-
10月11日(金)は参観日で、祖父母参観・地域公開を行い、約150名の方に来校していただきました。普通授業と共に、「総合的な学習の時間」「生活科」の中間発表を、1時間目は高学年が、2時間目は低学年が行いました。
-
3時間目は、視聴覚室で校長講話を聞いていただきました。子どもの好奇心、感性、やさしさなどの話と共に、「教師は子どもの人生を共にしている」という言葉で締めくくりました。
-
10月2日(水)に縦割り班でウォークラリ-実施しました。深妙寺では,グループで協力してあじさいを表現。
-
小出諏訪神社では,見事な木の彫り物を見せていただきました。
-
学校のホームページをこれから随時更新していきます。よろしくお願いします。
-
来たる17日(土)の西春近北小学校運動会に向けて,今,子どもたちは一生懸命練習に取り組んでいます。
高学年,中学年,低学年,それぞれ別の色の旗を持って「校歌ダンス」 一,二年生表現 「きみにあえてよかった」かわいらしい振り付けが楽しみです。 北小名物一輪車表現 今年のテーマは「エール ~響け!届け!わたしたちの想い~」 グランドが使えなくても練習に励んでいます。 運動会の華 五六年生組体操 今年のテーマは「広げよう北小の輪 結ぼう北小の和」 集団行動もふんだんに取り入れ,魅せてくます。 地域の皆様,お誘いあわせてご来校ください。そして子どもたちに声援をお願いします。今年は昼休みに春富中学校吹奏楽部のみなさんによるマーチングもあります。卒業生の活躍もみられます。
プログラムです。ご来校,お待ちしております。 -
1・3・4年生が目標を発表
「しゃべらないでそうじをする。」「早く食べられるようになる。友達と仲良くする。」「プールをがんばる。漢字をじょうずに書きたい。」「しゃべらないでそうじをする。国語でうまく読めるようにする。」(1年生)
「習字で賞を取れるようにがんばる。3年生の見本になる。算数や太鼓もがんばる。」「漢字をしっかり練習してテストで一発合格を目指す。水泳の平泳ぎで,あおり足を克服する。運動会の一輪車では三年生と息を合わせてできたらいいなぁ。」(4年生)
3年けやき組はクラス全員でステージに上がり一人ひとりが囲碁,勉強,一輪車の中から一つ,大きな声で自分なりの具体的な目標を発表しました。
市川校長先生からはリオデジャネイロオリンピックに出場したマラソン選手の監督が言った「負けたことに負けるな」の言葉から「皆さんもできなかったことや失敗したことに負けずに,そこからがんばって努力して,成長できる2学期にしましょう。」とお話がありました。
-
夏休み中の8月2日(火),子どもたちや保護者のみなさま合わせて50人ほどが集まり,そばの種まきが行われました。同窓会そば店「同窓亭」運営委員会の皆さんに説明を受けた後,みんなで種をまきました。
小さなそばの種は,まくとどこにあるか分からなくなってしまうほどです。足下に注意しながら,そばの成長と秋の収穫を楽しみに,まきました。
このそばで,そば打ち体験をしたり,バザーのときはおいしいおそばがいただけたりします。
PTAや同窓会の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
-
-