• 9月30日(水)第2回しっぽ取りゲーム

    2020年9月30日

    朝の児童集会で「第2回しっぽ取りゲーム」を行いました。紅白対抗なのは前回と同じですが、1回目は1・3・5年生チームで2回目は2・4・6年生チームで対戦しました。2度目のゲームなので、「ぼくがおとりになるから、その隙に後ろからとってね」と作戦を決めて参加している子どもたちもいました。「低学年は、逃げ回るんだよ」とアドバイスする高学年。対戦チームが違うと、動きや声がけも変わってきます。上級生が下級生をかばう姿や下級生がとれるように考えている子もいました。たまたま見学していた他校の先生から「朝から元気が良くて、仲良く遊んでいる姿を見て楽しくなりました。学校の立地環境も素晴らしい。長谷の子どもたちは本当にいい子ばかりですね。」と褒めていただきました。小さな出来事はいろいろあると思いますが、基本的に小さい頃からのお友だち同士です。長谷の子どもたちの良さだと思います。

    学年を越えて仲良くゲームを楽しむ姿がたくさん見られました。右:「くじらぐも」には見えませんが、朝から気持ちのよい青空でした

  • 9月29日(火)交通安全教室(死角 内輪差 衝突)

    2020年9月29日

    交通安全支援センターの3名の指導員、長谷交通安全協会会長さん、長谷派出所の高橋さんに教えていただきました。今年度は①長野県内でも児童が関わる交通事故が多発していること②児童が気をつければ防げる事故があること③必ず自分の目で確認することを具体的に教えていただきました。「内輪差」や「衝突」の実演では、車がコーンを巻き込んで轢いたり、衝突した人形が車の下に潜り込んで轢かれたりする様子がわかりました。もしこれが子どもたちだったらと思うと見ているだけでぞっとしました。①車の近くに近づくときは死角があることを忘れず注意すること②自分から運転手さんが見えないときは、危険があること③必ず止まる、飛び出さないこと④友だちの目を使わず、自分の目で必ず安全確認をすることをしっかり学びました。他の勉強と同じように自分の目で見て、自分で考え、自分から取り組むことが大切です。

    1段目左:車の近くは危険がいっぱい 中:歩道でも歩き方があります。車道から離れた所を一列で歩くと安全です 右:縁石にのってはいけません 2段目:内輪差の実演です。コーンが倒れて巻き込まれてしまいます 3段目:内輪差の説明と衝突の実演です。人形とわかっていても、はねられるのを目撃するのは衝撃的でした 4段目:交差点の角は危険です。必ず車に目を向けていることが大切です 5つの約束を覚えました 4段目右:4年生が社会福祉協議会の方からパラリンピック種目の「ボッチャ」を教えていただきました

  • 9月28日(月)中学生の姿,お弁当の日

    2020年9月28日

    朝の音楽集会で長谷中学校の音楽部の発表がありました。12名の部員が小学生とは違う大人の歌声を聴かせてくれました。最後に「今、小学生は音楽会の練習をしていると思います。歌は、自分の伝えたい気持ちを笑顔で楽しんで伝える気持ちが大切です。音楽会、頑張ってくださいね。」ととても優しい声で挨拶がありました。歌の紹介の度にきちんとお辞儀をしてから話し始める姿、身体全体を使って歌い自分の想いを伝える姿、わかりやすくハッキリした声で話す姿、一つひとつがお手本になる姿でした。 今日は、お弁当の日でした。自分のお弁当を全部作った子もいたと思います。生きるために必要な食について考え、食に関わる全ての方について学び、感謝する気持ちを持つ機会の一つにしてほしいです。

    上段:長谷中の合唱部によるミニコンサート 最後に「讃歌 長谷」を全員で歌いました 下段:左からお弁当の日、お昼の様子 1年、2年、6年は教室で、他の学年は教室外で食べていました。「あのねぇ、今日のお弁当は・・・」と自慢のお弁当を見せてくれました。

  • 9月25日(金)長谷小中学校(われらが学ぶ長谷学校)

    2020年9月25日

    今日から長谷中学校の文化祭が始まりました。6年生も開祭式から意見文発表会まで参加しました。中学校は全校生徒数35名です。一人ひとりが活躍し全員で力を合わせないと大きな行事を創り上げることはできません。文化祭のポスターも全員が応募し、そこに願いも書かれていました。小学校の先にある学びの場が、こうして創られていることを6年生も感じ取ってきたと思います。来週は、小学校の音楽集会に中学生が参加してくれます。中学生の歌声にきっとビックリしたり、憧れたりすることでしょう。これからも小中9年間を通した学びの場をみんなで考えたいと思っています。

    左:中学1年生の意見文発表 中:来年は自分の番です。姿勢良く聴く6年生 右:長谷を元気にしようと中学生が発案し実現した「花火大会」

  • 9月24日(木)休み時間にしていること

    2020年9月24日

    昨日のことです。新しいジャングルジムを設置した関係で、砂場の砂が山盛りになっています。遊び場としての砂場の形が変わったので、そこで遊ぶ子ども達の姿も変化してきました。登っては降りる子、穴を掘る子、駆け下りる子等・・・。近くには水道もあり、水を流して遊ぶ子ども達もいます。土団子を作っている子ども達もいました。その場所での遊びには、決まったルールはありません。例えば、水を流して遊んでいる子ども達は、「ダムが壊れちゃった」「ここに白い砂をかけて」「島の周りに湖を作るんだよ」・・・と、お互いに頭の中に浮かんだことを言い合い、その形の変化を楽しんでいました。土団子作りの子ども達には、秘密の土があるみたいでした。子どもは、遊ぶことが仕事みたいなものです。もしかしたら、将来の自分の生き方まで決めてしまう体験をしているかもしれません。学校の「休み時間」は、本当に大切な時間です。

    左:水を流して遊んでいます。子ども同士のやりとりを聞いているだけでも面白いです 中:土団子の中心部を作っています。中心部ができたら・・・右:秘密の場所の土をかけていきます。休み時間終了の放送が流れると、作りかけの土団子は秘密の場所に埋められました。「写真を撮っちゃだめ」(秘密だから)と言われてしまいました

  • 9月23日(水)仲良し集会,5年稲刈

    2020年9月23日

    朝、児童会が仲良くなるために企画した児童集会がありました。赤白に分かれて腰につけた2枚の布を取り合うゲームを低学年と高学年に分けて行いました。6年生が全校の前でルール説明をして進行していきます。朝から全校で身体を動かして気持ちが良かったです。5年生は、稲刈りを行いました。保護者の方にずっと世話をしていただいたり、指導をしていただいたりしてきたので、「例年並みには稲が育ったのではないか」ということでした。手で稲刈りをしている農家はもうないと思います。何でも体験したことは力になります。保護者の方にも手伝っていただいて、貴重な体験をすることができました。

    左上、上中:高学年の様子 作戦通り、最初は慎重で動きもなかったですが、赤に囲まれた白が逃げ出すと動きが活発になりました。 右上、左下:低学年の様子 最初から元気よく動き回っていました。作戦は・・・ありません。下中、右下:稲刈りの様子田んぼに着いたときには、僅かを残すだけになっていました。やったことがない作業を協力して行っていました。終わった後の記念撮影です。みんな笑顔です

  • 9月18日(金)教えること、子どもが考えること

    2020年9月18日

    1年生が校庭で体育をしていました。子どもも先生もお互いに元気よく「お願いします」の挨拶をして、準備運動としてラジオ体操を始めました。号令をかけながら最初の深呼吸の動作が一度終わったところで、先生は子どもたちの動きを止めて言います。「足下を見てみよう。気をつけになっているかな?手をこうやって動かすと大きく息を吸ったり吐いたりすることができます・・・」理論的に正しい方法を1年生にも分かるように教えていました。教えなければならないことは、きちんと教えることが大切です。4年生は、「クラスの中にキャラクターつきの消しゴムを持ってきている人がいる」ことが子どもたちの中で問題になりました。早速学級会で話し合いです。いろいろな意見を出し合い、自分たちにとって今必要なきまりを決めることができました。自分たちの問題を子どもたちが納得するまで考えさせることも大切なことです。“教えること”、“考えること”、学校ではどちらも大事にしています。

    上段:深呼吸の動作の確認をしています。体操後、先生を先頭に校庭サーキットコースを走っています。 下左、中:5年生が家庭科でお掃除の学習をしていました。クレンザーを使って床や壁をきれいにしています。3分くらいすると「おーっ、すげー。きれいになってる」と声が聞こえてきました。家でもできるといいね。 下右:ジャングルジムは今日も大人気。遊んでいるのを見ているだけで楽しくなります。

  • 9月17日(木)地域の方に支えられています

    2020年9月17日

    3年生が長谷地区に伝わる「孝行猿」について高坂さんから教えていただきました。画像資料を使った説明をメモしながら熱心に聴いていました。音楽会で「孝行猿」の発表をする予定になっています。4年生が学校を代表して、宅老所「みなみ」の利用者さんへ「運動会バーチャル応援団」のお礼にいきました。昨年度から交流してきた学年です。今年度は交流できない状況が続いていますが、全県のレベルが1になったので宅老所におじゃまして感謝の言葉を伝えることができました。学校近くの「フカヤ自動車」さんからは、自転車ヘルメット用の校章入り反射シールをいただきました。学校は、いろいろな方に支えられていることをいつも感じています。ありがとうございます。

    左上:3年生は、高坂さんのお話から自分たちの劇を創り上げていきます 上中:いただいたシール 右上:1年生は、歯磨きの大切さについて養護の先生と勉強しました 左下:遊具が増えたので、朝から外で遊ぶ子が多くなりました。今日も朝からジャングルジムが人気です。雲梯も端から端までできる子がでてきました 下中:6年生は、給食センターの先生と「お弁当作り」について勉強しました 右下:4年生が宅老所「みなみ」へお礼にいきました。とっても喜んでくださいました

  • 9月16日(水)読書の日

    2020年9月16日

    今日は図書委員会が企画した読書の日でした。おすすめの本の紹介があったり、読書についてのアンケートを図書館に持っていくとお弁当の日の参考になる「給食で人気のあるレシピ集」がもらえたりしました。職員には、図書委員長さんからレシピ集が届けられました。図書館廊下の掲示物は「お弁当の日」に合わせたものになりました。9月28日は今年度初めてのお弁当の日です。高学年は自分で全部作る子もいるかもしれません。見ているだけで楽しくなる掲示になっています。

    左上:昇降口 読書の日のお知らせ 上中:休み時間には続々と利用者がやってきます 右上:図書館廊下の掲示 左下:紙粘土で作られたお弁当 下中:本と給食とのコラボレーションの紹介 右下:ジャングルジムが大人気です

  • 9月15日(火)次は音楽会

    2020年9月15日

    朝から楽器を使った練習の音が音楽室から聞こえてきます。休み時間には、音楽専科にみてもらいながら、自主的に6年生がずっと合奏の練習をしていました。演奏は、曲の最後まで通っているようなので、演奏の質を上げるための練習になります。運動会が終わった直後から、自分たちで次の目標に向かって進むことができる子どもたちです。

    運動会の日に、みんなでテープカットして完成を喜び合った新しい遊具へまっしぐら。ジャングルジムでも雲梯でもたくさん遊んでほしいと思います。上中:1年生は使い方をみんなで確認してから、遊びます 上右:音楽室で自主練習する6年生です。先輩たちのように「すごい」と言われる演奏を目指して頑張っています

  • 1
  • 2