• 合唱団・陸上クラブの活動

    2025年4月25日

    4月9日(水)から合唱団の活動が、4月17日(木)から陸上クラブの活動が始まりました。

    大会や発表に向けて、それぞれ元気に練習に励んでいる姿がありました。力が発揮できるように、これからの練習を頑張って欲しいと思います。

  • 令和7年度 児童会スタート!

    2025年4月15日

    よりよい学校をみんなでつくりあげよう

    4月8日(火)には第1回児童会が、15日(火)には、4,5,6年生が体育館に集まり、第1回の児童総会が行なわれました。児童総会では、児童会長をはじめとする新役員が、スローガンや各委員会の年間活動計画を堂々と発表し、質問や意見にしっかりと受け答えをしたり、会員の4~6年生が、「毎日元気に過ごそうぜ!~挑戦・応援・あいさつ~」のスローガンや各委員会の活動計画について、時間が足りないほど活発に意見・質問を出し、よりよい活動にするために具体的な意見を出したりする姿がありました。どちらも立派でした。これからの児童会活動で、よりよい学校をみんなでつくりあげていける、そんな期待が膨らむスタートとなりました。

  • 「心と体の相談窓口」「1人1台端末(学習用タブレット)等を活用した相談支援」等について

    2025年4月15日

    本校では、保健室・職員室・校長室を「心と体の相談室」としています。遠慮なくおこし下さい。「1人1台端末(学習用タブレット)等を活用した相談支援」もあります。Googleフォームを活用し、児童が1人1台端末(学習用タブレット)等を用い、学校にいる時、家にいる時、いつでも悩みや不安等のSOSの発信ができます。直接相談しづらいようなことがありましたら、遠慮なく連絡を下さい。また、児童昇降口を入った正面には、「相談室」があります。こちらには、子どもと親の相談員がおります。今年度も「スクールカウンセラー」が配置されました。月1回程度来校していただき、お一人につき40分程度の相談ができます。保護者の方はもちろん、児童も相談できますので、お気軽に担任または教頭までご連絡ください。学校以外にも、伊那市子ども相談室(72-0999)や各相談機関もありますので、必要に応じてご活用ください。

  • 入学・進級おめでとうございます

    2025年4月10日

    4月に入って初日に雪が舞い、朝、夕は凍えるような寒さでしたが、昼間は一気に暖かくなり、日々春の訪れが感じられるようになってきた本日、西箕輪小学校に43名の新入生を迎え、全校児童324名の令和7年度がスタートしました。これからみなさんが、プール脇の枝垂桜「夢桜」が大きく蕾を膨らませてすばらしい花をたくさん咲かせていくように、これからの学校生活に夢や期待を膨らませて素敵な姿をたくさん見せていくことを職員一同楽しみにしています。

    【入学式】  (学校長の話より 抜粋)

    43名の1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。皆さんは今日から、この西箕輪小学校の1年生です。先生から4つのお願いをします。

    1つ目は、自分がしてもらってうれしいことを、友達にもしてあげられる人になりましょう。友だちを大切にできる人になると思います。

    2つ目は、交通事故に合わないように、怪我をしないように気をつけましょう。自分を守れる人になってほしいです。

    3つ目は、自分のことは自分でするようにしましょう。家の人にやってもらうだけで、自分でやろうとしなければ、できるようにはなりません。少しずつ挑戦していきましょう。

    最後に、大きな声であいさつをしましょう。

    この4つのことを頑張って、楽しく・気持ちよい生活ができるようにしてください。

     

  • 6年生を送る会

    2025年3月20日

    「ありがとう」の思いを6年生に!

    3月5日(水)に全校が体育館に集まり、6年生を送る会を行いました。

    5年生が演奏する「威風堂々」に合わせて、6年生が大きな拍手を浴びながら、花のアーチをくぐって入場。先日、6年生から児童会を引き継いだ5年生が寸劇をして会場内を盛り上げながら進行をしました。6年生は、2・4年生と楽しく踊り、3年生とは、「思い出クイズ」で6年間を楽しく振り返りました。1年生とは、一緒に「カエルの歌」の演奏と「雨ニモ負ケズ」の発表を。1年生から、プレゼントの帽子も贈られました。5年生からは、6年生の似顔絵の掲示や小学校生活を振り返るスライドショーの発表。こうした下級生たちの「ありがとう」の思いのいっぱい詰まった発表へのお返しとして、6年生からは歌のプレゼントがありました。感謝の気持ちを伝え合うことができた素敵な会でした。