-
72日間の1学期を無事に終えることができました。大きなケガや事故なく、感染症の心配をする事もなく、子ども達がみんな元気で過ごせたことは何より嬉しく有難いことでした。終業式では、2年生が1学期を振り返り堂々とした発表をしてくれました。また、式の中で3人のお友達とお別れをしました。寂しくなりますが、2学期からは新しい学校で元気に頑張ってほしいと思います。
-
7月、3年やまなし組がミヤマシジミ保存会の「おかちゃん先生」こと岡村様、森川様に教えていただいて大事に育ててきたミヤマシジミを小出城跡に放しに行きました。小出城跡がミヤマシジミが元気に育つことのできる場所になるといいです。
-
5月25日(土)すばらしい天気の中、令和6年度の運動会が行われました。上伊那郡下で一番早い運動会でしたが、限られた時間を有効に使って、新しい内容で種目を考え、みんなが楽しめる運動会を子ども目線で考えてつくりあげていきました。
みんな大活躍でしたね!楽しい思い出がまた一つ増えました。
準備体操(ジンギスカン)
連学年種目(1・2年表現)
来入児の皆さんの風車ひろい
低学年種目(玉入れ)
縦割り班種目(借り物競走)
高学年種目(騎馬戦)
5・6年組み体操
思いっきり楽しんだ運動会!みんながんばりました!!
-
「社団法人 日本こどもスポーツ協会」のコーチの皆さんをお招きし、全校児童を対象に走り方教室を行いました。教わったことは、「腕の振り方」「足の上げ方」。腕は手が鼻の高さになるまで振ること、足はひざがお腹の高さになるまで上げることを意識して取り組みました。最後に、「はじめる前より足が速くなったと思う人。」の問いに、元気よく手が上がりました。走ることは、全てのスポーツの基本となる動きです。姿勢を良くすると体幹も鍛えられます。これからも教えてもらったことを意識して続けていけるといいですね。
-
同窓会の白鳥さんとその会社の皆さんが連休中にジャンボ滑り台のデコボコを研磨して、安心安全な滑り台によみがえらせてくれました。上から順にデコボコを削って、平らにしてくれました。もう、新品のズボンのお尻に穴はあきません。思い切り楽しく遊べます。本当にありがとうございました!
完成!1日がかりで仕上げてくださいました。みんなで大事に使いたいと思います。