• 2学期始まる コロナ禍でも工夫して

    2021年8月30日

    86日の2学期が始まりました。

    初日からZOOMで始業式となりましたが、子どもたちは元気に全員参加しました。

    学校長のお話の内容には、「新型コロナウイルスの影響で、計画を変更しなければいけないことも出てくるかと思います。でも、行事を中止したり、規模を縮小したりすることがあっても、【じゃあ、こんな状況だからこそ何ができるのか】をみんなで考えていきたいと思います。みんなで考えればやり方はあるはずです。みんなで考えて、工夫をしながら、コロナに負けずに学習ができるといいと思います。」略

    というお話がありました。その翌日、ZOOMを用いて全校で「どんな運動会をできるか」「そのために自分たちは何ができるか」「競技を工夫するとしたら」などを話し合いました。

    保健的なことでできることとしては、

    ①できるだけ消毒をする。②できるだけしゃべらない。③競技が終わればすぐマスクをつける。④椅子の間隔をあける(人と人とのきょりを開ける)

    などが意見として出ました。

    競技としてできることは、

    応援合戦は、声を出すのはダメそうなので、337拍子などで音の出るものを作って応援する。

    玉入れは、手袋をつけてやるや、あらかじめ手に持った玉だけ投げるなど、大人が考えもつかないことを発表してくれました。

    実際にはどんな運動会になるか分かりませんが、職員も児童と一緒になって運動会を何とか開催できるよう考えていきます。

  • 子どもたちが考える運動会

    2021年8月10日

    コロナ禍での運動会。いつものように声を出して応援はできません。そこで6年生は、和太鼓とダンスを取り入れて応援を考えてくれました。いままでの常識にとらわれない応援です。コロナ禍でもどうしたら運動会を少しでも楽しくできるかを本気で考えてくれています。全校の児童も声を出さないかわりに拍手を大きくしたり、鳴り物で応援したりと創意工夫が素晴らしいです。

    玉入れも位置についたところから始め、激しい運動を避けたり、一度に参加する人数を減らしたりと工夫をして取り組んでくれています。子どもたちが行事を通して成長するのは、コロナ禍でも変わりがないばかりか、コロナ禍の方がより考えられた運動会になるのかもしれません。