• 8月3日(月)あと1日で夏休みです

    2020年8月3日

    大きな浮き輪、大きなワニ、大きな虫・・・朝から大きな荷物を手に楽しそうな子どもたち。今年のプールの学習が終わります。水泳学習のまとめに、家から遊び道具を持ってきて楽しむ時間を計画した学年がありました。今年は、プール開放もありません。悪天候も続きました。例年のようにたくさん泳ぐことはできなかったかもしれません。いつもの夏休みの分までしっかり楽しんでほしいと思いました。既に夏休みに入った学校もありますが、長谷小は「時間をきちんと確保して丁寧に教えたい」という先生方の願いで、今週2日間授業日を設けています。

    左 4年生の水をテーマにした新聞作り 海のゴミの問題、大雨の災害、飲み水のこと等問題意識を持って作成してありました。自分で作ってみて、聞いたことがある知識が自分のものになったこともたくさんあったと思います。中~6年生の墨絵 「星空の中で生きる大自然」「嵐にまけない木」・・・題名を見てなるほどと感じる作品ばかりでした

    まだ夏休みになっていない長谷小の子どもたちのために、調理員さんたちが「リラックマ給食」にしてくださいました。かき混ぜて個別に盛り分けるのがもったいないくらいかわいいそぼろご飯でした。

  • 7月31日(金)朝から晴れの1日でした

    2020年7月31日

    晴れたことを話題にしたいくらいずっと雨続きでした。2時間目休み時間に、校庭で一輪車遊びをする子がいました。グランドが乾いたので、ようやく乗れるようになったからです。「でっかいクワガタがいないかな?」と言いながら、秘密の場所を確かめにいく一年生の男の子もいました。晴れると活動場所も拡がります。プールでも「あのねぇ、先生に上手だよってほめられたんだよ。」と何人も報告してくれました。夏の生活らしい一日でした。あと2日で1学期終業式です。

    左 一輪車も久々です 中 「クワガタはどこにいるの?」「白い大きな木があるんだよ。そこにいるかも・・・」 右 給食は夏メニューの冷やし中華でした

  • 7月30日(木)青空が見えた

    2020年7月30日

    久々に夏らしい太陽が顔を出してくれました。3年生が理科でホウセンカとひまわりの観察をしていました。雨続きで畑も草の丈が伸びていますが、観察カードに丁寧に記録していました。カメラを向けるとブンブンと手を振ってくれました。終業式に校歌を歌うのですが、練習をしている1年生は音楽の授業で校歌に振りをつけて歌ってくれますと教えてもらいました。元気の良い行進ができそうな校歌なので、自然にそうなるのだろうと思います。終業式でも踊りながら歌ってくれるのかな?

    左 ホウセンカを観察しています 中 1年生の朝顔 全員の花が咲きました 担任の朝顔が一番最後だったそうです 右 久しぶりの青空で思わず記録してしまいました

  • 7月29日(水)ウズラの長屋

    2020年7月29日

    2年生が飼育しているウズラ。数が増えて、ついに教室内に長屋を作って生活しています。一人一羽を担当し、名前をつけてかわいがっています。朝、誰もいない教室を覗くと、かわいらしい声が聞こえてきます。きっと足音で来たことがわかるのでしょう。ウズラも登校してくる子どもたちを待っている感じがしました。

    左 教室内の様子一人一箱一羽ずつ ウズラの長屋の周りに自分たちの椅子を並べています 中 ウズラの長屋です 名前をつけてかわいがっています 子どもたちによれば、一羽一羽に「ぼくのウズラはね・・・」と話せるような個性があるそうです 右 図書館前のディスプレイです 夏野菜カレーにつながる絵本が紹介されていました

  • 7月28日(火)第2回長谷小中合同研修会

    2020年7月28日

    長谷小中9年間の学びについて考える2回目の職員研修会を長谷中で行いました。本年度は、授業後の「振り返り」をキーワードに情報交換をしています。今日は、この他にもICT研修として「Googleドライブを使ってできること」も研修しました。リモートでできることには限りがありますが、学ぶ道具の一つにもできます。共通の課題を解決するために、参加している全員がその進み具合をリアルタイムにわかることが良さの一つだと感じました。職員も学び続けています。