• 開校40周年記念運動会 大成功

    2018年9月21日

    「心をつないで」

    このスローガンを掲げ、今年の運動会に向けて、子どもたちも、職員も心をつなぎ合わせて、練習を積み重ねてきました。

    予定していた15日(土)はあいにくのお天気で、16日(日)に延期となりましたが、当日は最高の運動会日和に恵まれ、全力で取り組む子どもたちの姿が見られました。

    一人ひとりが主役として輝きました。

    来賓のみなさま、保護者のみなさま、地域のみなさまにも温かく見守っていただき、開校40周年記念にふさわしい、充実した運動会になりました。

    ご支援に心より感謝申し上げます。

     

    全校で踊った 校歌ダンス

    児童・保護者・地域の方みんなが一つの輪になって 高遠音頭

    1・2・3年生 表現 やってみよう

    4・5・6年生 組体操 40年の歩み

  • 本日16日(日)は運動会を行います

    2018年9月16日

    本日16日(日)は、運動会を行います。

    延期となり、ご迷惑をおかけしました。

     

    雨は上がり、

    今のところ、グランドも整備が進み、

    時間通り行う予定です。

    子どもたちの心に残る一日になりますように。

  • 運動会は16日(日)へ延期となりました

    2018年9月14日

    明日15日(土)は「高遠北小学校開校40周年記念運動会」を行う予定でした。

    しかし、天気予報はあいにくの雨です。

    残念ですが、運動会は16日(日)に延期することと決定しました。

    日程は計画通り、行う予定です。

    今日までがんばって練習してきた子どもたちのためにも、

    なんとかお天気が回復することを願います。

  • 運動会に向けて~心をつなげよう~

    2018年9月7日

    9月15日(土)に予定されている、運動会に向けて、練習に熱が入る毎日です。

    今年の運動会のスローガンは

    『心をつないで』

    全校のみんなにアンケートをとり、代表委員会で決まったスローガンです。

    「みんなと気持ちを合わせる」といった意味のほかに、開校40周年の今年、「高遠北小学校で学んでいる自分たちが、先人たちが大切にしてきた伝統を受け継ぎ、次の世代につないでいく」といった思いも込められています。

    あと一週間、さらに気持ちを高めて、心をつなぎながら、本番に向かっていきます。

  • あそびの日~みんなであそぼう~

    2018年8月29日

    水曜日の休み時間には「あそびの日」があります。

    児童会代表委員会が中心になって、計画運営しています。

    縦割り班、なかよし学級、全校とその時々で遊ぶグループ、遊びを考えて、

    全員参加で思い切り遊ぶ時間になります。

    今回は、なかよしグループで遊びました。

    1・6年生はハンカチおとし

    2・5年生  3・4年生は校庭でけいどろ

    どの子もどっぷりと遊びに浸って、笑顔が輝いていました。

  • PTA作業 ありがとうございました

    2018年8月27日

    8月25日(土)には、第2回目のPTA作業が行われました。

    天候が心配されましたが、朝降っていた小雨もあがり、予定通り行うことができました。

    保護者の方、育成会の方、北小子どもを守る会の方にもおいでいただき、夏の間にのびてしまった草をきれいに刈り取っていただきました。

    2時間の作業で、気持ちよく学校環境を整えていただきました。

    本当にありがとうございました。

    この環境の中で、子どもたちは、2学期の教育活動に意欲的に取り組んでいくことができます。

    まずは、運動会に向けてスタートです。

  • 2学期 スタート!!

    2018年8月22日

    夏休みを終えた子どもたちが、手にいっぱいの荷物を抱えて、元気いっぱい登校してきました。

    2学期の始業式が行われ、最長の学期がスタートしました。

    校長先生からは、

    『「目標」をしっかりともって、「努力」と「協力」で2学期、がんばっていきましょう』

    というお話がありました。

    各クラスでは、夏休みのがんばって取り組んだ課題を、うれしそうに発表し合う姿が見られました。

  • 一学期が終わりました

    2018年8月3日

    76日間の一学期が終わりました。

     

    4月に6名の一年生を迎えて、スタートした1学期。

    5月には「自然で学ぶ日」があり、全校で信州高遠青少年自然の家へ出かけました。あいにくの雨の中でしたが、「たてわり班」で活動し、全員でカレーを作って食べたり、体育館の中で2時間近く、自分たちの考えた遊びをしたりと、充実した時間を過ごしました。

    7月6日には、音楽会がありました。今年は、開校40周年記念校内音楽会でした。仲間とともに心を一つにして、すばらしい音楽を創り上げました。

    7月24日には、三宅小の5年生が10人、本校を訪れ、交流をしました。それぞれの故郷の歴史や伝統にふれることができました。

    花壇では、たくさんの花が咲き誇り、畑では作物が実りの時を迎えています。

    さあ、思い出いっぱいの夏休みにしましょう。

  • 5年ぶりの子供騎馬行列 伝統文化の継承

    2017年12月12日

    9月2日(土)に高遠城下まつりがありました。今年度は、高遠北小学校の2年生以上の45人が参加をして、5年ぶりに「子供騎馬行列」を披露しました。1636年、高遠藩主の保科正之公が出羽最上藩に移封される際に、貴船神社に騎馬行列の祭具一式を奉納したのが行列の起源とされています。
    この日のために、「貴船神社子供騎馬行列保存会」の皆様を中心に、指導や衣装着付け等、様々な面でご指導いただきました。また、6年生は、総合的な学習の時間に保存会の方から「子供騎馬行列」に関する歴史について学びました。
    当日、子ども達は、「これは里な、よいや里な」と元気に声を合わせ大勢の観客の前で、堂々と行列を披露しました。地域の子どもたちに引き継がれてきた伝統文化をこれからも守っていくという地域の方々の熱い思いを感じました。ありがとうございました。

  • 高遠の自然・伝統文化を学ぶ「地域を学ぶ日」

    2017年12月12日

    高遠には、素晴らしい自然や伝統・文化が残されています。そんな地域の良さに触れ、子どもたちが自分の住んでいる地域の素晴らしさを再発見していく教育活動「地域を学ぶ日」が10月4日(水)に行われました。当日は、少し肌寒い日でしたが、子どもたちが地域に出て、地域の先生方から地域の歴史や文化・自然について教えていただきました。
    <藤沢地区 学習内容>
    1 台殿公民館から広勝寺まで散策
    2 広勝寺見学
    歴史、お宝や、由来等について
    <長藤地区 学習内容>
    1 ジオパーク、ユネスコエコパークについて
    2 中央構造線板山露頭について
    3 絶滅危惧種のミヤマシジミについて
    <三義地区 学習内容>
    1 弘妙寺の歴史
    2 ゼロ磁場について

    地域を学ぶ日を終えた後、「自分の暮らす地域の知らなかったことを知ることができた。」という声がたくさん聞こえてきました。これらの学習を通して、子どもたちは、自分の住む地域の良さを知り、誇りに思い、ふるさとへの思いを深めていったように思います。地区の区長会長さん、公民館分館長さん、育成会長さん等、講師を務めてくださった地域の方々には、大変お世話になりました。ありがとうございました。