-
写真:今日は”スマイルタイム”がありました。時間になると縦割り班で集まって、6年生から今日やることの説明があります。校庭で活動した班は、ずっと「けいどろ」をしていました。1~6年生まで実に楽しそうに活動していました
昨日と今日の2日間、朝の時間に校庭全校草取りをしました。夏休み前から徐々に元気になってきていた校庭の草でしたが、休み明けにはその勢力範囲がますます拡がってしまったので、全校できれいにしようということになりました。僅かな時間ですが、大勢でやるとたちまちきれいになっていきます。その様子を見ていておもしろかったのは、1年生。「こっちの草は王様だから、これからとろう」「けらいもいっしょにぬいていこう」「あっちの草も別の王様だから・・・」と草取りも想像の物語の一つになっていました。“子どもは遊びの天才”と言われますが、小さい子どもほど何でも自由に遊びにしてしまうなぁと思いました。それにしても一生懸命草取りをする長谷の子どもは働き者です。立派です。
-
写真 左:1年生が体育で「タイヤ跳び」をしていました。2つに分かれて、途中で出会ったらジャンケン勝負です。勝負がつく度に歓声があがっていました 右:お昼休みに校庭でいろいろな学年が混ざって17人でサッカーをしていました。元気よく遊んでいるのを見ると、元気を分けてもらえます
「先生、使わせてもらってもいいですか」と廊下でお昼休みに音楽室での楽器練習のお願いしていた6年生。「いいですよ」と許可をもらうと「ありがとうございます」と大きな声でお礼を言って音楽室に向かっていきました。2学期の全校行事の中でも音楽会は、子どもたちにも特別な思い入れがあります。特に6年生は、小学校生活最後となった年の先輩達の合唱や合奏のように、参観していただいた皆さんに感動してもらいたいと考えているようです。昨年も一昨年も同じでした。自分たちも最高学年の伝統として守っていきたいと意識していると思います。音楽会まで約2ヶ月ありますが、自分たちが納得出来る演奏ができるまで子どもたちの自主練習は今年も続いていくことでしょう。
-
写真:左上 学校正面花壇 ヒマワリが立派になりました 他:廊下の作品
廊下に夏休み中に作った作品が展示されています。作品作りで頑張ったことや苦労したことがコメントとして添えられているものもありました。読んでみると「最初はうまくいかなかったけど、角度を急にしたらうまくいった」「色を濃くしたらきれいになった」「通るところを考えてつくった」等試行錯誤しながらの過程が書かれていました。自分だけの力でやった子もいたと思いますが、きっとお家の方も見守っていてくださって上手にアドバイスをし、子どもとのやり取りを一緒に楽しんでくださったのだろうと思います。これを作る時にどんな会話があったのかなと想像しながら、この夏の思い出が一杯詰め込まれた作品を鑑賞しました。
-
今日で一学期が終了しました。全校児童全員出席で最終日を迎えられたことを本当に嬉しく思います。学校はもちろんですが、ご家庭でも感染症予防対策をキチンとしていただいているおかげで、毎日無事に登校し学校生活を送ることができていると思っています。終業式では、3年生と5年生の代表児童5名が一学期を振り返って作文発表がありました。初めての割り算ができるようになった。リコーダーが吹けるようになった。長谷探検でたくさんメモをした。掃除をていねいにやれた。音楽が好きになった。運動会の係活動を頑張った。臨海学習でたくさんの思い出ができた。水泳が楽しかった。算数がわからなかったけど、たくさん質問して自分一人で出来たときはうれしかった。あれも、これもたくさんできるようになったり、頑張ったりすることができたことがわかりました。子どもたち一人ひとりが4ヶ月分成長し、長谷小学校全体も一歩先に進むことができた一学期でした。明日から夏休みです。全員が健康、無事で元気に楽しんで過ごしてほしいと願っています。一学期の学校教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございました。
写真左:エコキャップを寄付していただきました。いつもありがとうございます 中・右:雨続きで草も伸びる伸びる。観察用のヘチマも畑も手入れが大変です
-
写真:参観日の様子 左上から 1年「国語大きなカブ」2年「図工釉薬をつける」3年「長谷探検隊」4年「ものの温まり方 金属」5年「臨海学習のまとめ」6年「臨海学習のまとめ」
「あのさぁ、この中でだったらどれがいい?」「わたしは、これかな」「わたしは、これ。だってイケメンだもん。あとはおじさんだから・・・」廊下に掲示してあるポスターの中にいる人を指さしながら楽しそうに会話していたのは1年生の女の子たち。まさか「イケメン」という基準で会話しているとは思わなかったので、「イケメンがいいの?」と聞いてみると「だいじだよね」と返事がありました。今日は参観日です。お家の方が来る参観前で少し興奮気味だったのかもしれません。何を見ても一緒に楽しんでいる様子がかわいらしかったです。
-
写真:読書週間中、休み時間に図書委員が様々な企画をしています。左:折り紙教室 中:塗り絵コンクール 右:絵本の読み聞かせ
「あのさ、1はひっくり返しても1でしょ。ほかにあるかな」「3はいいよね」「8もだいじょうぶ」「9は?」「9はだめ」「わかった。10と11と13もいいはず・・・」下校中に足し算、引き算の話になり、そこから数字についての話になっていきました。ただの数字ではなく、見た目(形)に着目して、頭の中に思い描いた数字を上下の「線対称」の視点で話していることがわかります。「線対称」は高学年で学習する内容です。その時にこの知識と学習する内容が一致して意味づけられることになります。難しい言葉で学ぶ前でも子どもたちはちゃんといろいろなことに気がついています。
-
「ねぇ、ねぇ、見て!かわいいよ」「ツバメの赤ちゃん?」「子どもだよ。まだうまく飛べない感じ。ほら」「かわいい」ツバメの雛が巣立ちの時期を迎えています。校舎の外を飛び回る数が段々増えてきました。中には、少し飛んでは歩きを繰り返しているツバメもいます。そのうちの一羽を見つけたのです。うまく飛べないツバメを心配して、どうしようと心配したり、大丈夫だよ親がそばにいるからと言ってみたり、子どもたち同士でよく見て考えていました。そばにいた親ツバメたちもその様子を見守っているようでした。火曜日の朝には、どの巣にもツバメの姿は見られなくなりました。無事巣立ったのだと思います。
-
写真:3年生 図工「くるくるランド」
25日(土)に第64回長衛祭が行われました。道なき道を切り開き登山道を整備し、山小屋を作った竹澤長衛翁の功績を称える催しです。6年生児童も参加し「讃歌長谷」を合唱してきました。「日本100名山のうち3つが長谷にあります」「地質学的にも様々な山があって非常に珍しい場所です」「GWには日本全国からここに訪れます」「みなさんの暮らしている長谷はそういう素晴らしい場所なのです」と説明がありました。子どもたちと学校で生活していると大自然の中で育ってきたこと良さを感じることも多いですが、何よりもそこで暮らす人たちの気持ちが昔からとても優しいことが素晴らしいと思っています。
-
「これを伸ばすと連絡できるんだよ」「やってみる」「伸ばしてあげるね」と通学中に楽しそうに話していた2年生。ランドセル風の通学カバンの脇に入れてある折りたたみ傘の持ち手だけを上に伸ばしてアンテナに見立てて遊んでいたのです。「しまうと話せないからだまってる」と伸ばしたり、しまったりを繰り返していました。何でも遊び道具にしてしまう子どもの発想の豊かさ、見ているだけで楽しかったです。 写真:左:来週、中学生が読み聞かせに来てくれます。その本を選びに中学生が来校してくれました 中:2年生、先生と一緒に考えています 右:4年生、温度変化と液体の容積変化の関係を実験中です
-
「ビーとゼットの・・・わかる?それは、けっこう気に入ってる」「ビーズでしょ。ウルトラソウルとか」・・・、「あけちみつひでのニックネームは「あっちっち」っていうの」「あっちっち?」「あけちみつひでって何?」・・・。登校中の子どもたちの会話の内容は、毎日変わり、そして、歩きながらどんどん変わり、聞いていて飽きることはありません。ほとんどが勉強以外のことですが、実に様々なことが話題になっています。自分の知っていることを話すことで、友だちがそのことについて追加の情報をくれたり、知らないことが話題になれば、「何、それ?」と自分の知識として蓄えたりしています。勉強でも何でも良いけれど、それぞれが豊かな知識を持つ人になれば、「ともに学び ともに育つ」ことも自然に豊かになっていくと思っています。 写真:朝から指揮台で運動会の練習をする姿がありました 低学年の表現頑張っています 校庭入口付近の花壇を設置し直しています、2年生がお世話をしてくれます