-
今年度最初の読み聞かせの会がありました。読み聞かせボランティアの方々に訪問していただき、本に世界にどっぷりつかりました。今年の読み聞かせの会は、当初10回を予定していましたが、臨時休業もあり、今年度は全8回の予定で進めていきます。次回は7月です。これからもたくさんの本に触れていけるといいですね。
-
3年生が手良探検に行ってきました。この日は八ツ手・下手良方面について学びました。手良小学校発祥の地には石碑が立っていました。ここの近くには村の役場や郵便局もあったそうです。十王堂では閻魔様も見ました。初めて知ることばかりで、驚きと発見の連続でした。
-
今年度1回目のごみゼロ登校がありました。レジ袋持って家を出て、通学路にあるごみを拾いながら登校する子どもたち。集まったごみは、清掃委員を中心に分別で回収しました。ごみが一つも落ちていない手良地域を目指しています。これからも地域美化に貢献していきたいと思います。
-
通常の日課での学校がスタートしました。25日からは給食も再開です。コロナ感染予防対策のため、給食はいろいろ気を使っています。手洗いはもちろん、お盆の消毒にも気を付けています。一番気を付けているのは、食べる人以外が食器に素手で触らないようにすることです。両手にビニール袋をして食器を出したり、箸を配ったりします。自分たちにできる感染予防対策に丁寧に取り組んでいる子どもたちです。
1年生は、朝顔の種を植えました。大きく育つといいな。この夏にはたくさんの花を咲かせてくれるんだろうな。
-
今年は臨時休業の間に保護者の皆さんに田起こし、畦づくり、代掻きを行っていただきました。心より感謝申し上げます。分散登校が始まると、早速米づくりの学習を始めた5年。事前学習をしっかり行い、28日に待望の田植えの日を迎えました。初めて田んぼに入った子は、これまで体験のない足の感覚に「気持ちいい!」と笑顔で作業に取り組んでいました。田んぼの両サイドから田植えを始めて、1時間ほどで終了しました。今日からは、5年生でしっかり管理し、秋の豊作を目指して頑張っていきます。
-
今週は、分散登校(午前日課)を実施しました。11日(月)・14日(木)は1・3・5年、12日(火)・15日(金)は2・4・6年が登校しました。2年生日記を紹介します。「きょう、ひさしぶりにともだちにあえてうれしかったけど、あえない人もいてざんねんでした。ちょっとみんなにひさしぶりにあえたので、こうふんしてたから、しずかにしたほうがよかったとおもいます。」
紹介した写真は1年生の学習の様子です。教室でiPadを使った学習をしています。臨時休業中は各ご家庭とZoomでもつながりました。学校でも、少しずつICT機器を用いた学習を進めていきます。
-
校庭の桜も満開、花壇のパンジーも色とりどりに咲き誇
っています。春本番、とてもいい季節ですね。このパンジーは入学式でも体育館や昇降口を鮮やかに飾りました。
-
令和2年度がスタートしました。いつもなら当たり前にできていることができない3月の日々を過ごしました。みなさんは今日から始まる新しい一年に夢や希望を大きく膨らめ、この日を迎えたことでしょう。始業式の校長講話の中で、「当たり前のことが当たり前にできている自分のことを好きになってください。自分のことを好きになることで、友達や手良のことももっと好きになってください。」と語っていただきました。これから始まる一年、みんなで一つになって一歩一歩確実に歩んでいきましょう。
-
令和2年度の入学式が行われました。手良小学校には15名の新入生を迎えました。入学式ではどの子も目をキラキラ輝かせ、笑顔いっぱいの姿でした。これからの小学校での生活の中で、たくさんのワクワクやドキドキを楽しんでいきましょう。
-
20日(木)、第2回児童総会が行われました。6年生を中心に、より良い手良小学校を目指して日々活動に取り組んでくれました。この1年間を通して、どの委員会も充実した日常の活動、充実したイベント活動が展開されていました。本当にありがとうございました。総会の最後には、5年生の新役員の自己紹介が行われました。25日(火)には新しい組織での第1回児童委員会が行われました。