• 11月30日(水)タグ取りゲーム

    2022年12月1日

     写真:校長講話 ,子どもは風の子外遊び

    6時間目のスマイルタイムに校庭では、仲良し班対抗タグ取りゲームをしていました。一人2枚のタグを腰のベルトにつけて、相手のタグを取り合います。子どもたちそれぞれに作戦があるようで、一直線に取りに行く子や友だちと協力して一人の子を挟み撃ちにする子、そして自分の陣地付近で動かずいて、最後に活躍する子等見ていても面白かったです。1年生~6年生までいるので、遊びとはいっても多少のトラブルはあるかもと思っていましたが、全くありませんでした。高学年の子は、低学年に合わせて上手にタグを取ったり、取らせたりして、だけど遠慮しながら遊んでいるわけではなく、自分も十分に楽しんで誰もが楽しめるようにしていました。「スマイルタイム」の名前に相応しい時間でした。

  • 11月21日(月)賞状

    2022年11月21日

     写真:11月図書館廊下掲示の様子

    毎年、秋になると様々な作品展が開かれます。応募した作品の中には、賞状をいただけるものもあります。習字や絵画、工作等、子どもたちの自信作に対する評価の一つだと思っています。毎回、賞状の全てを読み上げて一人ずつに手渡しをしていますが、部屋に入った時から嬉しそうにしている子が多いです。そして、渡されるときは少し緊張した顔になり、渡された後はまた笑顔になります。自分の優れている一面を認めてもらえたということは、大きな自信につながります。これからも自分にしか表せない作品を生み出してもらいたいと願っています。

  • 11月9日(水)好き勝手な会話

    2022年11月9日

    写真:マラソン記録会まであと2日。朝から元気よく走っています 右:中部習字展 作品が各学校を回って掲示されます

    「じゃあさぁ、今度は先生たちみんなに“ちゃん”をつけて言ってみよう」「えっと、(担任のフルネーム)ちゃん」「子どもみたいでかわいい」・・・朝、集団登校中に3人の女の子が友だちの名前の言い方から話題が拡がって、先生の呼び方について話していました。何か意味がある話ではないのですが、「○○先生」と呼ぶよりも自分たちと同じ年齢の友だちに話しかけるみたいな感じがしたのでしょう。3人で勝手に会話が盛り上がっていて、聴いていて面白かったです。学校での話も登下校中に好き勝手な話をして楽しむことも同じ様に大事なことだと思っています。

  • 10/19(水)一番は決めずにとってあるんだ

    2022年10月19日

     写真左:今日のこんだて 中:片付けられた畑 今年もたくさん収穫できました 右:4年生がハロウィン飾りを作ってくれました

    朝、昇降口で献立表を見て今日の給食の献立を確かめている2年生の女の子がいました。「今日の給食は何かな?あっ、ポテトサラダだ。わたしポテトサラダ好きなんだ。おいしいから。サラダの中では2番目に好きなんだよ。」と教えてくれました。「先生もポテトサラダ好きだよ。おいしいよね。サラダの中で2番目に好きなら1番好きなのは何サラダなの?」と聞いてみると、「あのねぇ、1番はまだ決めてないの。それはねぇ、これからまだ食べたことがないサラダを食べると思うから。だから、その中に1番があるかもしれないから1番好きなのはまだとってあるんだ。」確かに世の中にはすごくたくさんの種類のサラダがあって、その中にはこれから1番と思えるサラダがあるかもしれません。『一番好きなのはまだ決めずにとってある』という夢のある考え方がいいなと思いました。

  • 9月26日(月)都会の子なら大騒ぎかも

    2022年9月26日

    朝、虫取り網を持って登校している子どもたちがいました。理科の学習「秋探し」で使うのでしょう。登校を見守っている方と歩きながら、虫取りの話をしていたら「この辺の子は、いろいろな虫もいつもたくさん見ているから、カブトムシなんかいても余り騒ぐことがないですね。珍しくないからだと思いますよ」という話題になりました。そんな話をしていたら、歩道の隅にカブトムシの雄の立派な成虫を見つけました。子どもたちの反応はといえば、「あっ、カブトムシだ」と言って触るわけでも立ち止まるわけでもなく、そのまま普通に歩いて通り過ぎていきました。確かに珍しくないみたいです。豊かな自然の中で育つ長谷の子どもたちには、カブトムシが身の回りにいるのが当たり前なのだなと改めて思いました。

  • 9月13日(火)お月見

    2022年9月13日

     写真左:一年生教室前のお月様 右:図書館前廊下のお月様

    10日は“中秋の名月”お月見の日でした。新聞でもTVニュースでも「今日のお月様は・・・」と報道がありましたが、家庭では昔からの風習として“お月見”が伝わっているでしょうか?ほとんどの家庭では、お供え物を用意し、飾り付けをしてこの日を迎えたということは無かったのではないかと思います。だから、最近の学校の役割の一つとして「昔からの日本の伝統文化の継承」があると思っています。低学年の生活科で学ぶことが多いです。1年生は教室で先生のお話しを聞きながら、お月見をしました。給食の献立にも伝統文化の継承を感じられることがあります。学校に飾られたお月様を見て、それぞれのおじいちゃん、おばあちゃんから「お月見はね・・・」とお話しをしてもらいながらできたらいいなぁと思いました。

  • 9月8日(木)自分の好きな遊び

    2022年9月8日

     写真左:出来上がった作品です 確かに宇宙船やロケットのように見えます 中:突然激しい雨が降り出しましたが、サッカーをして遊んでいた子どもたちはしばらく続けて遊んでいました。雨に濡れるよりも楽しさが勝っていたのです 右:調理クラブです。おいしそうな匂いがプンプンしていました

    休み時間に、廊下に置いてある算数の「かたちあそび」が気に入ったようで、ここ何日か熱心に何かを作って遊んでいる子がいます。私も隣で一緒に作っていましたが、同じ形のパーツを集めては、はめ込んで動かし立体にしていく。時には違う形も選ぶけれど、自分の中のある決まり事にしたがって作っているようでした。話しかけても、返事もないくらい熱中していました。出来上がると「これは宇宙へ行く・・・」と説明してくれました。できた作品を上手に並べて満足そうにピョンピョン跳びはねて喜んでいました。こんなに夢中になって遊べるものが学校にあってよかったと思いました。

     

  • 9月7日(水)やりたいこと

    2022年9月7日

    写真:9月は仲良し月間です 「長谷っ子講座」がありました

    「あー、体育がやりたい」と言いながら廊下を歩いてきたのは6年生。ここ数日、天候不順でグランドが使えないので、体育でやっている野球型の授業ができていません。加えて、警戒レベル6になっているため、体育館も学年毎遊ぶ時間が決められていて思うように使えません。きっとそういう気持ちが体育の授業が楽しくて「やりたい」と言葉になったのでしょう。学校でそしてクラスでやるから楽しいのです。自分からやりたいと思えることがある、前向きな気持ち、楽しもうとする気持ちがいいなと思いました。

  • 9月5日(月)楽しそうと思うこと

    2022年9月5日

     写真:1年生図工 紙を自由に破いた後で、できた形から発想した作品です。どちらかと言うと、低学年の方が何にでも見立ててしまう力があり、好きに表現する傾向があると思います。「こんな風に見えるのか」と驚くこともあります。そこが面白いです

    「先生、金曜日に“お出かけ講座”って書いてあるんですけど、これって何ですか?」「どこかにお出かけするのかな」「じゃあ、お弁当とか持っていかなくちゃいけないかも」「おやつも持っていけば楽しい」・・・朝、昇降口にある一週間分の学校予定黒板を見た4年生の子どもたちが、質問をきっかけにして勝手にその内容を想像して楽しそうに話し始めました。「じゃあ、金曜日は遊びみたいなもんじゃん」「水曜日も“長谷っ子クラブ”で遊びみたいじゃん。木曜日は“クラブ”があるからやっぱり遊びみたいじゃん」「じゃあ、今週はほとんど遊びみたいなもんだね」・・・遊ぶような気持ちで学校に来ていることもいいなぁと思いました。そして、月曜日の朝から一週間分の活動を“楽しそう”だと思っている子どもたちと話をすることができて元気をもらいました。子どもたち一人ひとりに“学校は楽しむところ”だと思ってほしいです。

  • 9月2日(金)よくかむとおいしくなるんだよ

    2022年9月2日

     写真:すごく大きくなった4年生のヘチマ 写真は8月25日の様子です。ヘチマも大きくなりましたが、草も負けずに大きくなっていました

    朝、昇降口に座り込んでいた低学年の女の子がいました。声をかけてみると「ちょっと、元気がでないんだ」とのこと。「朝ご飯食べてきたかなぁ?」「食べたよ。今日は、なっとうごはんだった」「納豆みたいにネバネバしているのは、身体にいいんだって。身体にいいものを食べてきたから、もうすぐ元気が出てくると思うよ」「うん、あのね、このあいだ“チョコメロンパン”を食べたらすごくおいしかった。おいしかったから、よくかんで食べたの。だって、よくかむともっとおいしくなるんだよ。それから、にたような味のものをいっしょに食べてよくかむともっとおいしくなるから、そうしてるんだ」と教えてくれました。話しているうちに元気が出てきたようで、グランドに遊びに行きました。小さい子は、いろんなことがすぐに身体の調子に現れます。でも、ちょっと話を聴いていると、気持ちもスッキリすることが多いです。これからもよく話を聴いてあげたいなと思いました。