• おめでとう!「郡科学作品展表彰」

    2019年12月9日

    12月9日(月) 郡科学作品展の表彰が行われました。夏休み中に地道に研究した作品が、今年も多く集まりました。その中からいくつかの作品が選ばれました。

    選ばれた作品は・・・・・

    「三ぶ川の水、きれいかな?」2年生

    「アリジゴクのかんさつ」3年生

    「山の湧き水はどこから流れてくるのか 湧き水調べ」4年生

    「クワコ×カイコ=クワコカイコ2」5年生

    「光や水てきの種類を変えると、にじの見え方に変化があるのか」6年生

    「強力粉と薄力粉のちがい」6年生

    「大沢川の生き物調査」6年生

    どの作品も力作揃いです。個別懇談会時に、昇降口周辺廊下に展示します。是非ご覧ください。

  • 読み聞かせでんでんむし「大型紙芝居」

    2019年12月6日

    12月6日(金) 毎年、読書旬間中に読み聞かせをしてくれるグループ「でんでんむし」5名の皆さんが、全校に大型紙芝居を演じてくれました。紙芝居で行った物語は、「ブレーメンの音楽隊」「泣いた赤鬼」です。誰もが一度は出会ったことのあるお話でした。大きな紙芝居と共に、ピアノのバックミュージックが流れ、気持ちのこもった朗読。この魅力に、子どもたちも引き込まれました。でんでんむしの皆さんは、各地で活躍だれていて、東春近文化祭でも読み聞かせをしています。また、人形劇も演じているそうです。来年の大型紙芝居が今から楽しみです。

  • 福祉体験学習(高齢者体験)6年

    2019年12月6日

    12月6日(金) 6年生が福祉体験学習を行いました。これまでに4年生が点字体験(目の不自由な方)、5年生がアイマスク体験,高齢者の暮らしを学習してきました。6年生は、自分が高齢者になって、不自由さや困難さを体験し、大変さを理解すること、また、障害を持っている方や高齢者を介助する体験を市、何をすれば助けになるか考え行動すること等を学びました。

    6年生は、この学習を通して、

    「私も82歳のおばあちゃんと委ええ暮らしているので、困っていたら、お菓子の紙を向いてあげたり、自分にできることをたくさん見つけて少しでも助けてあげたいです。」

    「自分でやって思ったけど、手助けをしてもらった方がすごく楽で、困っているおばあちゃんたちがいたら、進んで手助けをしたいです。」

    などと感想を持ちました。

  • 体育委員会企画「リレーマラソン大会」

    2019年12月5日

    先週から今週にかけて、「リレーマラソン大会」が行われました。これは、体育委員会が企画・運営したものです。各学年ごとにいくつかのチームに分かれて、リレーのバトンをつなぎながら校庭を走ります。

    12月5日(木)は、その大会の最終日。3年生と4年生のリレーマラソン大会が行われました。空気の冷たい日でしたが、一生懸命に校庭1周を走ったり、仲間に大きな声援を送ったりして、その時間だけは校庭がホカホカと温まったようでした。

  • 「おはなしの部屋」先生方の読み聞かせ

    2019年12月5日

    12月5日(木) 先生方の読み聞かせ「おはなしの部屋」が開かれました。一昨日と昨日は、PTAの親子文庫の皆さんに本を読んでもらいました。今回は先生方でした。それぞれの学年の子どもたちに合わせて本を選び、読み聞かせを行いました。

    読み聞かせを聞いている子どもたち。目が先生や本に集中し、静かに聞いたり歓声を上げたりと、本が好きな子どもたちの姿があふれました。ご家庭ではいかがでしょうか?「最近はしてないなあ」と思われている皆さんも、子どもたちは大きくなっても読み聞かせは大好きです。短時間でもしていただけると、もっともっと本の好きな子どもになっていくことでしょう。