-
1年 生活科遠足
10月3日(金)に、大芝公園にでかけました。暑すぎず、寒すぎず、ちょうど良い天気で、公園で思いっきり遊び、おいしいお弁当を食べ、とても楽しく過ごすことができました。遠足を通して、1年生には長く感じる大芝公園までの道のりで、声をかけ合いながら弱音を吐かずに頑張って歩こうとしたり、列を意識して歩いたり、公園内ではルールをきちんと守って思い切り遊んだりと、一人一人が頑張ったり、協力して頑張ったりして成長する姿がありました。

-
2年 生活科遠足
9月25日(木)に、生活科遠足にでかけました。路線バスに乗って自分で料金を支払う体験をし、地図を見ながら移動しました。伊那文化会館では大ホールの席に入らせていただいたりプラネタリウムを鑑賞したりし、春日公園では巨大な遊具で思いっきり遊び、おいしいお弁当をいただきました。市立図書館では、司書の方による読み聞かせを聞いたり好きな本を読んだりしました。そして、駅や交番でお話を聞きました。遠足を通して、体の不自由な人や外国の人も含め、色々な人たちが過ごしやすくしている公共の工夫について学んできました。

-
3年 お蚕様の活動
9月8日(月)と26日(金)に、岡谷蚕糸博物館の森田先生にお越しいただき、お蚕様のお世話の仕方についての話を聞いて一人7頭ずつ育ててきたり、お蚕様の命について聞いて繭になったお蚕様をどうしていくかを考えたりしてきました。熱心にお世話をしてきた子どもたちは、お蚕様をとてもかわいがり、成長を喜んでいました。そして、繭になったお蚕様の命を終わらせることを真剣に考え、お別れをしていました。この活動を通して、命の大切さについて学んでいました。10月27日(月)には繭から糸を取ることも予定しています。

-
4年 防災おでかけ講座
9月22日(月)に、防災おでかけ講座がありました。伊那市総務部危機管理課の方にお越しいただき、災害が起こった時のために、市が行っている避難所や防災倉庫整備等の対策や、水や非常食等の非常持出品を備えておいたり、地震の時に棚が転倒しないように突っ張り棒などで防止しておいたりといった私たちができる対策、自助についてお聞きしました。この講演を通して、災害に対して様々な立場の人が協力して対処していることを学び、自分達にできることを実践する大切さを感じました。

-
5年 稲刈り 脱穀
悪天候のため一度延期しましたが、9月22日(月)に稲刈りをしました。地主の唐澤さん、JA上伊那の白鳥さん・唐澤さん、そして保護者の皆様のご協力のおかげで、収穫することができました。そこに至るまでにも、多くの皆様のご支援があったおかげです。子ども達は、自分や周りの仲間の安全に気をつけながら、手際よく刈り取ったり、協力して束ねたり運んだりすることができました。乾燥や脱穀、精米等の行程を経て、11月21日(金)には収穫祭を予定しています。収穫祭やそれに向けての準備を通して、さらに成長していくのが楽しみです。

-
9月3日(水)、4日(木)には6年生の修学旅行がありました。国会議事堂や国立科学博物館の見学、そなエリアでの防災体験やグラス彫り体験、そして、花やしきで友達や先生と思いっきり遊んで、おいしいもんじゃ焼きを食べ、東京タワーの展望デッキに行って景色を眺め、おみやげを買ってくるという盛りだくさんの内容でした。これを、6年生みんなが協力して、安全で楽しく行え、立派に成功させました。成長と共に思い出をたくさんつくれました。

-
3年生がスケート教室に行きました。
岡谷 やまびこの森アイスアリーナで行いました。
初めての人も滑れるようになりました。疲れたけれど楽しい一日でした。

-
1・6年 2・5年 3・4年 なかよし学年で、収穫したサツマイモを使って焼き芋を行いました。アツアツのお芋を食べました。甘くてとてもおいしかったです。

-
11月8日(金)、爽やかな秋晴れのもと、マラソン大会を行うことができました。「順位」、「タイム」、「完走」など、児童一人一人によってめあては様々でしたが、それぞれに自分のめあてに向かってがんばることができました。多くの保護者の皆様の力強い声援を受けて、走る速度が上がるお子さんもいました。素晴らしい走りでした。

-
1年生は10月18日(金)に遠足に出かけました。
一度は雨で延期となりましたが、この日は曇り空。大芝公園までの道のりを歩いたり、外でたくさん遊んだりするにはちょうどよい天気でした。公園では、遊具やアスレチックで思い切り遊んだり、公園内を散策したりして子どもたちは大満足。おいしいお弁当もいただいて、小学校生活初めての遠足は、とても楽しいものとなりました。

- 1
- 2