食べれるかな」です。どうしてかというと待ちきれないからです。
    ・うちは毎年コンバインで稲刈りをするので、初めての体験でした。意外と早く刈れたし、しばるのもすぐにできるようになったので楽しかったです。
    ・しばる事も刈る事も思ったより大変で、昔の人は先生が言うように機械などがないから、すべて手作業でやっていたことを思うと昔の人はすごいなと思いました。また、はざかけのとき、棒がくずれてしまって、手伝いをしてある程度直せました。またやりたくなり、仕事を探せました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    10月24日、地域の方のお力をお借りして、脱穀を行いました。脱穀機に稲穂を運びながら、改めてたくさんの量が収穫できたのだなあと感じました。子どもたちはワラのチクチク感やかゆみを感じながらもがんばって最後まで取り組みました。脱穀機と並行して、学校にあった「足踏み脱穀機」にも挑戦してみました。人力で動かす機械と脱穀機との違いについて身をもって感じられたと思います。

    さあ、いよいよ、この後はどうしようか…?現在、収穫したもち米とうるち米をどうしていきたいのか、学年のみんなで考えている最中です。