-
5年生は「掘り進み版画」で自分たちの干支の虎を表現しました。
色もデザインも個性的ですてきな版画ができあがりました。4年生は、好きなことをしている自分を表現しました。
太鼓や踊りなどこちらも個性豊かな作品に仕上がりました。6年生は「未来のわたし」を粘土や布などを使って作りました。
みんなすてきな夢をもっていますね。
もうすぐ西春近北小を巣立つ6年生のみなさん、
それぞれの夢に向かって、仲間と一緒に大きく成長していってほしいと思います。 -
6年の理科の授業でプログラミングを行いました。
伊那市のICTセンターからサポーターさんが来てくださり、iPad上で
マイクロビットを使い、動きや文字、点滅などのプログラムを作成していきました。
2日間で4時間の授業を行い、2日目には自分の想像した動きを上手に作り出していました。 -
6年生のzoomでの健康観察の様子です。
DSC_0035 こちらは、1年生の教室での様子です。
1年生~6年生まで、自力でZOOMに入り、お家にいる人も学校にいる人もみんな揃って朝の健康観察ができました。1年生は、お友達の顔が写ると大喜び!お家で参加した人の中にはヘッドホンを付けている人もいて「元気ですか。」の声がけに「元気です。」と元気なお返事が返ってきました。
6年生は慣れたもので、スクールタクトとZOOMを立ち上げ、スクールタクトで日課の確認や持ち物の確認なども行っていました。
今週いっぱい、練習を兼ねてZOOMで健康観察を行っていきます。
スクールタクトを使った授業やZOOM配信にも慣れていきたいと思います。 -
手洗い場にクイズを掲示しました。
寒い時期は、手洗いがおっくうになりがちです。そこで、健康委員会が一工夫。手洗いに行きたくなるように健康クイズを掲示してくれました。
みんな手を洗いながらクイズに挑戦!
手洗いがしっかりとできたら、健康委員手作りのかわいい石けんがもらえます。
みんなで元気に3学期を終えられるように全校で正しい手洗いを続けて行きたいと思います。