• プール開きが行われました

    2018年7月2日

    本格的な夏が始まりました。本日プール開きがありました。
    朝、プール開きを行い、安全で楽しい水泳学習になるように、全校で確認しました。

    校長先生からは、
    ・目標を持つこと。
    ・先生の指示に従って安全に活動を行うこと。
    ・楽しく(ふざけないで)泳ぐこと。

    体育主任の松原先生からは、
    ・安全を第一に考えること。
    ・プールをきれいに使うこと。

    全校を代表しての初泳ぎも行なわれました。

    最後に教頭先生から
    ・飛び込みは禁止です。

     

    どの先生からも、プールを安全に使ってほしいという気持ちが伝わってきました。みんな、楽しみにしていたプールの授業がいよいよ始まります。 安全に十分気をつけて、水泳の授業を楽しみたいです。

  • 音楽会をごらんいただきありがとうございました

    2018年6月27日

  • PTA作業ありがとうございました

    2018年6月25日

    6月23日にPTA作業が行われました。雨模様で、天気が心配されましたが、計画通り作業を行うことができました。校舎内外、希望の森、里山がきれいに整備されました。

    役員の皆様、PTAの皆様、上牧区里山づくりの皆様ありがとうございました。

  • 音楽会に向けて頑張っています

    2018年6月20日

    6月15日(金)から、音楽会特別日課になりました。毎朝、全校で音楽会に歌う「翼をください」と「歌よありがとう」の合唱練習を行なっています。6月29日の音楽会で全校児童の素晴らしい歌声を是非聞いていただきたいと思います。

    毎年、指導をしていただいている白鳥彰政先生です。 「伊那北小学校で指導をして、いつも元気をもらっています。皆さん集中力が出てきました。その調子で、音楽をするときは本気で歌ってください。そうすれば、聞いている人が感動します!聞いている人が感動すると、やっているほうはもっと楽しくなります。」
    音楽会を全校で作り上げていく上での心構えを教えていただきました。

    誰もが感動できるような音楽会を目指して、本気で練習していきます!!

  • 長野日報に 6年生の里山学習の記事が掲載されました

    2018年6月3日

  • 給食棟完成 感謝の会

    2018年5月30日

    5月30日(水)のこもれびの時間は、「給食棟完成感謝の会」を行ないました。
    昨年の5月からスタートした給食棟工事ですが、3月には完成しました。
    おかげさまで、4月から新しい給食室で作った給食をいただくことが出きました。

    児童会長からは「今までの給食室は、狭い廊下での給食の受け渡しだった。混雑することがあった。今はそのようなことがありません。広い給食室内で給食が受け渡せて、混雑しないで、うれいしいです。ありがとうございます。」との感謝の気持ちが伝えられました。

    さらに、感謝の気持ちを込めた、記念品が贈呈されました。

    教頭先生からは「思い返せば、工事関係者の皆様には、学校の授業を第一優先に考えていただき、音の出る工事や校舎内に入る工事は児童のいない夕方から夜にかけてやっていただくよう、土日、学校の休日を選んで行なってくださるなど、工期を配慮してくださったり、通常の現場と違い、本校児童や保護者への安全、学校行事などたくさんの配慮をしていただきながらも、素晴らしい施設を完成してくださりました。また、工事の合間を縫って、廊下の2箇所のスロープ作りや水まわり配管の整備、調理室の水漏れの補修工事など、校舎内のあちらこちらを修繕してくれました。感謝の意気持ちをこめてこの会を行ないました。ありがとうございました。」とお話がありました。
    工事に関わってくれた皆さんが伊那北小学校のために力を注いでくれたことがわかりました。

    最後に、代表して西野建工の樋口さんからお話がありました。 「3社が協力しあって、一つのものを作りました。36回ほど打ち合わせをし、給食の先生の考えを大切にして、今のような建物ができました。事故もなく、安全に工事が終わってよかったです。ありがとうございます。」

     

    学校でつくられた給食が、これからも食べられることに感謝です。

  • 5/30 信濃毎日新聞に 里山学習の活動の記事が掲載されました

    2018年5月30日

  • 畑の時期です

    2018年5月25日

    本校の応援団で、花協定を結んでいる「トーキーズファーム」の唐木さんから、
    トマト、きゅうり、キャベツ、ナス、スイカなど100株もの野菜の苗をいただきました。

    野菜の苗は、さっそく希望する学年や学級に分けて植えました。

    美味しく実りますように。

  • こもれびの時間

    2018年5月16日

    5月16日(水)のこもれびの時間では、「歯・ハ・ハの時間」と「陸上大会壮行会」を行ないました。

    「歯・ハ・ハの時間」では、歯科医師の鈴木先生と管先生に歯についてのお話をしていただきました。歯科検診の後に出される「健康診断結果のお知らせ」の見方を詳しく教えていただきました。

    小さな虫歯のうちに歯医者さんへ行くと治りが早くなるそうです。早期発見、早めの治療で秋の歯科検診虫歯ゼロを目指します。

    「陸上大会壮行会」では、5月19日に行なわれる陸上大会に参加する選手達に、応援と激励の言葉をおくりました。大会で今までがんばってきた成果が出せるといいです。

    陸上部部長からは「毎朝練習してきました。さらに上のレベルを目指せるようにがんばってきたい。」と意気込みを発表してもらいました。

    伊那北小学校の代表として、がんばってきてください!!

  • 交通安全教室

    2018年4月20日

    4月19日(木)の2時間目に1・2年生、3時間目に3~6年生を対象とした交通安全教室が長野県交通安全教育指導センターの指導員の方によって行なわれました。

    車の死角や内輪差による巻き込み事故、自転車の乗り方についてわかりやすく丁寧に教えていただきました。

     

    ロープを張って、死角になる範囲をわかりやすく示してくれました。

    「運転手さんはすべて見えているわけではない。」

     

    実際にコーナーにコーンや風船を置き、後輪が巻き込んでいく様子を見ました。

    「車が曲がってくるときに道路のコーナーは車と一緒に近づきません!」

     

    自転車の乗り方や、周囲の確認方法

    「左足は地面、右足はペダル。ブレーキは左右の順番で。」 「歩道は歩く人のための道。すぐに止まれるスピードで、道路側を走ります!」

    停止している車を追い越そうとするときの危険な場面

    ドアが開く。

    人が飛び出てくる。

    車が前からや後ろから来る。
    安全運転5つのルールの紹介です。

    1 体に合った自転車に乗ろう。点検を忘れずに。
    2 必ずヘルメットをかぶろう。
    3 安全ルールを守ろう。
    4 飛び出しはやめよう。
    5 乗れば車の仲間入り。

    そして、「一人ひとりが気をつけること」が大事だと教えていただきました。

    最後に、教頭先生から、「皆さんの聞く姿勢がとてもよかった。他の人のことも考えて行動できる皆さんは、ルールを守って安全に行動することができます。家でも今日教えてもらった三つのことを話してください。」と話されました。

     

    ここで一句。

    「歩行者と運転者 目と目で交わす 思いやり」

    長野県交通安全教育センターのホームページに掲載されている標語です。

    本当にその通りですね。