-
スキー教室がありました。
最初の頃は立つこともなかなか難しかったグループも、終わり頃には十分スキーを楽しめるようになっていました。
それぞれ、大きな進歩のあった、楽しいスキー教室でした。
-
先週、来年度の児童会長・副会長を選出するための、立会演説会及び投票がありました。
そして、新児童会長1名と、副会長2名が決定されました。今後、5年生全員で児童会を引き継いでいきます。みんなでバックアップしていきます!!
ちょうどその日の放課後、2回目の職員域巡り研修が行われました。今回は下手良・八ツ手地区。
「薬師堂」、「十王堂」、「貴船社」の3カ所を訪ねました。
テーマは「祈り」ということで、地域講師 宮原さんの説明をお聞きし、古の手良の人々が、どんな思いで生活し、どんな思いで祈りを捧げていたを想像することができる貴重な機会となりました。
-
19日の土曜日、PTA親子ふれあいトンカチ教室が実施されました。
本年度は「スライド本棚」を製作しました。
少し難しい部分もありましたが、手良建設労連の皆さんのご指導により、無事完成!!
今年も、親子で一緒にトンカチを叩くという貴重な体験をさせてもらいました。
-
平成30年度の3学期がスタートしました。
朝の寒さの中、元気に登校する姿が見られました。
始業式では、3年生と5年生の代表児童が新年の決意を、
校長講話では、手良出身の化学者 向山光昭博士の
「素直さと、明るさと、情熱を」に関する話でした。
3学期もはりきってスタートです。
-
84日間の2学期が終了しました。水泳シーズンの夏から、冷え込み厳しき冬までの
1年間で一番長い学期でした。
児童一人一人が大きな成長を遂げた学期だったと思います。
終業式では、4年生と6年生が見事な発表をしてくれました。
校長先生からは両学年の発表の「共通点」を教えていただきました。
2019年も飛躍の年となるよう願っています。
-
今週から読書旬間です。
図書委員による集会がありました。「こびと と くつや」のお話しを、図書委員の児童が劇で演じました。とても楽しい劇でした。
また、「読み聞かせの会」では、日頃お世話になっている読み聞かせボランティアの皆さんが全員集まり、低学年、高学年ごとに、たっぷりと読み聞かせをしてくれました。充実した時間となりました。
-
児童会祭りがありました。8つの児童会委員会で企画した楽しいクイズやイベントを、仙丈グループ(縦割り班)ごとに巡りました。
高学年の児童が、低学年の児童を気遣い、みんな笑顔の楽しい一時になりました。
-
恒例のマラソン大会が行われました。
低学年、中学年、高学年の3回に分けて走りました。
どの学年の児童も、最後まで全力の走り、仲間の応援、共にしっかりできました。
素晴らしい姿でした。
-
26日(金)に音楽会が行われました。
どの学年も、練習の成果を十分に発揮し、保護者の方や地域の皆様へ、手良っ子の頑張りや、気持を伝えることができたのではないでしょうか。
特に最後の音楽会だった6年生の太鼓演奏は圧巻でした。
大勢の皆様に参観いただきまして、ありがとうございました。
-
本校の特徴的な行事の一つである、「秋の自然に親しむ日」が晴天のもと行われました。
午前中のカレー作り、午後のウォークラリー共に、仙丈グループでみんなで協力し、
笑顔で活動ができました。
カレーの味もとってもおいしかったと評判でした。
中心になって進めてくれた6年生、さすがです!